目次
食べたくなるのはなぜ? 癖になるおいしさ
野菜もたっぷり、見た目も鮮やか。スパイスを使った料理が多くて、刺激もあり。でも辛いだけじゃない!
エスニック料理には惹かれる要素がたくさん。美容と健康にも良いと言われ、独特な雰囲気のお店で異国を感じられるのもうれしいところ。
そろそろ欲してきた人も多いのでは? 「食べログマガジン」で過去紹介した記事から、本場の味を楽しめる!初心者さんからマニアックさんまで、おすすめのタイ・ベトナム料理店をご紹介します。
ベトナム料理の定番
フォーティントーキョー(PHO THIN TOKYO)吉祥寺店|東京・吉祥寺
ベトナム、ハノイで40年以上続くフォーの老舗「フォーティン」。その門外不出のレシピで作った伝説のフォーが食べられる「フォーティントーキョー」が池袋、新宿に続いて、2023年6月3日、吉祥寺に待望の3号店をオープンしました。

メニューはハノイと同じく「牛肉のフォー」のみ。創業者ティンさんのお墨付きだけあって、東京在住のベトナムの人たちもこぞって訪れるほど本場の味です。このメニューにたまご(スープ付)やネギ、パクチー、追加牛肉のトッピングができます。

優しい味わいのスープにシャキシャキのネギ、モチモチした食感でスープの旨みをたっぷり吸ったフォー、柔らかい牛肉のバランスが絶妙。やみつきになるおいしさに、リピート間違いなしです。
nụ(ヌー)|東京・祖師ヶ谷大蔵
2023年3月21日、小田急線「祖師ヶ谷大蔵」駅から徒歩15分、世田谷通りから少し入った路地裏にカフェ「nụ(ヌー)」がオープンしました。徒歩5分ほど離れた場所にある、人気のバインミー専門店「ăn di(アンディー)」の姉妹店で、ベトナムごはんやスイーツを楽しめるカフェです。

メインの"ベトナミーズごはん”は、月の前半後半でメニューが変わります。これまで登場したメニューは「コムガー」と呼ばれるベトナム風チキンライスや、レモングラスが香る挽肉を使った”レモングラスのそぼろ・混ぜごはん”、ベトナム定食スタイル“豚ロースと卵焼き”など。次はどんなメニューに出会えるのか、楽しみになりますね。

人気のスイーツ「バインフラン」と呼ばれるベトナムプリン(530円)は、たっぷりかかったほろ苦いキャラメルソースと、卵の優しい味わいがノスタルジックなプリン。ベトナムコーヒーとクラッシュアイスをトッピングすることで、冷たくて甘いデザートを楽しめます。

現在夜メニューなども準備中で、将来、ディナータイムにはバルのようにお酒とベトナムごはんを楽しんでもらえるようにしていきたいそうです。
ベトナムの魅力いっぱいのカフェ、海外旅行を楽しむかのような気分になれますよ。
本格派ベトナム料理
Diner Vang KACHIDOKI|東京・勝どき
勝どき駅から徒歩2分に位置する「Diner Vang KACHIDOKI(ダイナー・ヴァン 勝どき)」は、清澄白河に1号店があり、その2号店として2022年12月にオープンしました。シェフのチャン・ビエット・ホワンさんはハノイ出身。ハノイの伝統料理の店で腕を振るっていたところ「ダイナー・ヴァン」のベトナム人スタッフのひとりに声をかけられ、勝どき店開業のために来日したそうです。

前菜は、生春巻きやネムチュア(発酵ソーセージ)、ハーブをたっぷり使ったサラダなどがあり、酒場感覚でそれらをつまみながら飲み始めるのが常連流。
また、日本ではかなりレアだという、アヒルの唐揚げをレモングラスの素揚げと一緒に食べる料理「ヴィッ ラン モーイ」は、現地ではおなじみの一品だそう。ワインにもよく合います。

麺料理はフォーなどの定番の平麺から、丸い細麺・ブンまで。汁あり、汁なし、つけ麺、辛い麺など、7種揃う充実ぶりです。

お洒落さとカジュアルさを兼ね備えた同店。ベトナムの風を感じられる店内で、本格的でエキゾチックな料理を楽しんでみてはいかがでしょう。
SADEC TOKYO|東京・神田
2022年9月、オフィス街・神田にオープンした「SADEC TOKYO」。新御茶ノ水駅・淡路町駅・小川町駅からそれぞれ徒歩約3分でアクセスできます。

看板メニューは「フーティウ」。“本場のフーティウを日本に伝えたい”との思いから、材料も調理方法も現地にこだわり、麺はメコンデルタ地方のサデックから取り寄せたものを、料理長には本国の五つ星ホテル出身のシェフを招いています。

フーティウの次におすすめなのが「バインミー」880円。ポークとチキンの2種類から選べます。焼きたてパリパリのパンにたっぷりの野菜と肉を挟み、シェフ特製のソースをかけた一品。ベトナムコーヒーとの組み合わせが抜群です。

店内はカラフルで明るい空間で、現地へ旅行している気分にひたれそう。
仕事の合間に立ち寄れる立地でありながら、本場さながらの味わいが堪能できるベトナム料理レストラン。気軽にフラッと訪れてみてください。
フレンチ・ベトナミーズ
L’Atelier de Stand Bánh Mì|東京・自由が丘
2022年8月に自由が丘駅北口から徒歩3分ほどの場所、自由通り沿いにオープンした「L’Atelier de Stand Bánh Mì」(ラトリエ ドゥ スタンドバインミー)は、食のガイドブック「ゴ・エ・ミヨ2020」に掲載されたこともある学芸大学の人気ベトナム料理店「スタンドバインミー」の2号店。無添加・無化調で食材そのもののおいしさを引き出すフランス料理の調理法を取り入れたベトナム料理店です。

「スタンドバインミー」同様、化学調味料を一切使用せず「匠の大山鶏」を有機野菜と一緒に10時間かけてじっくりと煮込んだフォン・ド・ヴォライユ(フレンチ流鶏ガラスープ)をベースにした滋味深い料理が楽しめます。

代表的なメニューは、ベトナム南部メコンデルタ地方ソクチャン発祥の名物フーティウをスタンドバインミーらしくアレンジして仕上げた、汁なし混ぜ米麺「フーティウコー(季節の小鉢と本日のスープセット)」1,500円や、自然派ワインで煮込んだレバーパテを使った「オリジナルバインミー(季節の小鉢と本日のスープセット)」1,500円など。

コンセプトは「ここでしか食べられない料理」を創作していくお店。自然派ワインと繊細な料理を楽しめるフレンチ・ベトナミーズは、すでに話題になっています。