目次
【カレーおじさん\(^o^)/の今月のカレーとスパイス】2025年3月を振り返る
暖かくなってきました。花粉症が厳しい時期ですが、カレーのスパイスは腸内環境を整える効果が期待できると言われています。個人的には、免疫力を正常化させて花粉対策効果もあるのでは?と感じているくらい、実際僕は毎日カレーを食べるようになってから、花粉症の症状も軽減しています。個人差はあると思いますが、カレーを食べると不思議と鼻が通るという経験をしたことがある方は少なからずいるのではないでしょうか。
そんなわけで、この時期にもおすすめなカレーとスパイス料理。今月は東京のみならず愛知、岐阜、大阪のお店もご紹介しました。
1. マニアが愛する岐阜の名店と、移転して地元民に愛されている名古屋の注目店
2. ネパール料理激戦区大久保エリアにまたもや登場した注目の新店
3. 中華とインドの融合が楽しい、大阪の人気店の跡地を受け継いだ新店
4. 東長崎の住宅街の只中に佇むスリランカ料理の隠れた新名店候補
以上5店舗。オーセンティックも創作系も、それぞれの良さがありますね。
【第1週のカレーとスパイス】岐阜と愛知で注目のカレーのおいしい2店
東名阪という言葉がありますが東京と大阪に比べるとカレーの名店の数はかなり少ない名古屋エリア。しかしながら当然知る人ぞ知る名店は存在し、面白いお店も増えて来ています。
今回は岐阜の名店として昔からマニアに愛されているお店と、静岡・富士宮から名古屋に移転して早くも地元の方々に愛されているお店をご紹介します。
「bhang lassi(バングラッシー)」

まずはカレーマニアの間でも唯一無二の存在と呼ばれ、全国のカレーの名店のシェフもその味を求めて立ち寄る「bhang lassi」。2025年2月8日に前店舗からすぐ近くの場所に移転オープンしました。

スナックの居抜きだというその場所は以前にも増して怪しげな空間。どぎついピンクの店内と、店頭に小さく書かれたさまざまなルールから入りにくい雰囲気満載ですが、それはお店があえて設定したハードルであり、これを越えてくるマニアックな客層のためにあるお店なのです。

注意書きにある「万人受けしんよ」の言葉どおり、広くイメージされる日本のルウカレーを愛する方にはわかりにくいテイストかもしれません。しかしインドカレーやスパイスカレーなどさまざまなカレーを食べている人にはこの凄さがわかるでしょう。
メニューは「覚醒カシミール」1,800円一択。定番のカシミールカレーに週替わりのカレーと付け合わせがのるワンプレートです。

この日はバタチキーマというキーマ状のバターチキンに、菜花のスパイス和え、玉ねぎアチャールという組み合わせ。バターに合わせて菜花には陳皮を使い、爽やかなバランス感が良いです。ご飯にレーズンがのるのはバングラッシーの原点である「文化屋食堂」が洋食店だったことも思わせます。

そして何より凄いのが覚醒カシミール。ローストしたスパイスの香りが良く、手羽元のうまみもしっかりと出たチキンカレーなのですが、カシミールカレーとしては辛さ控えめでありながら食べるとドバドバと汗が吹き出し、毛穴のみならずさまざまな部分が開く体感があります。チャクラまで開いた気持ちになり、食べ終わるとスッキリ爽快。唯一無二のカレーなのです。

「ムルギアチャール」300円もおすすめのトッピング。チキンのスパイス漬けなのですが、おかずにもなればカレーと混ぜてもおいしくなる逸品。

食後の「チャイ」500円も是非。覚醒カシミールで上がりすぎたテンションを、インドスタイルのしっかり甘いチャイで穏やかに落ち着けてくれます。
元々は洋食店だった文化屋食堂を受け継ぎカレーの文化屋食堂としてリニューアルスタートし、前店舗のバングラッシー、そして今のバングラッシーと移転しているわけですが、段々とマスターの世界観が強くなっている印象です。文化屋食堂時代からのファンである僕としても、おいしさは変わらず、楽しさがどんどん上がっていると感じます。
カレー好きであればあるほど行くべき名店です。