目次
お菓子の歴史を語らせたら右に出るものはいない! といっても過言ではない、お菓子の歴史研究家・猫井登先生が、現在のトレンドを追いつつ、そのスイーツについて歴史を教えてくれちゃうという、一度で二度おいしい連載の第15回は、丸の内周辺のスイーツスポットを紹介。前編に続く後編では、雨に濡れずに巡ることができるとっておきのスイーツショップをご案内!
【猫井登のスイーツ探訪15・後編】〜雨も寒さも心配なしの丸の内スイーツ巡り〜

食べログマガジン編集部
再び東京駅の駅前に戻ってきましたが、後半戦はどちらのお店からスタートしますか?

猫井先生
「丸の内オアゾ」にある、とっておきの“夜パフェ”が食べられるお店に行きましょう!
【4軒め】チョコレート好きにおすすめの夜パフェといえば「ドゥバイヨル 丸の内オアゾ店」

食べログマガジン編集部
「ドゥバイヨル」と言えば、チョコレートで有名なお店ですよね。


猫井先生
その通りです! 1983年創業のベルギーのショコラブランドですが、創業者のマルク・ドゥバイヨル氏はフランスのM.O.F.(フランス国家最優秀職人章)の称号を獲得した職人さんで、バランスのとれた味わいのショコラが揃います。ボンボンショコラを食べてもいいのですが、時間があるときは、夜パフェがおすすめですよ。

食べログマガジン編集部
どんなパフェが食べられるんですか?

猫井先生
こちらの「パルフェ ショコラ」は、チョコレートのグラス(アイスクリーム)とソルベ(シャーベット)の2種類を楽しめるパフェです。まずは、ガッツリと濃厚なチョコレートアイスの味わいを堪能していただいて、次にミルキーな生クリームを合わせて、味わいの変化を楽しむという感じですね。しっかりとキャラメリゼされたヘーゼルナッツが食感のアクセントになっています。

食べログマガジン編集部
さすが、ショコラティエの作るパフェは、チョコレートアイスのインパクトが強いですね!

猫井先生
さらに進むとしっかりとカカオを感じさせながらも、サッパリとした味わいのシャーベットに辿り着きます。最後はチョコレートクランブルで満足感を得てフィニッシュです。


食べログマガジン編集部
ひとつのパフェで色々なチョコレートの味を楽しめますね。

猫井先生
ショコラブランドならではですよね。是非、アイスクリームとシャーベットの違いにも注目してほしいです。

猫井先生
さぁ、次は丸の内オアゾから地下通路を通って行けるお店に向かいましょう。

食べログマガジン編集部
へぇ〜、地下からそのまま行けるなんて便利! どんなお店なんですか?

猫井先生
今年の5月にトランプ大統領が来日した際に宿泊した「パレスホテル東京」の地下に、直営のスイーツショップがあるんですよ!
【5軒め】仕事帰りに買いたいご褒美ケーキといえばここ! 「スイーツ&デリ」

食べログマガジン編集部
地下にこんな広々としたお店があるなんて知りませんでした!

猫井先生
左側がパン、右側がケーキの売場ですね。

食べログマガジン編集部
お洒落なデザインのケーキが沢山ありますね。

猫井先生
こちらのお店は、日にもよりますが、比較的遅い時間に来てもケーキ類が揃っているので、仕事帰りにご家族にケーキを買って帰る人も多いですね。なにより、季節ごとにスタイリッシュなデザインのケーキが登場するので、見るだけでも飽きませんね。

食べログマガジン編集部
こちらはテイクアウト専門なんですか?


猫井先生
パレスホテル東京の1Fにある「ザ パレス ラウンジ」で、全種類ではありませんが、ケーキを食べることができますよ。

猫井先生
さて、最後は東京駅の地下で締めましょう!
【6軒め】生絞りのクリームがたまらない! イタリアの伝統菓子が味わえる「EATALY グランスタ丸の内店」

食べログマガジン編集部
フードコートみたいになっているんですね。

猫井先生
スイーツのほか、サンドイッチやチーズをワインとともに気軽に立食で楽しめますし、奥には着席できるレストランスペースもありますよ。ここではイタリア菓子の「カンノーリ」がおすすめです。


食べログマガジン編集部
カンノーリってたしか、映画『ゴッドファーザー』に出てくるお菓子ですよね!

猫井先生
その通りです! イタリアの伝統菓子で、筒状にした薄い生地の中に、フレッシュなリコッタチーズをつめたお菓子ですね。

食べログマガジン編集部
クリームもトッピングも選べるのが楽しいですね!

猫井先生
クリームは「ピスタチオ」がおすすめです。最高級品といわれるシチリア州ブロンテ産のピスタチオを加えたリコッタチーズが入っているんですよ。こちらでは注文してからクリームをつめるので、生地のサクサク感が失われていませんね。フレーバーにもよるのでしょうが、こちらのものは甘さ控えめで、穏やかな味わいです。

食べログマガジン編集部
今日教えてもらったのは東京駅地下直結のお店ばかりなので、仕事帰りやショッピングの帰りにも気軽に寄れて便利ですね!

猫井先生
地下通路を通れば雨に濡れずにスイーツ巡りができるので、雨の多い時期やこれからの寒い季節にも覚えておくと重宝すると思いますよ!
写真・文:猫井登