〈食べログ3.5以下のうまい店〉

グルメなあの人にお願いして、本当は教えたくない、とっておきの「3.5以下のうまい店」を紹介する本企画。今回は、餃子のスペシャリスト、塚田亮一さんが教えてくれた、本格手延べ餃子と斬新な変わり種餃子をお酒とともに楽しめるバーを紹介。
教えてくれた人

塚田亮一
「餃子は完全食」のスローガンのもと、おいしい餃子を求めてどこまでも。首都圏、宇都宮はもとより、浜松、宮崎など日本全国の餃子タウン、さらには世界中の餃子風料理を日々食べ歩く餃子のスペシャリスト。「マツコの知らない世界」などTVやラジオにも多数出演。番組で披露したオリジナルレシピの自作餃子も評判。
本格的な味わいを気軽に。ありそうでなかった“餃子バー”

巷では「おいしい店は食べログ3.5以上」なんて噂がまことしやかに流れているようだが、ちょっと待ったー!
食べログ3.5以上の店は全体の3%。つまり97%は3.5以下だ。
食べログでは口コミを独自の方法で集計して採点されるため、口コミ数が少なかったり、新しくオープンしたお店だったりすると「本当はおいしいのに点数は3.5に満たない」ことが十分あり得るのだ。
点数が上がってしまうと予約が取りにくくなることもあるので、むしろ食通こそ「3.5以下のうまい店」に注目し、今のうちにと楽しんでいるらしい。

サブカルチャーの街として知られ、日々人で賑わう中野。カジュアルな雰囲気でお酒や食事を楽しめる居酒屋やバーが多くある中でも、お酒とともに専門店並みの本格餃子が食べられると話題なのが、JR中野駅から徒歩4分、中野五差路近くにある「手延べ餃子バー ウイング ビレッジ」。点数は3.21(2025年2月現在)だが、皮から手作りという手間のかけ方だけでなく、餃子の枠を超えた変わり種メニューにも注目だ。

店内はL字のカウンターのほかにテーブル席も2卓あり、バーとしては広めなつくり。地元の常連客だけでなく、SNS情報や口コミを見て餃子目当てにやってくる人も多いという。

塚田さん
8年前に「ウィング ビレッジ」がオープンして間もないころ、中野周辺で友人と餃子の食べ歩きを実施した際に立ち寄ったのがきっかけで、その後何度も通わせてもらっているお店です。皮にこだわった焼き餃子や水餃子もおいしかったのですが、マルゲリータ餃子の完成度の高さに驚きました。食べ歩きだったのに、結局餃子を全種類(当時)食べてお腹いっぱいになってしまったのを覚えています。
店主はテレビの調理スタッフから高級店まで経験豊富な料理人

話題の手延べ餃子を作っているのは、オーナー兼料理長の加藤達也さん。服部栄養専門学校卒業後、同校で8年半職員を務め、数々の人気テレビ番組に調理スタッフとしても参加。その後、完全予約制コースを提供する広尾の高級ラーメン店で料理長を2年半務めたのちに独立。
和食からスイーツまで幅広く手掛ける料理人だが、自身も餃子が好きだったことに加え、事前に仕込んでおけば少人数でも無理なく提供できることから、餃子をメインメニューに。2016年に同店をオープンした。

人気の餃子は皮から手作り。生地をこねて1日寝かせて小麦の甘さを引き出してから、打ち粉を使わずに生地を伸ばし、一つひとつ丁寧に包んでいく。打ち粉を使えば皮同士がくっつきづらくなり、仕込み作業の効率はよくなるが、皮の表面に残ると完成後に粘つきが出てしまう。それゆえ「余分なものはできるだけ入れない」という考えから、打ち粉は未使用。
さらに、皮自体のおいしさを最大限に引き出すため、焼き餃子も注文ごとに一度ゆでてから焼きあげている。


塚田さん
皆さんの餃子に対する固定観念を吹き飛ばしてくれると思います。店主の加藤さんの幅広な料理の経験と知識から生まれる斬新なアイデア餃子が楽しめます。また、どの餃子も餡の仕込みから包んで焼き上げるまで、ものすごく手間暇かけて作られているのにも驚くと思います。ぜひ、色々な餃子を食べ比べてみてください。