目次
食通たちが選ぶ、2023年にブレイクしそうな飲食店とは? 大阪在住のフードライター・船井香緒里さんが選ぶとっておきのお店を教えていただきました。
〈食通が占う、2023流行る店〉
新型コロナウイルスによる混乱は続くものの、少しずつ日常を取り戻してきた2022年。2023年は、思い切り外食を楽しめる一年になりますように!
そんな思いを込め、グルメ情報を熟知した有識者に、2023年注目の「ブレイクしそうな店」「2,000円以下のお手軽グルメ」をうかがいました。
今回は、フードライターの船井香緒里さんにお答えいただきます。
教えてくれる人

船井香緒里
福井県小浜市出身、大阪在住。塗箸製造メーカー2代目の父と、老舗鯖専門店が実家の母を両親に持つ、酒と酒場をこよなく愛するヘベレケ・ライター。「あまから手帖」「dancyu」「BRUTUS」などでの食にまつわる執筆をはじめ、「dancyu.jp」で連載「大阪呑める食堂」を担当。「GOOD EAT CLUB」では、日本中の愛すべき食の発掘や執筆も担当するなど、食を軸としながら縦横無尽に展開。暴飲暴食を日課とし、ジョギングとロードバイクにて健康維持。「Kaorin@フードライターのヘベレケ日記」で日々の食ネタ発信中。
2023年のブレイク予想
Q. 2023年に〈ブレイクしそうな飲食店〉はどこですか?
A. 「SETTAN」です
オーナーシェフの吉田繁雄さんが、地元・神戸市北区で開いたフレンチレストランです。目の前には田園風景、そして連なる山々。この地でしか味わえない、ローカル・レストランの醍醐味を楽しませてくれます。
里山の素晴らしさを表現した唯一無二の料理の内容は、店名が表す兵庫エリア「摂津・丹波」の恵みを用いたメニューの数々。大きな欅の切り株に散りばめた地素材だけを用いたアミューズをはじめ、店の隣で収穫した「SETTAN米」を用いた一品が登場することも。
コースの途中、客と共に庭へ出て、冬なら原木椎茸など、旬素材を藁焼きにするプレゼンテーションも楽しみの一つ。地元の食材を使用しているため、フードマイレージ(食品が消費者に届くまでの輸送距離)がほとんどないのも素晴らしい取り組みだなと感じています。

Q. 2023年に〈ブレイクしそうな2,000円以内の料理〉は何ですか?
A. 「ハッピー太郎醸造所」の「どぶろく(辛口)」 (1,870円) です
ビールにジン、蜂蜜酒「ミード」など、クラフトサケが注目される中、自由でクリエイティブな酒「どぶろく」がアツい!と感じています。どぶろくとは、お米まるごとのお酒。発酵させたもろみをこさず、搾らず、そのまま瓶詰め。要するに、お米の栄養や旨みが凝縮した、白濁・微発泡のお酒です。

中でも、どぶろく醸造に人生を捧げる男が、“発酵県”として有名な滋賀県にいます。彼の名は、ハッピー太郎。糀(米麹)づくりのプロであり「安心して口にできる発酵商品の魅力を伝え続けたい」と甘酒や味噌、鮒ずしなどを手づくりしています。2022年1月には、夢であった「どぶろく」の醸造をスタート。

彼が造る「どぶろく」の何がすごいって、ずーっと飲み続けていたい。そう感じさせる味わいなのです。するすると飲み心地が良く、シュワシュワ感と、お米の優しい旨みが調和。辛口というだけあり、キレの良い後味がクセになるのです。
このナチュラルな味わいの秘訣は「ウチは糀屋ですから」と、お味噌に使う「完熟糀」を使うこと。このふわふわとした完熟糀が、地元・長浜の農園「シバタグラウンドミュージック」から届く自然循環農法のお米の甘みと旨みを、ゆっくり引き出すのです。
つまり、糀職人が仕込む「どぶろく」なのです。身体に優しく、飲んで元気に。日々の暮らしに寄り添ってくれます。
※ 価格は税込です。
※「食べログ」に掲載されている情報をもとに、料理名・金額等を掲載しています。最新の情報はお店にご確認ください。
※時節柄、営業時間やメニュー等の内容に変更が生じる可能性があるため、お店のSNSやホームページ等で事前にご確認をお願いします。
※外出される際は人混みの多い場所は避け、各自治体の情報をご参照の上、感染症対策を実施し十分にご留意ください。
文:船井香緒里、食べログマガジン編集部