目次
お菓子の歴史を語らせたら右に出るものはいない! といっても過言ではない、お菓子の歴史研究家・猫井登先生が、現在のトレンドを追いつつ、そのスイーツについて歴史を教えてくれちゃうという、一度で二度おいしいこの連載。第13回は、日本で古くから親しまれてきた和菓子を味わえる、東京・上野の老舗甘味処を紹介。
【猫井登のスイーツ探訪13・前編】〜老舗和菓子屋さんのメッカ。上野で甘味処巡り〜

食べログマガジン編集部
上野周辺って、和菓子屋さんが多いイメージがありますね。

猫井先生
まさしく、歴史ある和菓子店がたくさんあるエリアです。東京オリンピック開催を控えて、これから益々海外からの旅行者も増えるでしょうし、手土産にしても喜ばれる和スイーツもたくさんご紹介しますよ! まず1軒めは、昭和23年(1948年)の創業「みはし 上野本店」です。
【1軒め】あんみつといえばここ。昭和から愛され続ける老舗「みはし 上野本店」

食べログマガジン編集部
あんみつで有名なお店ですね! 「みつ豆」とか「あんみつ」っていつ頃からあるものなんですか?


猫井先生
まず、「みつ豆」というのは、江戸時代の終わり頃の子供向けのお菓子で、赤エンドウマメに蜜をかけたものが始まりとされています。その後、角切りの寒天、みかん、求肥(ぎゅうひ)、白玉なども加えられるようになります。

食べログマガジン編集部
なるほど。「みつまめ」には、あんこがのっていないんですね。


猫井先生
そうですね。対して「あんみつ」は、これにあんこを加えたものですが、銀座のお汁粉屋さんが昭和の初めに出したのが始まりとされていますね。みはしさんで、「みつ豆」を頼むと、あんこの代わりに、杏がのせられ、赤エンドウマメもたっぷり入ってきます。さっぱりと甘味を食べたい方にオススメですね。


食べログマガジン編集部
なるほどー。それにしても、お客さんでいっぱいですね。2階もあって、回転は良さそうですが。

猫井先生
人気店ですからね。アトレ上野の中にも「みはし アトレ上野店」がありますが、穴場は、松坂屋上野店とつながっているパルコヤ上野の3Fにある「あんみつ みはし パルコヤ上野店」でしょう。こちらは比較的空いていますよ。どのお店でもお土産用の「あんみつ」が販売されていますから、手土産用にも重宝します。

猫井先生
小腹も満たされたでしょうから、少し上野恩賜公園の中を歩きましょうか。実は、公園内にもいいお店がありますよ。

食べログマガジン編集部
公園の中にもお店があるんですか?

猫井先生
「上野精養軒」で洋食を楽しむこともできますが、今日は「和スイーツ」がテーマなので、甘味処を紹介しましょう。
【2軒め】今年で創業104年! 上野恩賜公園内にある甘味処の名物は3色だんご

猫井先生
こちら「新鶯亭(しんうぐいすてい)」は、大正4年(1915年)創業の甘味処なんですよ。


食べログマガジン編集部
すごい! 今度は創業が大正で、100年以上の歴史があるんですね!

猫井先生
あんみつなどもありますが、こちらで是非味わっていただきたいのが、創業時からお店の名物となっている「鶯だんご」です!


猫井先生
「白あん」「鶯あん」「小豆あん」の3色だんごで、向島の「言問団子」、日暮里の「羽二重団子」と並び、東京三大団子のひとつに数えられています。作り置きせず、注文してからの手づくりなので、とても柔らかです。お土産にもできますが、是非お店で出来立てを味わってほしいですね。

食べログマガジン編集部
東京三大団子とは、初めて聞きました! 場所も上野動物園のすぐ隣なので、パンダ見学の帰りにも寄れそうですね!

猫井先生
さて、それでは「旧岩崎邸庭園」に向かいましょうか。

食べログマガジン編集部
旧岩崎邸庭園って、かの有名な三菱財閥の……。

猫井先生
旧岩崎邸庭園は、もともと三菱財閥岩崎家の茅町本邸だった建物とその庭を、都立庭園として整備したものです。建物は国の重要文化財に指定されていて、一見の価値ありですよ! ちなみに、入場料は400円です。(2019年8月時点)

食べログマガジン編集部
立派な建物ですね! 明治時代にこんな建物を建てたなんて、昔の人はすごいですね。

猫井先生
さすがですよね。さぁ、ここでの目的地は「旧岩崎邸庭園 お茶席」です!
【3軒め】美しい庭園を眺めながらまったりスイーツタイムを過ごしたい「旧岩崎邸庭園 お茶席」

猫井先生
ゆっくりとお庭を眺めながら、「抹茶」などを楽しむことができます。夏場は抹茶に氷を入れた「冷やし抹茶」にすることもできますよ。


食べログマガジン編集部
抹茶は海外でも人気だから、外国の方にも喜ばれそうですね。

猫井先生
あとは夏場でしたら「宇治金時」のかき氷もありますよ。


食べログマガジン編集部
それにしても、上野駅や上野広小路駅界隈の喧騒が嘘のように静かですね。すぐ近くにこんな場所があるなんて。これは穴場ですね!

猫井先生
庭園の中ですからね。一人で来て、庭を眺めながら、仕事を忘れて、まったりするのもいいかもしれません。

食べログマガジン編集部
夏の終わりの和菓子って情緒があっていいですね。後編ではどんなお店に行くんですか?

猫井先生
後編では、みんな大好き「かりんとう」や「どら焼き」のおいしいお店を紹介します!
次回、後編に続く
後編も、和菓子の魅力をたっぷりお届けします。お楽しみに!
写真・文:猫井登