![](https://magazine.tabelog.com/uploads/2022/08/220719_0010-1024x683.jpg)
〈食べログ3.5以下のうまい店〉
![](https://magazine.tabelog.com/uploads/2022/08/968a5b7b05deac0ad669dec96a372d25.jpg)
巷では「おいしい店は食べログ3.5以上」なんて噂がまことしやかに流れているようだが、ちょっと待ったー! 食べログ3.5以上の店は全体の3%。つまり97%は3.5以下だ。
食べログは口コミを独自の方法で集計して採点されるため、口コミ数が少なかったり、新しくオープンした店だったりすると「本当はおいしいのに点数は3.5に満たない」ことが十分にあり得るのだ。
点数が上がってしまうと予約が取りにくくなることもあるので、むしろ食通こそ「3.5以下のうまい店」に注目し、今のうちに楽しんでいるらしい。
そこで、グルメなあの人にお願いして、本当は教えたくない、とっておきの「3.5以下のうまい店」を紹介する企画。今回は笹岡隆甫さんのお気に入りリストに最近加わったという、タイ料理のテイクアウト店が登場。
教えてくれる人
![](https://magazine.tabelog.com/uploads/2022/08/120x120_8528330.jpg)
笹岡 隆甫
1974年京都生まれ。京都大学工学部建築学科卒業。舞台芸術としてのいけばなの可能性を追求し、日本-スイス 国交樹立150周年記念式典をはじめ、海外での公式行事でも、いけばなパフォーマンスを披露。2016年には、G7伊勢志摩サミットの会場装花を担当した。主著に『いけばな―知性で愛でる日本の美―』(新潮新書)。
熟練の料理人の味を気軽なテイクアウトで楽しめる「Kitchen16」
![](https://magazine.tabelog.com/uploads/2022/08/220719_0081-1024x683.jpg)
多くの名店を知る華道家の笹岡隆甫さんが最近のお気に入りとして教えてくれたのは、閑静な住宅地、下鴨エリアに2021年5月にオープンした「Kitchen16」。店主の前職場の関係者から案内を受け、以来、家族そろってファンになったそう。基本のタイ料理はもちろん、限定品の寿司は販売日のチェックも欠かさないとか。
オープンから1年ほどでリピーター率はすでに高い様子。笹岡さんファミリーの胃袋をつかんだメニューの数々を詳しくリサーチしていこう。
世界で活躍してきた料理人が地元・京都でタイ料理店をオープン
![](https://magazine.tabelog.com/uploads/2022/08/220719_0078-1-1024x683.jpg)
店主の久保田一郎さんの生家は、祇園の割烹料理店。自身も京都、大阪で日本料理を学び、さらに渡仏してフランス料理の修行も重ねた。その後、ロンドンで京料理店の料理長を務め、2010~2020年の10年間は高級旅館「星のや京都」で総料理長として腕を振るってきた。そんなキャリアを持つ料理人が開いたテイクアウトのタイ料理店。店にも料理にも興味をそそられることばかりだ。
![](https://magazine.tabelog.com/uploads/2022/08/220719_0076-1024x683.jpg)
「ロンドン滞在中に、タイ料理で使われるナンプラーなどの“醤”に魅了されたんです」と久保田さん。アジア料理店が数多く存在するロンドンの街で、日本料理の核である“旨み”とつながる醤に改めて出会い、深く掘り下げてみたくなったのだ。そして独立した時期は、外食が以前のようには気軽にできない社会の状況だったこともあり、かねてから関心のあったテイクアウトのスタイルで店をスタートさせた。
![](https://magazine.tabelog.com/uploads/2022/08/220719_0086-1024x683.jpg)
![](https://magazine.tabelog.com/uploads/2022/08/220719_0071-1024x683.jpg)
![](https://magazine.tabelog.com/uploads/2022/08/120x120_8528330-1.webp)
笹岡さん
「星のや京都」で総料理長を務めていた久保田さんが、タイ料理の店を開いたと聞いて驚きました。早速、購入してみるとタイ料理の中にも日本料理の職人ならではの繊細さが感じられて、さすがだと納得しました。