〈New Open News〉

毎日、たくさんの新しいお店が登録されている「食べログ」。そんな「食べログ」のデータベースの中でも、オープン早々、高い評価の口コミがあったり、多くの「保存」をされたりしている『注目のお店』を食いしん坊ライターが紹介します。早くもお店に訪問した食べログレビュアーのコメントも掲載!

nôtori(山梨・富士山)

非日常を体験できるレストラン・オーベルジュ 写真:お店から

2024年8月、山梨県南都留郡忍野村の緑あふれる自然の中に、富士吉田出身の兄弟による富士北麓キュイジーヌ「nôtori」がオープンしました。富士北麓を中心とした山梨の食材と、この地域の歴史や風土、兄弟の記憶をかけ合わせ、ここでしか体験できないコース料理とドリンクのマリアージュを楽しめます。

左・堀内 茂一郎氏、右・堀内 浩平氏 写真:お店から

オーナーシェフの堀内 浩平氏は都内での10年の修業を経て、30代で渡仏すると、自然に囲まれたオーベルジュ「ラ・グルヌイエール」で腕を磨きました。帰国後、都内のレストランでシェフとして勤務していた間に、国内最大級の料理コンペティション「RED U-35 2021」にてグランプリ(RED EGG)を受賞。その後、故郷の富士北麓に戻り、フリーランスでの活動を経て、現在に至ります。浩平氏の兄でオーナーソムリエの堀内 茂一郎氏は、都内のレストランでサービスを始め、北海道洞爺湖にあったフレンチの名店「ミシェル・ブラス トーヤ ジャポン」でソムリエとして勤務しました。その後、ニュージーランドに渡り、約10年、現地レストランで働く間に、サービス・ワインにおける数々の賞を受賞。帰国後は、都内ホテルやオーベルジュでマネージングに携わってきました。2人は「旅の目的地になるようなオーベルジュをつくりたい」「出身地である富士北麓をより多くの方に知ってもらいたい」という思いから、この場所にオーベルジュを構えたそう。

非日常感を満喫できるオーベルジュ 写真:お店から

「nôtori」は富士山の残った雪が、山頂に向かって飛んでいく鳥のように見える現象
「農鳥(のうとり)」のこと。この現象が起きる頃が春の到来や農作業の開始の時期であったため、春のシンボルでもあるそうです。森の中に佇む建物には、富士山の5合目より上をイメージしたカウンターレストランとテラス、5合目より下をイメージした1室のみの宿泊施設があります。

1日1組のみ宿泊可能な癒やしの空間 写真:お店から

自然に囲まれた宿泊施設は1室50,000円で、1名~3名まで宿泊可能。夕食後に数歩で部屋に行けるのは贅沢ですね。シンプルながら地元の織物やアメニティにもこだわり、厳選された寝具が、日頃の疲れを癒やしてくれます。1人+3,500円でかわいらしい岡持ちに入った洋朝食も提供。川のせせらぎや鳥の声をBGMに、ゆったりとした時間を過ごせそうです。

soutaそーた
カウンターからの景色   出典:soutaそーたさん

レストランはオープンキッチンを囲むL字形のカウンターに客席が9席あります。ランチタイムには客席から見える大きな窓から明るい光が差し込み、まるで絵画のような美しい景色を眺められます。

soutaそーた
牛   出典:soutaそーたさん

コースは「シーズンコース」と「ヴィーガンコース」にアルコールかノンアルペアリング、またはMIXのペアリングをセットにした30,000円コースのみ。弟・浩平氏が創り出す、食材のほとんどに山梨県産のものを使用した地域の自然を感じさせる料理に、兄・茂一郎氏の繊細なドリンクを調和させ、「新しく懐かしい」記憶に残る体験ができます。

「RED U-35 2021」で披露された「芽吹き」 写真:お店から

ある日のコースでは「RED U-35 2021」で披露された、鹿肉と野草を中心に組み立てられたスペシャリテの「芽吹き」をはじめ、ジビエや地元野菜の味そのものを活かした一皿、兄弟の母の味がルーツとなっている、素材のだしのうまみがあふれる〆の「やさいめし」など、ここでしか味わえない料理の数々を提供。ペアリングも地元の野草などを使った手作りのドリンクがあったり、山梨の食材を使ったりと豊かな料理に寄り添います。

自然の美しい地でこのレストランでしかできない特別な体験。小旅行気分で訪れたい素敵な新店です。

食べログレビュアーのコメント

複合的食追究集団 SHOCK部
ストラッチャテッラ 枝豆   出典:複合的食追究集団 SHOCK部さん

『スペシャリテの「芽吹き」は、RED U-35 2021 で披露されたお料理。ポップアップイベントでも提供することはなく、“nôtori”の開業に合わせてお披露目です。内容はお店で食べてのお楽しみということで。

堀内シェフのお料理は、要素がシンプルながら非常にパーツが多いように感じました。そのため素材の印象を弱めることなく、様々な表情を引き出すことができる。茂一郎氏のペアリングがアクセントになり、表情の幅を広げる。非常に美しいお料理とペアリングでした』(複合的食追究集団 SHOCK部さん)

onikuma
やさいめし   出典:onikumaさん

『山梨県忍野村にオープンしたレストラン。
1部屋だけ泊まれる部屋があるということでゆっくりと泊まりで行ってきました。
ランチもディナーもやっているけど泊まりで行くのが好きなので。
食べ歩きのグループはランチが多いそうです。
(レヴォもそうだよね)
交通の便は村だけど悪くなさそう。免許のない人でも行ける場所。

料理は2021年、U35のグランプリ堀内シェフ。
サービスはソムリエでもあるお兄さん。
地のものを使った先進的な料理とお二人の幼少の思い出の料理など
バランス良いコース仕立て。
〆のやさいめしがインパクトあってよかった。あと何気に焼きたてのブリオッシュも。
食材の組み合わせ、味の決め方のバランスが良くて美味しかったです。

部屋も快適、居心地良いので泊まりおすすめ。
朝食は時間に部屋に持ってきてくれるのでテラスで食べてもいいし、自由。
気温も行った時はちょうど良くて、外の空気が気持ちよかった。
また季節を変えていきたいです』(onikumaさん)

※価格は税・サービス料込。

食べログマガジンで紹介したお店を動画で配信中!
https://www.instagram.com/tabelog/

文:佐藤明日香