目次
日本中から回転寿司の名店が集う東京
本企画では、100円均一などお手頃価格をウリとする大手チェーン以外の回転寿司の名店を、47都道府県の各エリアごとにスポットを当ててご紹介! 案内してくれるのは、回転寿司研究の第一人者である米川伸生さん。今回は、東京都心から離れたエリアのおすすめ6店を教えてもらいました。
教えてくれる人

米川伸生
2000年から回転寿司評論家として活動をはじめ、TV、雑誌などのブレーン、監修などを多数こなす。2007年「TVチャンピオン2 回転寿司通選手権」(テレビ東京系)で優勝。YouTubeでは「YOROSUSHI TV」で活動するほか、著書は「回転寿司の経営学」(東洋経済新報社)など。公式サイトはhttp://sushiyone.com
郊外の名店は大手チェーンをしのぐほどの良コスパ
東京都心以外の回転寿司に見られる特徴は「スシロー」などの大手チェーン店が多いということ。歴史を振り返ると、2000年に入った頃から大手の100円均一系を中心に、ボックス席を設けた店舗を郊外に出店する流れが増えていったのだとか。
「1990年代までの回転寿司は、繁華街立地でおひとり様や二人組などの少数利用客がコアターゲットでした。そのため、ファミリー需要が多い郊外には今ほど店舗は多くなかったんです。とはいえ100円均一の回転寿司はリーズナブルでファミリー層向けでしたから、ボックス席や子どもが楽しめるような仕掛けを設えた店舗を郊外に増やしていったんです。するとこれが大当たりし、ファミリーレストランのような使い方をされるようになりました。やがてメニューが多様化し、ラーメンやスイーツなども充実。今では学生が気軽に利用するほどのカジュアルな店になったというわけです」(米川さん/以下同)

店側の目線で見ると、郊外と都心の違いは家賃の安さにあり。ただし郊外は大手チェーンの競合が多いエリアなので、それ以上のコストパフォーマンスや満足を提供できるレベルでないと成功は困難。そのため、郊外の人気店は独自性やオリジナルのサービスなどをしっかりと打ち出していると米川さんは言います。
「今、新しい商業施設に人気の回転寿司店が三顧の礼で迎えられることは当たり前になっています。施設も回転寿司店を集客の目玉として期待しているので、出店条件を緩和してでも来て欲しいのです。今回は郊外の施設にある店を選びましたが、どこにでもある店ではなく、ここに来なければ味わうことができないという店ばかり。地方の人気店や独自性の強い店をチョイスしていますので、是非、足を運んでみてください」
米川さんおすすめの回転寿司6軒
ここからは米川さんおすすめの回転寿司6軒について、詳しく聞いていきましょう。
1. 北海道における回転寿司のパイオニア「トリトン」
トップバッターは、北海道の回転寿司の王様的存在だという「回転寿し トリトン」。東京には「東武百貨店 池袋店」と「東京ソラマチ店」があり、本稿では今回のテーマに沿った後者を紹介します。
「『回転寿し トリトン』は、北海道における回転寿司のパイオニア。現地の人気店の多くがトリトンさんの影響を強く受けています」
なお「東京ソラマチ店」は東京進出1号店。「東京スカイツリー」開業とともにオープンし「北海道に行かずとも、あのトリトンが東京で食べられる!」と、同店のことを知っている人にとっては吉報だったのではと米川さんは言います。
「看板メニューと言えば『でっかいぼたんえび』。この寿司ダネは、ほかの地方の回転寿司店がマネするほどの名物です。あとは『北海たこ頭』や『たこの子』『ソイ』など北海道ではメジャーだけれど、現地に行かないとなかなか食べられない寿司ダネや山わさびを使った寿司も北海道ならではなので味わっていただきたい。個人的には『活ほっき貝』が一番好きです」



【イチオシポイント】
実はコストパフォーマンスも抜群! グランドメニューのほとんどが300円以下!
2. 元祖グルメ回転寿司の本気。創作寿司がスゴい「匠のがってん寿司」
海なし県の埼玉発祥でありながら、高品質なネタをリーズナブルな価格で提供する業界の雄が「がってん寿司」です。次に紹介する「匠のがってん寿司」は、そんな同店の中でもワンランク上のブランド。東京では「武蔵村山店」と「錦糸町PARCO店」があり、今回は後者を紹介します。
「『がってん寿司』と言えば、グルメ回転寿司の元祖。全体的にハイクオリティですが、創作寿司のパイオニアでもあり、北海道から九州まで多くの店が手本にしているほど。『匠のがってん寿司』は『がってん寿司』にはない手間暇をかけた創作寿司のレベルが非常に高く、見た目も味も既存の回転寿司の価値観を打ち破ってくれます。がってん寿司の中でも選ばれた者しか店長になれないというのも頷けますね」
なお、グルメ回転寿司とは、朝獲れや旬の鮮魚が豊富にそろい、熟練の職人が寿司を握って提供する地元密着型の業態のこと。そんな「匠のがってん寿司」のメニューの中で、米川さんがイチオシするのが「匠のこだわり5貫握り」です。
「こちらでは職人の手仕事にこだわりを持ち、昆布〆、酢〆、振り柚子や煮切り醤油といった昔ながらの技法に加え、レモン〆やかつお節を使った旨み〆など新たな技にもチャレンジしています。この5貫盛りはそれらの技がふんだんに活かされており『匠のがってん寿司』が凝縮された一皿だと思います。じっくりと寿司を味わいたい、新たな回転寿司の魅力を発見したいと思う方は是非、足を運んでみてください」


【イチオシポイント】
職人技が堪能できる回転寿司店! 新技術の創作寿司に注目!
3. 小田原漁港のセリに参加し旬を直送する「独楽寿司」
次に紹介するのは郊外型店舗。神奈川・大和に本店があり、東京では八王子市と多摩市に展開している「独楽(こま)寿司」です。その中から今回は「独楽寿司 八王子オクトーレ店」をご紹介。
「特筆すべきは魚介類の鮮度です。というのも毎朝、小田原漁港に副社長自ら出向き、セリに参加して目利きにあった魚類だけを競り落としているからです。セリに直接参加する買参権(ばいさんけん)を持っている回転寿司企業は全国でも数えるほどしかありません。鮮度に関しては間違いなく回転寿司業界のトップクラスでしょう」
「まず一皿目に食べたいのが『小田原三貫盛り』です。これはその日のセリで仕入れた鮮度抜群かつお値打ちの一皿。これを食べれば独楽寿司の鮮度に対するこだわりがうかがい知れます。回転寿司では青魚を食べれば鮮度感がわかりますが、独楽寿司さんのアジ、イワシは好きな人にはたまらないはず。酢〆する高級寿司店では味わえない回転寿司の文化です」


また、独創性という点で見逃せないのが「アルコール飲み放題500円(90分)」という破格のサービス!
「私の知る限り、約20種類ものアルコールを飲み放題にしている回転寿司店は知りません。どこにもできないことをやり切っているということでは唯一無二の回転寿司店です。新型コロナが早く収まることを願ってやみません」

【イチオシポイント】
首都圏随一の鮮度感を誇る回転寿司店! 新メニューが続々と登場するのもうれしい!