高知の屋台文化から生まれた、〆餃子

沖縄県の「〆ステーキ」に続いて紹介するのは、高知県の〆餃子だ。高知県の人々は、飲んだあと、屋台の餃子で〆るという。

 

そもそも高知県は、「夜遅くまで飲み続けていると、べろべろの神様が降臨する!」なんて話が語り継がれるほど、お酒を愛する国。そのせいか昭和の頃から屋台で酒を楽しむ文化が発展し、高知市の歓楽街にはいまでも屋台文化が色濃く残っている。

 

高知市の中心部、追手筋と交差するグリーンロード、通称「屋台ロード」と呼ばれる通りやその付近には、夜になるとおでんやラーメン、餃子などの屋台が出現して賑わいを見せる。屋台メインの人はもちろん、飲みに行く前や〆で軽く屋台による人も多い。

 

この屋台で酒のアテに出されるようになったのが“屋台餃子”。小ぶりでパリッと焼き上げられる屋台餃子は、〆にも文句無しの食べやすさから、酒を飲んだあとに食べに来る人が増え、いつしか「〆には屋台餃子」という習慣が定着したのである。

屋台餃子の先駆け的名店「屋台安兵衛」

出典:お店から

その屋台餃子の先駆けともいえる老舗が、いまでも平日の夜遅くまで行列を作る「屋台安兵衛」。昭和45年創業で、グリーンロードから少し離れた場所に昔ながらのブルーシートの屋台を張り、毎日朝の3時(土曜は4時!)まで営業している。餃子のほか、ラーメンやおでんもあり、屋台の醍醐味をしっかり味わえるのがうれしい。混み合うのはやはり遅い時間で、〆餃子を食べに来る人で行列ができる。

出典:お店から

餃子は、野菜たっぷりの餡を焼く直前に通常の半分ほどの大きさの薄皮でさっと包み、たっぷりの油で一人前ずつこんがり焼き上げる。

出典:お店から

一口で食べられる小ぶりなサイズと、パリッとした歯ごたえが特徴で、見た目は艶やかな黄金色。野菜の比率が多いため、中身は水分が多くジューシー。包みたてをこんがり焼き上げた屋台餃子は、病みつきになる。

屋台ロードの名物人気店「松ちゃん」

出典:土佐民さん

2軒目は、「屋台ロード」のほぼ中央付近に店を構える人気店「松ちゃん」。こちらも屋台餃子の人気店で、小ぶりの餃子を1日に2,000〜3,000個も仕込む。〆に来るお客さんも多いが、餃子やラーメン目当てに、20時頃から閉店まで混み合っている。

出典:土佐民さん

松ちゃんの餃子もやはり小ぶり。鍋の油に水を注ぎ、火柱を上げて強火で香ばしくパリッと焼き、最後はラーメンのスープでジューシーに蒸し上げる。餡はかなり細かく刻んであり、食べたときにやわらかく溶けるような食感を楽しめる。酸味がたっぷり効いたタレと食べるとなんとも軽快で、満腹中枢が麻痺した酔っ払いだったら無限に食べられてしまいそうである。