〈今夜の自腹飯〉
予算内でおいしいものが食べたい!
食材の高騰などで、外食の価格は年々あがっている。一人30,000円以上の寿司やフレンチもどんどん増えているが、毎月行くのは厳しい。大切な人や仲間の集まりで「おいしいものを食べたいとき」に使える、ハイコスパなお店とは?
教えてくれる人

門上 武司
1952年大阪生まれ。関西中のフランス料理店を片っ端から食べ歩くももの足らず、毎年のようにフランスを旅する。39歳で独立し「株式会社ジオード」設立後はフードコラムニストというポジションにとどまらず、編集者、プロデューサー、コーディネーターとマルチに活躍。関西の食雑誌「あまから手帖」編集顧問であり、全日本・食学会副理事長、関西食文化研究会コアメンバー。著書には「食べる仕事 門上武司」「門上武司の僕を呼ぶ料理店」(クリエテ関西)、「京料理、おあがりやす」(廣済堂出版)、「スローフードな宿1・2」(木楽舎)、など。年間外食は1,000食に及ぶ。
アラカルトでいただける正統派割烹
京都市営地下鉄「烏丸御池駅」から徒歩8分ほど。御所の南にある静かな住宅街を歩くと、“鯛の鯛”が描かれた朱色の暖簾に出会う。ここ「割烹 市川」は、カウンターが醍醐味の、京都らしい正統派の割烹として、地元の食通から愛される一軒だ。


店主の市川達也さんは、1973年の大阪生まれ。高校生のとき、大阪の日本料理店で3年間みっちり調理のアルバイトをしたことから、料理の道を選択。その後、大阪あべの辻調理師専門学校へ進学した。卒業後は和食の面白さや身近さに魅かれ、京都の名割烹「たん熊 北店」へ。修業については「厳しい中でこそ強くなれたし、料理の楽しさも実感できましたよ」と市川さんは笑う。11年の経験の中で、系列店での料理長を務めるなど活躍。2018年に、満を持して独立した。

自身の店は「お客様と話をしながら、表で料理をします」との言葉通り、割烹らしく、市川さんとの会話を楽しみながら料理をいただける。カウンター上には、日替わりのメニューのほか「いか、赤貝、鰤、本まぐろ、ひらめ、ふぐ」など素材が書かれた黒板も置かれており、旬の食べたい素材を選び、調理法を相談しつつ、料理が決まっていくことも多いとのこと。その対応力の見事さは長年培った技術があってこそだ。



門上さん
知り合いのイタリア料理店のシェフが、休日に通う店と教えてくれたのがきっかけで通うようになりました。カジュアルな感じがいいなと思いました。