埼玉茨城長野 2021/12/16(木) こんな場所にこんな店? ゴルフ帰りの一流店 出版界きってのグルメとして知られる柏原光太郎さんの好評連載。今回は、意外な場所に意外な店が……。それほどアクセスが良いとは言えない場所に、ひっそりと佇む穴場の一流店を探る。 投稿者 柏原光太郎
東京 2021/10/19(火) 時代とともに変わってきたワインの存在感 出版界きってのグルメとして知られる柏原光太郎さんの好評連載。今回は、ワインがテーマ。コロナ禍にもかかわらず売上を伸ばしているワイン。すっかり身近になったワインを、日常的に自宅で楽しむ人が増加中! 投稿者 柏原光太郎
東京 2021/3/10(水) “ビストロへの回帰”こんな時だからこそ変わらない存在も必要 出版界きってのグルメとして知られる柏原光太郎さんの好評連載。今回は、ビストロがテーマ。コロナ禍だからこそ気づいた、いつも変わらずに迎えてくれるお店の存在。そんな温かなビストロたちを紹介します。 投稿者 柏原光太郎
東京 2020/11/12(木) 焼鳥店の二大潮流と、出版界きってのグルメが愛す“地味な店” 出版界きってのグルメとして知られる柏原光太郎さんの好評連載。今回は、焼鳥がテーマ。二大潮流と言われる名店や、“地味”だが旨い愛すべき店について教えてくれました。 投稿者 柏原光太郎
東京 2020/10/2(金) コロナ禍でも、客のニーズを掴めた飲食店がやってきたこととは? 出版界きってのグルメとして知られる柏原光太郎さんの好評連載。コロナ禍で大変な状況に陥った飲食業界のなかでも、客のニーズを掴むことで人気を博してきた店が、いったいどんなことをしてきたのかを考察していく。 投稿者 柏原光太郎
新潟東京滋賀 2020/1/27(月) 〈僕はこんな店で食べてきた〉解禁日を楽しみに、旅する人も。「鴨」の名店で満喫する冬の滋味 出版界きってのグルメとして知られる柏原光太郎さんの好評連載。合鴨料理の名店から、わざわざでも食べに行きたい野生の鴨料理店までを多数紹介。 投稿者 柏原光太郎
京都東京 2019/12/18(水) 〈僕はこんな店で食べてきた〉松葉がに、間人がに…。冬の代名詞「ずわいがに」にとって最高の季節がやってきた 出版界きってのグルメとして知られる柏原光太郎さんの好評連載。旬のずわいがにと、そのブランドごとの名店を一挙に紹介。 投稿者 柏原光太郎
東京 2019/7/27(土) 〈僕はこんな店で食べてきた〉昭和から平成、そして令和につなぐカレーの歴史 出版界きってのグルメとして知られる柏原光太郎さんの好評連載。日本におけるカレーの進化、行くべきカレーの名店を多数紹介。 投稿者 柏原光太郎
東京 2019/6/18(火) 〈僕はこんな店で食べてきた〉高級でも庶民派でも、愛される「おでん」 出版界きってのグルメとして知られる柏原光太郎さんの好評連載。今、なぜ「おでん」が注目を浴びているのか、そして行くべきおでんの良店とは? 投稿者 柏原光太郎
東京 2019/5/30(木) 〈僕はこんな店で食べてきた〉関西風VS関東風、うな重から白焼き、コースまで 出版界きってのグルメとして知られる柏原光太郎さんの好評連載。老舗のうな重に、関西風ブーム、コース仕立ての新興勢力など、「うなぎ」の今昔を考察。 投稿者 柏原光太郎
東京 2019/4/10(水) 〈僕はこんな店で食べてきた〉霜降り信仰からファストステーキの登場まで。平成の“牛肉問題”について考えた 出版界きってのグルメ、柏原光太郎さんの人気連載。平成も残りわずかの今、日本の外食シーンにおける「牛肉」をテーマに考察します。 投稿者 柏原光太郎
東京 2019/2/27(水) 〈僕はこんな店で食べてきた〉浅草、向島、新橋、赤坂、神楽坂…。東京の花街の今昔 日本の食文化の形成を支えてきた料亭。料理に酒、芸妓の謡や舞……。華やかな遊びの場となっていた花街は、今どのようになっているのか。出版界きってのグルメ、柏原光太郎さんが、平成のその次も残していきたい料亭と花街の関係について考察する。 投稿者 柏原光太郎