〈僕はこんな店で食べてきた〉
この半年、新型コロナウイルスの影響で飲食店の状況は様変わりした。とにかく人が外に出ないのだから飲食店に訪れるはずがない。緊急事態宣言が解除され、少しずつ飲食店に客が戻ってきたのもつかの間、第二波が訪れ、8月の飲食業界はまた大変な状況に陥った。9月になってだいぶ盛り返したと聞くが、不安定な状況には変わりない。
ただ、そんな中でも客が入っている店と入っていない店の差は歴然としている。細かく分析すればさまざまな要因を指摘することはできるが、わかりやすく言えば「常連客を掴んでいるか」と「状況に対応して変化できたか」の二つだろう。
限られた外食の回数の中でどこに行こうかと思ったとき、評判が良いとしても初めての店に行くよりは、気ごころの知れた店に行って応援しようと思うのが人情だろう。
また、限られた客数のどの層を掴めばよいか常に研究し、早い段階で方向性を変えられた店は落ち込みが少なかった。
コロナ禍でも、客のニーズを掴んだ店
たとえば、麻布十番の居酒屋「十番右京」。コロナ禍が始まった初期からデリバリーにシフトし、弁当やおつまみなど、20種類を超えるデリバリーメニューをそろえた。
当時、飲食店の店主と話していると「デリバリーサービスは手数料が高すぎるからなあ」などと様子見のところが多かったが、オーナーはいち早く長期化すると判断したのだろう。デリバリーがまだ珍しかったからこそ、テレビやネットでもたくさん取り上げられ、客の増加にさらに拍車がかかったというわけだ。