【食べペディア】食事だけでなく心の健康も重視『ヴィーガン』

「ヴィーガン」とは、1944年にイギリスでヴィーガン協会が設立された際に命名された、卵や乳製品を含む動物性食品を一切口にしない「完全菜食主義者」のこと。さらに、食だけに限定するのではなく、身の回りからできるだけ動物由来のものを避けることで動物の命を尊重する「エシカル・ヴィーガン」、衣料品などには拘らないが、動物性食品を口にしない人たちは「ダイエタリー・ヴィーガン」と呼ばれる。
食事の主義・志向は他にも、果物などの収穫により植物を殺さずに食べる「フルータリアン」、野菜やフルーツのほかに乳製品・卵・魚を食べる「ペスカトリアン」、菜食主義者の総称を「ベジタリアン」と呼ぶなど多様化している。
ヴィーガンも考え方によってタイプが分かれるが、動物愛護と地球環境がキーポイントとなっており、日本でいえば、精進料理がベジタリアン・ヴィーガン料理に分類される。ベジタリアンは体の健康に、ヴィーガンは心の健康にウエイトを置いているとされる。
ヴィーガンに関する食べログマガジンの記事はこちら