〈食べログ3.5以下のうまい店〉

巷では「おいしい店は食べログ3.5以上」なんて噂がまことしやかに流れているようだが、ちょっと待ったー!
食べログ3.5以上の店は全体の3%。つまり97%は3.5以下だ。
食べログでは口コミを独自の方法で集計して採点されるため、口コミ数が少なかったり、新しくオープンしたお店だったりすると「本当はおいしいのに点数は3.5に満たない」ことが十分あり得るのだ。

点数が上がってしまうと予約が取りにくくなることもあるので、むしろ食通こそ「3.5以下のうまい店」に注目し、今のうちにと楽しんでいるらしい。

そこで、京都グルメに精通したあの人にお願いして、まだまだ知られていないとっておきの「3.5以下のうまい店」を紹介する本企画。今回は、京都在住のライター・中井シノブさんが、本当は教えたくないと言う路地奥の和食店をご紹介。

教えてくれる人

中井シノブ

京都在住ライター。京都を中心に関西の飲食店を取材紹介する。取材店は1.5万軒以上。趣味は外飯、外酒、猫とまったり。「本願寺新報」「あまから手帖」でコラム記事を連載中。

いつ行ってもおいしい、いつ行ってもあたたかい

京都の和食店は、層が厚く数も多い。居酒屋であれおばんざい店であれ、ある一定のレベルに達していなければ、生き残れない。だからこそ、店主は日々の研鑽を怠らない。その象徴といえるのが、素材であり出汁である。有名割烹へ行っても、小体な飲み屋へ行っても、その確かな味は変わらない。

1階はカウンター5席とテーブル1卓。その簡素さも魅力なのだ

そんな京都の和食店の秀逸さを知らしめてくれるのが「お酒と食事 うり」である。河原町や寺町など京都の繁華街からもすぐの場所。通りから細い路地をたどった先に店はあり、つい見過ごしてしまうこともある。

路地の入口に「うり」と書いた木の看板。最近はネットで地図を検索してくる人が多いが、それでも見過ごしてしまいそうになる

目印は、路地の入口にある看板のみ。その看板すら静かにそっと置かれている。ある意味、不親切なのかもしれないが、そんな不親切さが、実は誠実な料理やもてなしにつながっている。それというのも「何カ月も先まで予約がとれない」ような店にはしたくない、ひっそりと確実にやっていきたいという店主の思いがあるからだ。

 

中井さん

店主1人で料理をつくる店だから、ゆったり構えて楽しんでほしい。1人でふらりと訪ねて席があいていればラッキー。次の方の予約までのたとえ1時間でも「ちょっと飲んでいきたい」と思う店です。

店主の上門邦彦さんは飄々として、あたたかな人

店主のもんちゃんこと上門邦彦さんは、京都の有名料亭や割烹で腕を磨いた人。和食の基礎はもちろんのこと、素材を見る目や持ち味を生かす調理法、余さず用いる心を学んだという。街中の人気煮込み店料理長に抜擢されて腕を振るった後、2018年に独立してこの店を開いた。「これまで学んだことを大切に、急ぎすぎず静かに丁寧な料理を心がけたい」と話す。

料理は定番のおでんやぬか漬けのほか、季節の魚や野菜を使った一品が15~20品ほど。基本はアラカルトで注文できるが、予約の際に相談すれば、その時季一番の味を5品程度のコースにして出してくれる。初めてなら、おまかせコースもおすすめだという。

 

中井さん

もんちゃんが修業した料理屋さんは、誰もが知っているような有名店です。でも、そんなことは、自分からは決して言わない。というか、聞いても最初は教えてくれなかった。あるとき、取材でうかがいなんとか聞き出せたくらい。それほど、彼は常に謙虚。「どこで修業をしたかより、どんな料理をつくるかが大切だ」と言います。

京都の夏の味、鱧も多彩な料理で

夏から秋にかけてメニューに並ぶ「鱧フライ」1,600円

和食店では、鱧おとしや焼き霜、お椀などで出されることが多い鱧も、ここでは別の料理があってうれしい。たとえば、小ぶりなフライにして、山椒醤油をかけ木の芽を散らす。サクッとして軽やかな衣と鱧の淡麗なうま味を山椒の風味がひきたてる一品。骨董などの器に美しく盛り付けられ登場する。1人なら、半分の量にしてほしいといったリクエストにも応えてくれる。

 

中井さん

器は大正期や昭和初期のアンティークもあれば、現代作家ものもあります。いずれも、派手過ぎず品のよいもの。器と盛り付けの妙を感じられます。

注文が入ったものから順に、骨切りした鱧に衣をつけて揚げてくれる

料理の下ごしらえはぬかりなく、仕上げはすべて注文が入ってから。造りは注文ごとにサクを引いて人数や客のおなか具合に応じて皿に盛りつけ、おろしわさびを添える。注文が入ってから天ぷらや揚げ物の衣もつけ、揚げて熱々を出してくれる。できたてを味わえるのもうれしい。

 

中井さん

油の中でジュウジュウと音を立てるフライ。香ばしい香りが漂ってきます。カウンターに座ると、そんな五感に訴えるライブ感も楽しめます。