お菓子の歴史を語らせたら右に出るものはいない! といっても過言ではない、お菓子の歴史研究家・猫井登先生が、現在のトレンドを追いつつ、そのスイーツについて歴史を教えてくれちゃうという、一度で二度おいしいこの連載。第25回は、東急世田谷線沿線のスイーツスポットを紹介します。前編は、山下駅・上町駅間のお店をチェック!
【猫井登のスイーツ探訪25・前編】〜東急世田谷線沿線のスイーツショップ巡り(山下駅・上町駅)~


食べログマガジン編集部
今回は東急世田谷線沿線のスイーツ店を教えてもらえるということですが、世田谷線って2両編成でのんびり走るのがいいですよね。始発から終点までの距離ってどれ位あるんですか?

猫井先生
下高井戸から三軒茶屋までの全部で10駅、約5キロですね。専用軌道の上を走っていますけど、路面電車のひとつですからね。もう東京で残っているのは、都電荒川線と東急世田谷線だけです。

食べログマガジン編集部
沿線内で共通しているお店の雰囲気や特徴ってあるんですか?

猫井先生
落ち着いた雰囲気の街ではありますが、いつの間にかお店が新旧入れ替わっているという感じでしょうか。新しい店もそれまでの街の雰囲気を壊すことなくいい感じに共存しています。今日は老舗と新しい店の両方をご紹介しましょう。一軒目は山下駅からスタートです!
【1軒め】「フィーカファブリーケン」


食べログマガジン編集部
おぉ、入口からして北欧感たっぷりのお店ですね!

猫井先生
フィーカというのは、スウェーデン流の「コーヒータイム」のこと、ファブリーケンは「工場」という意味の、日本では珍しいスウェーデン菓子のお店です。

食べログマガジン編集部
スウェーデン菓子専門店って初めてです! オーナーは日本の方なんですか?

猫井先生
まだ若い女性ですよ。学生時代にスウェーデンに留学され、そこで出会ったフィーカの文化を日本でも紹介したいとお店を開かれたそうです。

食べログマガジン編集部
日本人女性なんですね! 確かに最近、女性向けのウェブサイトや雑誌を読んでいると、フィーカという単語を目にする機会が増えてきたような気がします。フィーカの定番的なお菓子ってあるんですか?


猫井先生
フィーカの定番菓子といえば、まずは「カネルブッレ」でしょうね。シナモンロールのことなのですが、スウェーデンでは「シナモンロールの日」(10月4日)があるくらい人気のお菓子です。シナモンのほかカルダモンを加えたりして、パンの表面にパールシュガーを散らすのもお約束です。こちらのお店では、大粒のものをスウェーデンから取り寄せているそうですよ。

食べログマガジン編集部
日本でよく見るシナモンロールは砂糖がたっぷりかかったタイプが多いですが、こちらのものは砂糖の存在感がさり気なくて、女子的には罪悪感少なめに食べられそうなのがうれしいです! ほかにはどんなお菓子があるんでしょうか?

猫井先生
お店の外のカウンターの下方にある扉を開けるとショーケースがあって、そちらに陳列されているケーキもおすすめです。


食べログマガジン編集部
そんなところに! 日本のパティスリーではあまり見かけないタイプの見た目のケーキが多いようですね。

猫井先生
おっ、しかも今日はラッキーですね! 「プリンセスケーキ」がありますよ!

食べログマガジン編集部
プリンスケーキとは!?

猫井先生
日本におけるショートケーキのように、スウェーデンで一番ポピュラーなケーキですね。1930年代からあるケーキで、スウェーデン王室のカール王子の娘たちが好んだことからこのような名になったといわれていますね。本来は緑色のマジパンをかぶせますが、今では季節ごとにマジパンの色を変えるお店が多いです。せっかくなので、奥のカフェでいただきましょうか。


食べログマガジン編集部
カフェスペースも広くてシックでこれまた女子ウケ抜群な雰囲気ですね。


猫井先生
お店がオープンしたときは内装がステキだと話題になって、色んな雑誌に掲載されていましたね。さぁ、プリンセスケーキが来ましたよ! スポンジにラズベリージャムとカスタードクリームを挟んで上に生クリームを絞り、外側をピンクのマジパンで覆っていますね。

食べログマガジン編集部
見た目的に、バタークリーム系のケーキみたいに甘くて重い感じかと思ったら、ジャムもクリームもみずみずしい感じで、すんなりいけちゃいますね! スウェーデンのケーキへの興味が一気に湧いてきてしまったのですが、ほかにはどんな種類があるんですか?


猫井先生
まずは、「キャロットケーキ」(モロッツカーカ)でしょうね。フィーカの定番ケーキであり、こちらのお店でもトップの人気を誇るケーキですから。

食べログマガジン編集部
キャロットケーキって日本ではあまり見かけませんが、海外では一般的なんですか?

猫井先生
ヨーロッパではポピュラーなケーキですが、昔は砂糖が高価だったので野菜の中で糖分を多く含むニンジンを使ってケーキを作ったわけです。一般的にはすりおろしたニンジンを使いますが、こちらのお店ではチーズ用のスライサーで粗めに削り、敢えて食感を残していますね。こちらにもシナモンが利かせてあります。上にはクリームチーズのコーティングがされていますが、生地にはバターを使っていないのであっさりといただけます。

食べログマガジン編集部
なるほど〜。自然の甘みを味わえるケーキなんですね。


猫井先生
あと、個人的には「コーヒーとくるみのケーキ」が好きですね。コーヒーとナッツのしっかりとした味わいのどっしりとしたケーキで、食べ応えがありますよ。もちろん、コーヒーとの相性もバッチリです。あとは、色んな種類の可愛いクッキー類が揃っていますから、お土産にするのもいいと思いますよ。

食べログマガジン編集部
クッキーは選ぶのも楽しそうです!
※価格はすべて税抜

猫井先生
次のお店は上町駅で下車して、駅から世田谷通り方面に、ボロ市通りまで歩きます。

食べログマガジン編集部
ボロ市通りってどんな通りですか?

猫井先生
この通りでは毎年12月と1月の15、16日に、いわゆる蚤の市が開催されるんですよ。440年くらいの歴史がある市で、1578年に小田原城主・北条氏政がこの地に楽市を開いたのが始まりといわれています。ボロ布が多く売られていたのが名の由来といわれていますね。今でもこの通りで行われる市に毎年700店もの露店が軒を連ね、数十万人もの人々が訪れるそうですよ。さぁ、目的地に到着しました!
【2軒め】「プラチノ 上町本店」


猫井先生
こちらのお店は支店もあり、30年の歴史を誇る洋菓子屋さんですが、基本的には夫婦2人で切り盛りされ、手作りを大切にされているお店です。オーナーの田勢シェフは、イタリアンレストランのデザートシェフとして修業を積まれた方です。

食べログマガジン編集部
ということは、イタリアのケーキがおいしいお店なんですね!

猫井先生
イタリアンのご出身ですから、ティラミスやズコットというイタリア菓子もありますが、こちらのお店のNo.1は、何といっても「アンジュ」ですね!


食べログマガジン編集部
どんなケーキなんですか?

猫井先生
一般的には「クレメ・ダンジュ」と呼ばれることが多いのですが、フランス・アンジュ地方のクリームという意味ですね。1900年頃に、酪農家がハバット(バターを作るための撹拌機)のプロペラの周りに付いたクリームを集めて、ソースをかけて食べたのが始まりとされています。現在では、フロマージュブランというほんのりと酸味のあるヨーグルトのような味わいのフレッシュチーズで作られるのが一般的で、プラチノさんのものもそうですね。


食べログマガジン編集部
銀紙に包まれたビジュアルも可愛らしくて、開けるときにワクワクしそうです!


猫井先生
銀紙を広げると雪の玉のように真っ白な球体が出てきます。こちらのアンジュは恐らく、イタリアンメレンゲを混ぜておられるのだと思いますが、ふわっふわっの食感です。中にはカシスソースが入っていて、ソースの甘さと優しい味わいのチーズムースがベストマッチです。TBS「はなまるマーケット」で年間ランキング第1位に選ばれたこともある大人気商品なんですよ。

食べログマガジン編集部
これはマストイートですね。ほかにもおすすめのケーキがあれば知りたいです!


猫井先生
杏仁豆腐なども人気ですが、チーズケーキ系だと「クリーミーチーズケーキ」はいかがでしょうか。アンジュがレアタイプなのに対してこちらはベイクドタイプで濃厚な味わい、フランボワーズの酸味がアクセントになっています。底に敷かれたココア生地がしっかり主張するので、まずはチーズ生地の部分を楽しんで、次にココア生地も一緒に食べると異なる味わいを楽しめますよ。
※価格はすべて税抜

猫井先生
せっかく上町駅へ来たならば是非寄ってほしい名物店があるので行ってみましょう!
【3軒め】「鹿港」(ルーガン)


食べログマガジン編集部
おぉ、行列ができていますね! こちらは中華料理屋さんですか?

猫井先生
台湾の肉包を売っているお店で、肉まんが有名ですが、「あんまん」も絶品ですよ!


食べログマガジン編集部
あんまん! 確かにそろそろあんまんが食べたくなる時期ですよね。かなり本格派な雰囲気がしますが、台湾の方のお店なんですか?


猫井先生
日本の方ですよ。オーナーの小林さんは20代の頃、台湾に日本語教師として赴任。そのとき生徒に誘われて、なんと一時間半もかけて食べに行ったのが、鹿港という場所にある老舗「振味珍」の肉まん。そのおいしさに感動され、その後、ご自身で商売を始めることを決意された小林さんは再び台湾を訪れ「振味珍」に修業させてほしいと頼みますが、レシピは門外不出、一切暖簾分けなどしない老舗。あっさりと断られてしまいます。しかしその後も何度もお店を訪れ、最後は夫婦で土下座までしてようやく修業を受け入れてもらったそうですよ。

食べログマガジン編集部
わぁ〜、そんなエピソードを聞いてしまったら、お店の前を素通りできなくなりそうです(笑)! ずばりどんな特徴があるのでしょうか?


猫井先生
まず、肉まんですが、材料は上質な豚のひき肉と台湾油ネギと少量の調味料のみで、あっさりとした味わいを楽しめます。

食べログマガジン編集部
台湾油ネギって何ですか?

猫井先生
エシャロット(小玉ねぎ)を薄切りにして油で揚げたもので、独特の風味があります。

食べログマガジン編集部
エシャロットを使用したネギ油って珍しいですね。あんまんはどんなお味でしょうか?


猫井先生
十勝産小豆を使ったこしあんに黒ゴマが入っていますね。なめらかな「あん」にキメ細かくコシがあり、ほんのりと甘い皮がよく合います。おいしいものにも色々あって、「一口食べて、おいしい」というものもあれば「いくらでも食べられそう」というおいしさもありますが、こちらのあんまんは後者ですね。そしてしばらくすると「また食べたいな」って思い出してしまう。だからリピーターが多いのだと思いますよ。

食べログマガジン編集部
これは何個か買って帰りたい……! 一度冷えてもおいしく食べられますかね?

猫井先生
持ち帰る場合は、冷えたものを購入することもできますよ! 蒸し方を書いた紙もくれるので、家でもちゃんと楽しめます。
※価格はすべて税込

食べログマガジン編集部
後編ではどんなお店を教えてもらえるのでしょうか?

猫井先生
後編では、絶品ケーキ揃いの松陰神社前駅周辺のお店をご案内しますので、お楽しみに!
※時節柄、メニュー等の内容に変更が生じる可能性があるため、お店のSNSやホームページ等で事前にご確認をお願いします。
※外出される際は、感染症対策の実施と人混みの多い場所は避けるなど、十分にご留意ください。
※本記事は取材日(2020年9月22日)時点の情報をもとに作成しています。
撮影・文:猫井登