目次
お菓子の歴史を語らせたら右に出るものはいない! といっても過言ではない、お菓子の歴史研究家・猫井登先生が、現在のトレンドを追いつつ、そのスイーツについて歴史を教えてくれちゃうという、一度で二度おいしいこの連載。第22回は、東京・高円寺のおいしいテイクアウトスイーツを特集します!
JR高円寺駅北口方面でおすすめのテイクアウトスイーツを教えてもらった前編に続く後編では、駅の反対側となる南口方面にあるお店を中心に、人気のテイクアウトスイーツを紹介します。
【猫井登のスイーツ探訪22・後編】〜高円寺のおすすめお持ち帰りスイーツ〜

食べログマガジン編集部
前編では、JR高円寺駅北口側の和菓子店、新感覚カステラ専門店、洋菓子店を回りましたが、後編はどちらへ?

猫井先生
高円寺駅の南口の方にも有名なケーキ店があるので、後編は南口を探索してみましょう! まずは、「パティシエ ジュン ホンマ 高円寺」を紹介しますね。
【4軒め】「パティシエ ジュン ホンマ 高円寺」


食べログマガジン編集部
南口から歩いて1〜2分の近さに早速ケーキ屋さんが! こちらはどんなお店なんですか?

猫井先生
本間淳シェフのお店です。シェフは専門学校卒業後、アシェットデセール(皿盛りのデザート)で有名な「ぶどうの木」で4年間修行された後 「ホテル西洋銀座」へ。フランス、ベルギーで修行され、30歳で帰国。「シェ・シーマ」「ラ・レーヌ」でシェフパティシエを務められ、2011年、吉祥寺に「パティシエ ジュン ホンマ」をオープン。こちらのお店はその支店で、2014年オープンですね。

食べログマガジン編集部
ずばり、猫井先生のおすすめは?


猫井先生
まずは「カリカリシュークリーム」ですね。カリカリとした食感になるまで、しっかりと焼かれたシュー生地にトロトロのカスタードがたっぷりと入っています。


食べログマガジン編集部
わぁ〜。これはシュー生地カリカリ派にはたまらないですね。


猫井先生
ほかには、季節のフルーツを使った生菓子。今日は「桃のタルト」がありますね。


猫井先生
そして「モンブラン」も是非食べてほしいです。本来は、メレンゲの土台にカシスとマロンを合わせた鋭い円錐形の「モンブラン」のほか、アーモンドのスポンジにカスタードを合わせた優しい味わいの「くじら山のモンブラン」、「和栗のモンブラン」と3種類あるのですが、今の季節は「モンブラン」「くじら山のモンブラン」の2種類ですね。


食べログマガジン編集部
モンブランオタクとしては見過ごすことができませんね! そして「くじら山のモンブラン」のフォルムはどこかで見かけたことがあるような気がします。


猫井先生
さすがモンブランオタク! もともと本間シェフは「パティシエ ショコラティエ イナムラショウゾウ」の稲村省三シェフに憧れて「ホテル西洋銀座」に入ったと聞きますから、影響を受けていてもおかしくないですね。
※価格はすべて税込

食べログマガジン編集部
なるほど〜。そんな話を聞くとモンブランに深みが増しそうです! そして次はどちらのお店へ?

猫井先生
次は、さらに駅近のケーキ屋さんに行きましょう。日本の洋菓子界の歴史に大きな名を残すパティシエのお店です!
【5軒め】「トリアノン 高円寺本店」


食べログマガジン編集部
この真っ赤な外観は、高円寺駅南口のシンボルって感じがしますね!

猫井先生
トリアノンの創業は1960年。創業者の安西松夫氏は1918年生まれで、「近江屋洋菓子店」や「上野風月堂」「クローバー」などで修行された後はヨーロッパにも勉強に行かれ、自らが習得された技術や知識を惜しみなく伝え、日本の洋菓子業界の発展に多大な寄与をされた人物として知られています。

食べログマガジン編集部
どことなく素朴な雰囲気があるので、昔ながらの街のケーキ屋さんという認識があったのですが、実はすごい方のお店だったんですね!

猫井先生
そうなんです。例えば、ナッツをペーストにした「プラリネ」を日本に輸入し、広めたのは安西氏だといわれています。多くの職人を育てたことでも有名で、様々な洋菓子ブランドを展開する「エーデルワイス」の創業者である比屋根毅氏も安西氏の下で修行された一人ですね。

食べログマガジン編集部
エーデルワイスといえば、行列のできる焼きたてフィナンシェで有名な「ノワ・ドゥ・ブール」とか、焼き菓子の「アンテノール」とか、チョコレートの「ヴィタメール」とか、手土産に喜ばれるスイーツブランドの会社ってイメージがあります!

猫井先生
いろんな有名デパートで販売されていますからね。比屋根氏は戦後、沖縄・石垣島から何のツテもなく出てきて、先述のエーデルワイスをたった一代で築き上げた立志伝中の人です。修行の鬼としても知られ、日本で一番厳しいお店として知られたトリアノンでの修行を志願されたそうです。1日3時間の睡眠で必死に技術を習得したと自叙伝にも書かれています。


食べログマガジン編集部
ほぉ〜、根っからの職人気質なんですね。それだけストイックにお菓子作りに向き合われていたと聞くと、食べる側も気合が入ります!

猫井先生
安西さんは技術だけでなく、味にも徹底的なこだわりを持っていたそうです。そんな安西さんは、1976年から10年の長きにわたり日本洋菓子協会連合会の会長も務め、藍綬褒章の受章、勲四等瑞宝章など多くの章を授与され、フランス政府からも「メリット・アグリコル(農事功労章)」を贈られるなど、国内外で高い評価を受けた人物なんですよ。

食べログマガジン編集部
ひえぇ〜。そんなスーパーパティシエの安西さん創業のお店でまず食べるべきはどのケーキでしょうか?


猫井先生
生菓子からクッキーに至るまで、全てがオススメですが、やはり自慢のバタークリームを使った「モカロール」でしょうか。創業当時からあるケーキですね。あとは、併設の喫茶店での人気メニューをお持ち帰りできるように仕立てた「プリン ア ラ モード」もオススメですね。

食べログマガジン編集部
バタークリームのホールケーキって、結構珍しいですね。


猫井先生
昔のバタークリームのケーキは重かったですけどね(笑)。こちらのバタークリームは、イタリアンメレンゲ(卵白を泡立てシロップを加えたもの)を加えることで、軽さを出しているので、あっさりと食べられますよ。

食べログマガジン編集部
あっさりと食べられるバタークリームって気になります! そして、生菓子以外に焼き菓子もバリエーション豊富ですね!


猫井先生
お土産用の商品としては「チョコレートミルフィーユ」が人気ですね。こちらも創業当時からあるアイテムなんですよ。
※価格はすべて税抜

食べログマガジン編集部
お手頃価格なのもうれしいですね! さて、お次も洋菓子のお店ですか?

猫井先生
本日は次のお店で締めようかと思っているのですが、北口の方にお菓子系パンも秀逸なパン屋さんがあるので、そちらでパンを買って帰りましょう!
【6軒め】「しげくに屋55ベーカリー 高円寺本店」

猫井先生
今シャッターチャンスです! いつも行列のお店で、誰もいない瞬間があるなんて珍しいですから!


食べログマガジン編集部
確かに、すぐ人が吸い込まれていきましたね! こんなに人気のパン屋さんがあるなんて知りませんでした。


猫井先生
対面式で、列に並んで順番が来たら注文なので、並んでいるあいだに欲しいパンを選んで名前を必死に覚えておかないと、後の人に迷惑をかけます(笑)。

食べログマガジン編集部
なんだかドキドキしますね(笑)。そんなときこそ猫井先生におすすめを聞いておきたいです!

猫井先生
やはり人気No.1は「究極のバナナブレッド」でしょうね。仕込みに水とか牛乳とかは使わずに、バナナだけで仕込んでいるんです。


食べログマガジン編集部
すごっ! 結構濃厚な味わいのバナナブレッドなのでしょうか?

猫井先生
あくまで「ブレッド」で、バナナパウンド「ケーキ」ではないので、あっさりと上品な味わいです。これがいいんですよね。

食べログマガジン編集部
それは気になりますね! いろんなパンが並んでいますが、ほかにはどれがおすすめですか?


猫井先生
ハード系もおすすめですが、スイーツ系では手作りシナモンクリームが入った「濃厚シナモンロール」や、アーモンドクリームにラズベリーとチョコを合わせた「木苺とチョコ」がおすすめですね。こちらの2つは名前通り濃厚ですよ(笑)。

※価格はすべて税抜

食べログマガジン編集部
今日は和菓子からパンまで、高円寺のスイーツ事情が知れて満足です! 色々お土産に買って帰りたいと思います。

猫井先生
是非、自宅でのおやつタイムを楽しんでください!
※商品価格はすべてテイクアウト時の価格です。
※時節柄、メニュー等の内容に変更が生じる可能性があるため、お店のSNSやホームページ等で事前にご確認をお願いします。
※外出される際は、感染症対策の実施と人混みの多い場所は避けるなど、十分にご留意ください。
※本記事は取材日(2020年7月4日)時点の情報をもとに作成しています。
文・写真:猫井登