お菓子の歴史を語らせたら右に出るものはいない! といっても過言ではない、お菓子の歴史研究家・猫井登先生が、現在のトレンドを追いつつ、そのスイーツについて歴史を教えてくれちゃうという、一度で二度おいしいこの連載。第22回は、東京・高円寺のおいしいテイクアウトスイーツを特集します!
【猫井登のスイーツ探訪22・前編】〜高円寺のおすすめお持ち帰りスイーツ〜

食べログマガジン編集部
高円寺と言えば、バンドマンが多く住んでいたり、古着屋さんが多かったりするイメージが強いのですが、食的にはどんな街なんですか?

猫井先生
食としては、おいしいラーメン店とカレー店が多い街でしょうか。高円寺の食べログランキングのベスト20中、9軒がラーメン店、5軒がカレー店ですからね(2020年7月時点)。スイーツ的には、老舗と新店が仲良く同居している街という感じですね。というわけでまずは、老舗和菓子店の「御菓子司 島田」さんから行ってみましょう!
【1軒め】「御菓子司 島田」


食べログマガジン編集部
外観は新しい雰囲気のお店に見えますね。

猫井先生
お店の建物はそうですが、1922年(大正11年)創業、100年近い歴史のある老舗です。元々、このあたりは武蔵国小沢村という地名だったそうです。1555年に高円寺という曹洞宗のお寺が建てられ、徳川家光が鷹狩りに訪れた際にその寺で休息したことが有名となり、高円寺村と呼ばれるようになったそうです。1889年(明治22年)には甲武鉄道が開通。1906年には国有化され中央本線の一部となります。そして、1922年には高円寺駅が開業します。つまり、こちらのお店は、高円寺駅が完成した同じ年に開業しているわけです。


食べログマガジン編集部
高円寺の超老舗って感じなんですね。そんなお店の和菓子で猫井先生のおすすめは?

猫井先生
四季折々の「上生菓子」は、茶席の菓子として評判が高いですね。



食べログマガジン編集部
結構現代的なデザインなんですね! キラキラした感じがして、女子受けも良さそうです。ほかにはどんな和菓子があるんですか?



猫井先生
ほかでは特に「栗きんつば」や「栗最中」がおすすめですね。きんつばは小豆が上品な甘さで、しっかりと栗の風味が感じられます。最中は、小豆あんと白あんの2種類あるので、お好みで選べるのがうれしいですよね。

※価格はすべて税込

猫井先生
次は新しいお店にご案内しましょう! こちらは2017年8月にオープンしたお店ですから、今年で4年目ですね。「新カステラ」の専門店です!
【2軒め】「新カステラ」


食べログマガジン編集部
お店の名前自体が「新カステラ」なんですね! 新カステラってどんなカステラなんですか? 進化系的な?

猫井先生
一言で表すと、「台湾風カステラ」のことですね。こちらの商品は、台湾の港町・淡水地域の名物である大型カステラ「現烤蛋糕」(シエンカオダンガオ)に改良を加えたものですね。「カステラ」となっていますが、シフォンケーキとスフレケーキを合わせたような、ふわふわ、しっとり食感で、ナイフをいれるとシュワっという感じです。


食べログマガジン編集部
ふわ・しとっ・シュワっなんて、女子が好きな擬音三拍子じゃないですか! そもそも台湾カステラってあまり馴染みがない気がするのですが、スイーツ業界では一般的なんですか?

猫井先生
実は2018年以降、お菓子作りの世界でも「台湾カステラ」はブームになっているんですよ。バターではなく、米油や太白ゴマ油といった液体の油を材料に使うという点やメレンゲで膨らませるという点はシフォンケーキに似ているんですが、熱した油に粉を入れるという一風変わった作り方をします。表面を割らずになめらかに、ぷるんぷるんに焼き上げるにはノウハウが必要で、ネット上にもレシピがたくさんアップされていますよ。

食べログマガジン編集部
それは知りませんでした! こちらの商品としてはどんなものがあるんですか?


猫井先生
表面にデコレーションして間にクリームを挟んだタイプも人気ですし、テイクアウトや持ち歩く場合は、常温でも平気な「プレーン」がおすすめです。


食べログマガジン編集部
わぁ〜パッケージも可愛いし、本当にふわっふわですね!

猫井先生
自宅に持ち帰るのであれば、冷蔵庫に入れて冷やしてから食べるとさらにおいしいですよ!

猫井先生
次は、フランス菓子のお店に行ってみましょう!
【3軒め】「パティスリー ラブリコチエ」


食べログマガジン編集部
オレンジ色の外観が可愛らしいお店ですね。

猫井先生
こちらは、2009年11月オープンのパティスリーです。店名のラブリコチエは、フランス語で「杏の木」という意味ですね。オーナーパティシエの佐藤氏は「ペシェ・ミニョン」や「ダロワイヨ」など数多くの有名店で修行され、渡仏を経て、こちらにお店を出されました。普段はイートイン営業もされていますが、新型コロナウイルスの影響で現在はテイクアウト販売のみとなっています。


食べログマガジン編集部
ちょっとググってみたところ、モンブランで有名なお店のようですね。


猫井先生
そうですね。生菓子ではモンブランが有名ですが、秋冬限定商品なので今の時期は販売されていないんです。個人的には今の時期でも買える焼き菓子、特にタルト類が好きなのでおすすめです。例えば、ガトーバスクと柑橘類を使ったタルトなどが特に好みです!


食べログマガジン編集部
柑橘類のタルトって季節感もあるからお土産にも喜ばれそうですね! ちなみに生菓子のおすすめはありますか?


猫井先生
青りんごのムースとキャラメルクリームの組み合わせで、キャラメルのほろ苦さが利いた「ポンムキャラメル」なんていかがですか?


猫井先生
ほかにも、トップのイチジクが見た目にも可愛らしい「シシリアンフィグ」なんかは夏の手土産にぴったりだと思いますよ。ピスタチオのナッツ感とフリュイルージュ(赤い実)のジュレの酸味による絶妙な味わいを楽しめます。
※価格はすべて税込

食べログマガジン編集部
どのお菓子もテイクアウトできるので、在宅ワーク中のご褒美おやつにもぴったりですね! 4軒目以降は後編での紹介となりますが、どんなお店を教えてもらえるんですか?

猫井先生
後編では、JR高円寺駅南口にある有名ケーキ店や、とっておきのパン屋さんをご案内する予定ですので、そちらもお楽しみに!
※商品価格はすべてテイクアウト時の価格です。
※時節柄、メニュー等の内容に変更が生じる可能性があるため、お店のSNSやホームページ等で事前にご確認をお願いします。
※外出される際は、感染症対策の実施と人混みの多い場所は避けるなど、十分にご留意ください。
※本記事は取材日(2020年7月4日)時点の情報を元に作成しています。
撮影・文:猫井登