〈「食」で社会貢献〉
2030年までの国際目標「SDGs」(=Sustainable Development Goals〈持続可能な開発目標〉の略)など、より良い世界を目指す取り組みに関心が高まっている昨今。何をすればいいのかわからない……という人は、まずお店選びから意識してみては? この連載では「食」を通じての社会貢献など、みんなが笑顔になれる取り組みをしているお店をご紹介。
今回訪れたのは、2024年4月に月島にオープンしたベーカリーカフェ「みらいのテーブル月島」だ。

カフェという形での“子育て家族を応援”。「みらいのテーブル月島」

2023年1月に門前仲町店がオープン、この月島店は2号店となる。店内に入ると、ゆっくりとパンや飲み物を楽しめる大小のテーブルと、焼き立てのパンが並ぶ棚が目に飛び込んでくる。一見するとスタイリッシュで居心地が良さそうなベーカリーカフェなのだが、この「みらいのテーブル」はそれだけの場所ではない。

この店舗を運営する「株式会社みんなのみらい」は、保育所運営を中心に、共働き家族・子育て家族を応援する事業を展開する「株式会社さくらさくプラス」、そしてベーカリーカフェ「パンとエスプレッソと」などの店舗展開で知られる「株式会社 日と々と」との合弁会社。つまり、子育てを応援する事業と飲食事業のコラボレーションで運営されているカフェなのだ。
もともと知人だったという2社の代表が「食育」という観点から意気投合したことで始まったというこの取り組み。安心・安全な子育て支援の空間を提供したい、子どもが「食」に興味を持てる空間を作りたい……そんな思いから始まったのが「みらいのテーブル」だ。
店内のコンセプトは「大人目線と子ども目線の両方から楽しめる空間」。子連れウェルカムな飲食店はわかりやすく子ども向けのデザインを意識したものが多いなかで、こちらの店舗の内装はとてもシンプルなもの。だからこそ、子ども連れでも、1人でも、友達同士でも……と幅広い属性の人が気軽に入ることができるのが魅力だ。
「食育」も見据えた店内の細かな配慮

店内をよく見ると、随所に子ども連れの方が使いやすいよう細かな配慮が施されている。例えば、店内に設置された手洗い場には、子どもでも使いやすい高さのものを併設。こういった手洗い場は普通なら客席から見えない場所に作りがちだが、あえてどこからも見える場所に作ったのは「子どもが一人で手を洗いに行っても親が見守れるように」だという。安全確保と同時に「食事の前に手を洗う」ということを子どもが主体的に行えるような工夫の一つだ。
この手洗い場の裏には、ゆっくりとおむつ換えや授乳ができる「授乳室兼おむつ替え室」も完備。実際、取材に訪れたときも授乳室を使う赤ちゃん連れの利用客を目のあたりにした。子ども用の椅子も、乳幼児用のチェアベルトがあるもの、もう少し大きな幼児向けのものと2種類完備されているところがうれしい。

店内の棚には子どもが楽しめるおもちゃや絵本も。絵本のラインアップは「さくらさくプラス」運営保育園からヒアリングした子どもたちに人気の作品を中心に、一部は世界中の絵本をサブスクリプション形式で楽しめる「ワールドライブラリー」と提携。定期的に入れ替わるので、リピーターでも新たな絵本との出会いを楽しめる。
そういった細かな配慮ができるのは、保育園運営会社との共同運営ならでは。「小さな子ども連れの人たちに何が必要か」について現場の声を聞くことができ、それを店舗運営に活かすことができる。これは最大のメリットだろう。

「食育」への配慮もあちこちに。厨房がガラス張りになっていることで、子どもたちは「パンがどうやって作られるのか」を眺めることができる。また、パンの棚の最下部は、あえて子どもたちが届く高さに設定。自分でパンを選び、トングでパンを取る楽しさを子どもたち自身に味わって欲しい、という思いからだ。
