食の魅力にあふれた能登半島

昨年7月、ある食通の知人にお誘いいただき、人生で初めて能登半島に食旅に行きました。金沢は毎年行っていましたが、その先の能登となると、同じ石川県でもちょっとハードルが高く、それまで行く機会がなかったのです。

旅はリムジンバスの遅延で能登行きの飛行機に乗り遅れるトラブルからスタート。小松空港から金沢、金沢から七尾と飛行機・バス・電車を乗り継ぎ、どうにか到着。朝の6時半に家を出発し、七尾に到着したのは16時。海外旅行並みの時間をかけてたどり着いたわけですが、その苦労も一瞬で吹き飛ぶ口福が能登にはありました。

ぺーぱーかんぱにー
シックで重厚感のある「一本杉 川嶋」の外観   出典:ぺーぱーかんぱにーさん

初日のディナーで訪れたのは七尾の一本杉通りにある日本料理「一本杉 川嶋」。築94年の有形文化財でもある元万年筆屋をリノベーションしたとても素敵な一軒家。

cocomamacocosan
「一本杉 川嶋」の岩牡蠣   出典:cocomamacocosanさん

「一本杉 川嶋」の岩牡蠣は、「幻の牡蠣」と呼ばれます。その日提供する分だけを激しい能登の海流の中を潜って取ってくるそうで、今まで見たこともない特大サイズ。「人生最高の牡蠣!」と思わず興奮してしまうほど、ピュアで美しい味わいに感動しました。他にも取りたてのとうもろこしなど、能登の食材の魅力をたっぷりと堪能させていただきました。全国から食通が集まってくるのも納得です。

sakana770
「鳥居醤油店」の内観。とても古い建物をおしゃれに活用していたのが印象的でした   出典:sakana770さん

「一本杉 川嶋」でも使用している「鳥居醤油店」の醤油も絶品で、特に「だしつゆ」は自然な味わいでどんなお料理も格上げしてくれる万能選手。お土産に購入して以来、オンラインショップで大量に取り寄せて毎日のように愛用中です。
※2024年1月現在、実店舗・オンラインショップともに休業中。

味のおざ平
「ヴィラ・デラ・パーチェ」の外観   出典:味のおざ平さん

翌日はイタリアンオーベルジュ「ヴィラ・デラ・パーチェ」へ。周りに何もない海沿いの一軒家で、店内に入ってすぐ目を奪われるのが一面の海。

味のおざ平
「ヴィラ・デラ・パーチェ」の内観。窓の外には美しい能登の海が広がる   出典:味のおざ平さん

お店の前が海なのですが、窓の枠がまるで絵画の額縁みたいで、美しい海の絵を見ながら食事しているような感覚に。能登の野菜や海の幸を使ったお料理とお店の雰囲気は、遠くてもまた来たいと思わずにいられませんでした。

ぺーぱーかんぱにー
シグネチャーメニューの「畑」。能登野菜がたっぷりと   出典:ぺーぱーかんぱにーさん

帰りは乗合タクシーを使って能登空港へ。そうそう、空港までの電車が無いことにも驚きました。アクセスは多少不便ではあるものの、それを上回る魅力にあふれた能登にすっかりハマって、来年も必ず行こうと飛行機の中でプランニングしながら帰路につきました。

そして2024年、元日の夕方、「令和6年能登半島地震」のニュースが……。訪れたお店の情報をSNSで追いかけてはオロオロし、1月1日からずっと能登のことを考えています。

東京での直接被害が少ないこともあり、日を追うごとに関連の報道は少なくなっていますが、被災地では大変な状況が続いていると聞きます。能登の素晴らしい食を支えるために、今できることは何があるのでしょう。

食べログ グルメ著名人」でもあり、1,000人を超えるFacebookグループ「令和6年能登半島地震を勝手に救済しよう!」の発起人、柏原光太郎さんにお話を伺いました。

能登のために今、私たちができるのは?

Facebookグループ「令和6年能登半島地震を勝手に救済しよう!」

――1月2日の早い時点で被災地を応援するFacebookグループを立ち上げられていますが、どのような思いで行動されたのでしょうか?

柏原さん:3.11(東日本大震災)の直後、「東北の人が大変な思いをしているのに、外食や、お酒を飲むのはけしからん」という自粛の動きがありました。実際、東京では花見が中止になり、外食産業はキャンセルの嵐で大変でした。しかし、幸いにも被災しなかった私たちはお金を使って経済を回そうと思い、「外食産業を勝手に救済しよう」というFacebookページをマッキー牧元さんと立ち上げました。そのページには多くの賛同があり、このときに出会った人々との縁が今の私のコミュニティの核になっています。

そして今回の地震で私に何ができるかと考えた時、実際に現地に行くことが今の段階では迷惑であるなら、募金をする以外にできることは、現地の情報を広く伝えることだと思ったのです。そこで「令和6年能登半島地震を勝手に救済しよう!」というグループを立ち上げました。「勝手に」というのは、あくまでも私たちが好きにやっているという意味で、何か使命感を持っているとか、偉そうにやっているわけではないという意味合いでもあります。ページにしなかったのは、ページの使い勝手が3.11以降にずいぶん変わってしまい、今はグループの方が伝達しやすい(だれでも書ける)と思ったからです。1月10日にはグループの参加者が1,000人を超えました。復興は長丁場だと思います。私も長く続けたいと思っています。

■Facebookグループ「令和6年能登半島地震を勝手に救済しよう!」
https://www.facebook.com/groups/3793814327567563

――Facebookグループにはライフラインの情報や、お風呂の無料開放、宿泊場所の提供、寄付先など被災地に関する幅広い情報が集まっています。グループの参加者が積極的にシェアして情報がさらに広がっていくことも、今できる支援の一つですね。

胃袋から元気を届ける! シェフの活躍

Facebookグループに投稿された「ヴィラ・デラ・パーチェ」ソムリエ塩士卓也さんの投稿画像

――多くのシェフが被災地で数百人規模の炊き出しをしていると聞きますが、具体的にどんなことをされているのでしょうか?

柏原さん:私の知る限りでは、能登の「一本杉 川嶋」の川嶋 亨さん、「ヴィラ・デラ・パーチェ」の平田明珠さんなど多くのシェフが、自身も被災されているにもかかわらず、炊き出しの支援をされています。また「エクティル」の川本紀男さんなど金沢のシェフも駆けつけていると聞きます。本当に頭が下がります。ほかにも私が確認できない多くのシェフが炊き出しをされています。そして周辺の北陸のシェフたちも応援にかけつけています。たとえば小松の「オーベルジュ・オーフ」の糸井章太シェフなどです。福井の高村(高村刃物製作所)は炊き出しに使うための包丁を届けられました。みんな、できることからやっています。彼らは皆、持ち出しで毎日、毎食、料理を作っています。それに対して日本中から寄付が届き始めています。

――他にも現地では被害が甚大な奥能登の「ラトリエ ドゥ ノト」池端隼也シェフ、和倉温泉「ブロッサム」の黒川数広シェフ、金沢からは「マキノンチ」牧野浩和シェフ、「remref」西川開人シェフなど多くのシェフが炊き出しをされています。被災されたシェフはご自身のお店やご自宅のケアよりも炊き出しを優先されていると聞きます。またサポートされているシェフもご自身のお店の営業もある中、活動されています。温かい食事が非常時にどれだけ心を励ましてくれることでしょう。シェフたちの活動に本当に頭が下がります。

包丁では龍泉刃物さんと、黒崎刃物さんからすぐに支援品が届いたとのこと。こうした周辺で応援する人たちの輪が広がってきています。

今足りないのは「食材費」

Facebookグループに投稿された「エクティル」川本紀男シェフの投稿画像

――シェフたちの活動の中で課題になっていること、もしご存じでしたら教えてください。

柏原さん:彼らは持ち出しでやっているので、まずは食材を購入する費用が足りません。現地シェフの言葉を借りるなら、お菓子や缶詰は届いていますが、現地で必要なのは温かい料理です。そのために何ができるかを考えたいと思います。被災していない、そしてシェフではない我々ができることは、現地にかけつけて足手まといになるのではなく、彼らに必要なものを届けることです。それは、私たちが使わなくなったものを送るのではなく、本当に必要なものです。ライフラインが動き始めている中、彼らが望んでいるのは料理を作るために必要な支援だと思っています。

――私も投稿で拝見しましたが数百人規模の料理となると、中途半端な量の食材は使いにくいですよね。食材からメニューを組み立てるのも大変でしょうし。

今できること・すべきでないこと

北陸チャリティーレストランのリリースより

――柏原さんが思う、被災地外にいる私たちが「今できること・すべきでないこと」を教えてください。

柏原さん:これまでも述べましたが、現地で被災された方は何が必要なのかを想像したいと思っています。もちろん私たちができることには限界がありますが、私はまず、被災しながらも炊き出しをしているシェフを応援したいと思っています。

今、彼らは横のつながりがとてもあるので、どこかの炊き出しグループに応援すれば、問題のある被災地に届くと思います。シェフたちの思いは「温かいものを食べて元気を出そうよ。自分たちができることはおいしいものを届けること」だと思っています。我々はまず、それが叶うように支援しましょう。できることから始めればいいし、それが一番すべきことです。まずは行動しましょう。それは募金でも、正確で伝達の必要性がある情報の拡散でも、何でもいいと思います。ただそれが、被災者の役に立つことなのかを考え、行動すべきだと思います。

私はシェフのことをまず考えましたが、ほかにも被災して大変な方は大勢います。全壊した酒蔵は多数ありますし、能登牡蠣業者も牡蠣を捨てるしかなく困っています。輪島の水産加工業者も工場が全壊しました。それでも皆、頑張って立ち上がろうとしています。私たちもまず、行動することが大切だと私は思っています。

――後述しますが、熊本地震をきっかけに「マキノンチ」牧野浩和シェフ、「remref」西川開人シェフが発足した「北陸チャリティーレストラン」がこの度の能登半島地震でも炊き出しに尽力されています。こうした団体への支援は「食で支援」をダイレクトにサポートできそうですね。

シェフからのコメント

現地のシェフにも現状を伺いました。後日インタビュー記事で詳しくご紹介しますが、一部抜粋してお伝えします。

川嶋 亨さん(一本杉 川嶋)

写真:お店から

今自分が被災者となり、目の前が真っ暗になり心が折れそうになることも正直ありますが、諦めずに一歩ずつ前へ前へと進みたいと思います。毎日たくさんの仲間に囲まれ過ごす日々。街のために人のためにできることはなんだろうかと自問自答する日々。つらい話もたくさん聞くけど、神戸や東日本、熊本が復興したように、きっと諦めなければ時間がかかっても必ずまた元の生活ができると信じて前を向いていきたいと思います。

平田明珠さん(ヴィラ・デラ・パーチェ)

写真:お店から

幸い、お店の厨房も食材も無事だったことから近隣へのサポートの気持ちで1月3日から食事を配りはじめました。その後、中島小学校の炊事担当を七尾市役所の職員の方から引き継いで約400人の食事を担当することに。お店のソムリエが所属している「北陸チャリティーレストラン」から食材調達や調理人員の派遣を援助してもらっています。段々と食事のフェーズも変わってきていて、今は「命をつなぐ食事」から「健康を守る食事」へのシフトが急務だと感じています。

食関連の寄付・支援先

Facebookグループにまとめられている食関連の寄付先情報の一部を記載します。また、各シェフへの直接支援も広がっているようです。お店の再開に向けてかなり重要な支援になりますので、お店やシェフのSNSをチェックしたりDMでお問い合わせしてみていただければと思います。

※県や市、Yahoo!募金など検索できるものは除いています。
※寄付・支援はホームページやSNSなどで内容をよくご確認の上、ご自身の判断の元お願いします。

■北陸チャリティーレストラン
用途:被災地で炊き出しをする能登・金沢のシェフの活動費になります。

<口座情報>
金融機関:ゆうちょ銀行
支店:三ーハ(読み サンイチハチ)
店番:318
預金種目:普通預金
口座番号:2059061
口座名:ホクリクチャリティーレストラン

ゆうちょ銀行からの振込は下記
記号:13110
番号:20590611

■日本飲食団体連合会
用途:「石川県令和6年能登半島地震災害義援金窓口」をはじめ、飲食店や食産業に携わる事業者・団体へ食団連で決定し、100%寄付をさせていただきます。

<口座情報>
金融機関:三井住友銀行
支店:青山支店
預金種目:普通口座
口座番号:7376525
口座名:一般社団法人日本飲食団体連合会

■石川県酒造組合連合会
用途:石川県の被災された酒造蔵元への支援。

<口座情報>
金融機関:北國銀行(ほっこくぎんこう)
支店:金沢城北支店
預金種目:普通預金
口座番号:036977
口座名:イシカワケンシュゾウクミアイレンゴウカイ

■富山県酒造組合
用途:富山県の被災された酒造蔵元への支援。

<口座情報>
金融機関:北陸銀行
支店:富山丸の内支店
預金種目:普通預金
口座番号:6046799
口座名:トヤマケンシュゾウクミアイ ノトハントウジシンシエンキンウケイレコウザ

■日本酒造組合中央会
用途:被災された蔵元が所属する各県酒造組合を通じて、被災された蔵元へ届けます。

<口座情報>
金融機関:三井住友銀行
支店:日比谷支店
預金種目:普通預金
口座番号:8646691
口座名:ニホンシュゾウクミアイチュウオウカイ ギエンキンクチ カイチョウ オオクラハルヒコ

紹介したシェフのレストラン

休業中のお店は、落ち着いたらぜひ食べに行って応援したいですね。金沢の店舗など現在営業中の店舗もあります。一日でも早く能登、北陸の外食シーンが活気づくことを祈っています。

文:柏原光太郎・山本麻里絵(食べログマガジン編集長)