オリジナル鍋でいただくジンギスカンは絶品

〈食べログ3.5以下のうまい店〉

「おいしい店は食べログ3.5以上」なんて言う人もいるが、それは東京や大都市の話。

口コミ数が比較的少ない地方都市では、「本当はおいしいのに点数は3.5に満たない」ことも十分あり得る。

そこで、グルメなあの人にお願いして、まだまだ知られていないとっておきの「3.5以下のうまい店」を紹介する本企画。今回の推薦者は、料理雑誌をはじめ食の取材を多く手がけるライター&カメラマンの佐藤潮さん。札幌のソウルフードとも言えるジンギスカンの中で、今一番話題のジンギスカン店のおいしさの秘密を教えてくれた。

教えてくれる人

佐藤潮

北海道札幌市出身。2005年から編集執筆のほか撮影も行う。これまでに「東京カレンダー」「おとなの週末」「食楽」「料理王国」「フライデー」といった媒体でグルメ記事を制作。チベットやアマゾンの奥地など世界各地の料理も食べ歩く。高級フレンチから昆虫の素揚げ、ジンギスカンキャラメルまで、どんな食べ物でも楽しくいただくのがモットー。共著に「夢がかなう世界の旅」(ぴあ)。

道産子もびっくり! 味×価格に圧倒的満足感の「ジンギスカン えいじん」

すすきのは、通りをちょいと歩けば名店が次々に現れるジンギスカン天国だ。その中で佐藤さんが激賞する一軒が「ジンギスカン えいじん」。食べログの点数は3.13だが「ラム肉のうまさと柔らかさにびっくり!」と佐藤さん。ここまで聞いたら確かめに行かねば!

※点数は2021年12月時点のものです。

口コミだけで予約必須の大繁盛店に! その肉のうまさとは

とにかく分厚くて柔らか!

「ジンギスカン えいじん」のオープンは2018年。比較的新しい上に2卓+カウンターのみと席数も少なく、広告は一切出さないが、驚きのうまさと手頃さであっという間に予約必須の繁盛店に。佐藤さんとお店の出合いはSNSで「生姜と玉ねぎとオリーブオイルの薬味が紹介されていておいしそうだった」という勘は大正解!

「お店の自慢は一度も冷凍していない新鮮な生ラム。初めてのときは、道民でもなかなか食べたことがない肉質に驚きました」。 一般的なジンギスカンは醤油ダレで食べる。だが佐藤さん情報によれば「ここは岩塩だけでもおいしくいただけます。さらに醤油ダレや味噌ダレ、オリジナルの薬味も揃っていて、ご飯と一緒に食べるなら味噌ダレがおすすめ!」なのだそう。

店主の中村英司さん

店主の中村英司さんによれば、お店の羊肉はすべて、業務用ラムの取り扱い量で北海道屈指の「肉の山本」(千歳市)に部位とカットを特注しているそうだ。中村さん自身が手切りする肉の柔らかさと厚みを再現するために何度も打ち合わせし、今では品質に全幅の信頼を置いている。ここで、佐藤さんから初めて訪れる人にアドバイスがある。それはコース選びだ。

 

佐藤潮さん

食べ飲み放題のコースが3種類。安いのも惹かれますが、ここはぜひ、肩ロースとラムショルダー両方が含まれる5,000円のコースをオーダーしてほしい!

質の高い肉をなぜ食べ放題に?と中村店長に聞くと「お値段でも喜んでいただきたいんです。それにうちの肉はクセがないので、羊が苦手なお客様ほどおかわりされますよ」とのこと。大箱店のそれとはひと味もふた味も違う厳選ラム肉の食べ放題もすごいが、飲み放題もご当地の「サッポロクラシック生」が含まれていて、驚異のお値打ち価格と言えそうだ。

これは確かに欲しくなる! 肉の旨みを引き出すオリジナルの鍋

実用新案出願済のオリジナルジンギスカン鍋

佐藤さんがお店の特徴としてもうひとつ教えてくれたのは、オリジナルの鍋のことだ。「ここの特注鍋は、ツルリとした凹形。ラム肉から流れ出す旨みをもやしやじゃがいもが吸収してくれて、煙も少ない形状らしいです」と教えてくれた。お店で見せてもらうと、一般的なジンギスカン鍋が凸形なのに対して、えいじんの鍋はなだらかに凹んだ円盤形で、隙間(スリット)がないから脂が火に落ちずにゆるやかに鍋の中心に集まる。

形状のおかげで肉が柔らかく焼ける上、脂でほどよく焼けた薄切りジャガイモとブラックマッペ種にこだわったもやしの、肉のうまみの染みたところがまた格別。お客さんから「家にも欲しい!」という声が増え、ついに自慢のチルドラム肉と一緒に鍋も販売するようになったそうだ。店頭だけでなく通販もあるから、すぐに行けない人もHPを要チェックだ。

 

佐藤潮さん

まずはお店の人が食べごろに焼いてくれますから、はじめての人も安心です。鍋の形が変わっているので、ジンギスカンを食べ慣れている人も、最初は焼いてもらったほうが良いと思います。焼き方を覚えてから、自分のペースで焼いて楽しみましょう。

ジューシー! 分厚く柔らかいラムの肩ロース

とにかく新鮮で柔らかいラム肉がすごい

「生ラム肩ロース」1人前950円

まずはこの肩ロースの極厚カットを見てほしい。この厚みでこそわかる柔らかさとジューシーさがえいじんのポリシーだ。厚い肉ほど焼き方が肝心だが、それこそ佐藤さんのアドバイスの通り、お店のスタッフが優しく教えてくれるから安心。

「肉の食べごろは音でわかります。たとえ常連様でも最初だけは私たちが焼かせていただきます(笑)」とスタッフさんが言う通り、おいしく食べてもらうための思いがここにも表れている。岩塩で味わう最初のひと口は、きっと従来のジンギスカンのイメージを覆すに違いない。

 

佐藤潮さん

ジンギスカンに食べ慣れた道民でも驚くほど柔らかい。羊特有のクセもまったくありません。その魅力が伝わりやすい極厚カットもポイントです。素材が良いので、岩塩、醤油ダレ、味噌ダレ、どの味付けでも個性をしっかり感じることができるはず。

オリーブオイル、生姜、玉ねぎの特製薬味が肉の味を一層引き立てる
 

佐藤潮さん

まずは断然塩です。お取り寄せやテイクアウトもできるのですが、自宅での味付けであれば、さらに山わさびをトッピングするのが好きですね。上質なラムの脂とピリッとした辛さが最高に合うんですよ。

佐藤さんがおすすめするメニュー3つはコレ!

ジンギスカンといえばこの味「生ラムショルダー」


「生ラムショルダー」800円

佐藤さんイチ押しの肩ロースを押さえたら、これもおすすめのショルダー肉に移ることにしよう。ショルダーは肩ロースよりさらに旨みが強くラムらしい香りもあって、ビールの減りも早くなる。「あぁ、ジンギスカン食べたな〜!」と言いたくなる食べ応えだ。

 

佐藤潮さん

肩ロースと比較すれば薄切りだけど、上質なラムの魅力をしっかり感じることができます。こちらの方が肩ロースよりも旨みが強いです。道民が愛する限定ビール、サッポロクラシックの飲み放題と合わせて食べ放題コースが3,500円というコストパフォーマンスにもびっくり。僕のおすすめは肩ロースも食べられる5,000円コースですが、単品ならこれも外せません。

サクッと歯切れのいい希少部位「ラムタン」

「ラムタン」750円

ここでちょっと珍しい、ラムのタンをオーダーしてみよう。佐藤さんによれば、北海道でもなかなかメニューに載っていないというレアな部位。丁寧に捌かれたラムタンの食感は牛タンよりさらにサクッと歯切れが良く、羊のピュアな旨みだけが広がり、くどさがない。店主の中村さんが「羊が苦手という方や女性の方ほどこの部位のおかわりが多い」と言うのもうなずける。

 

佐藤潮さん

サクッとした歯ごたえは牛タンにも似ていますが、脂の質が違うんですよね。噛むほどにあふれる羊ならではの旨みがたまりません。刻んだネギや山わさびなどでさっぱり楽しみたいところ。

フロム岩見沢。店主厳選のキムチは食べ放題の名脇役

「キムチ盛り合わせ」800円

さて、ジンギスカンの合いの手に欠かせないのが、中村さん厳選のキムチだ。たっぷり3種盛りで出されるキムチは辛さ、酸味ともにマイルドでニンニクが入っておらず、味覚を優しくリフレッシュしてくれる。

作っているのは中村さんが修業時代からなじみの専門店で、辛さよりもうまみが強く、「すっきりとお肉の脂を切ってくれる味」と惚れ込んだそう。ちなみに常連客の中には「胡麻油をたらして」という、おいしそうなオーダーをする人もいるそうだ。

 

佐藤潮さん

店主の故郷、岩見沢から取り寄せている一品。白菜、カクテキ、きゅうり、どれも辛さが控えめ。これが、ラム肉の口直しにちょうど良いんです。食べ放題の間にキムチを挟むことで、その後のラム肉がさらにおいしく感じられますよ。

予約必須の繁盛店、まずは電話から

2卓×4席とカウンターのみの店内。鍋のコゲ臭がまったくしないのは驚きだ

さて、食べ放題の90分が過ぎたところで気付いたのだが、においがほとんどない! 羊の脂の焼けたにおいは一種のジンギスカンらしさだとさえ思っていたのに、食べ終わった鍋がまったく臭くない……。そういえば店に入ったときもにおいが気にならなかった。これは脂が火に落ちないことと、肉を焦がさない独自の焼き方によるもの。

ジンギスカンに「爽やか」という表現を使う日が来るなんて驚きだが、とにかくお腹いっぱい食べたのに「帰り際にもう一軒」と言いたくなる後味だった。

とにかく小さなお店ゆえ予約を取るのはなかなか難しいが、まずは電話してみてほしい。運良く予約できた人は、このジンギスカンの新境地へ迷わず飛び込んでみて。

※価格はすべて税込

※時節柄、営業時間やメニュー等の内容に変更が生じる可能性があるため、お店のSNSやホームページ等で事前にご確認をお願いします。

※外出される際は人混みの多い場所は避け、各自治体の情報をご参照の上、感染症対策を実施し十分にご留意ください。

※本記事は取材日(2021年11月22日)時点の情報をもとに作成しました。

撮影:津田明生子

文:深江園子