東京にある「リトル・ヤンゴン」とは!?
今回ご紹介するのは「ミャンマー料理」。1989年までの国名は「ビルマ」だったので、世代によってはそちらの方が馴染み深い、という人も多いかもしれませんね。これまでは、日本でもマイナーな存在だったミャンマー料理ですが、食べられる店が最近増えてきています。

特に、都内のとあるエリアはミャンマー料理店が集まっていることで有名に。それはどこかというと「高田馬場」。もともと日本語学校が多いことから、さまざまな国の人が行き交う多文化タウンだった高田馬場。ミャンマー料理の店もそんないくつかの外国料理店の一つだったのですが、人が人を呼び、いつしかミャンマー人コミュニティが拡大! 今ではミャンマー最大の都市・ヤンゴンをもじって「リトル・ヤンゴン」と呼ばれるように。800人以上のミャンマー人が高田馬場周辺に暮らし、彼らをターゲットとした飲食店や雑貨店は約20軒とか。

そんなわけで、高田馬場では容易に食べられるミャンマー料理。ただ、「まだ食べたことがない」という人も多いと思うので、最初にミャンマー料理を知るための基礎知識を。
まず、ミャンマーは前回ご紹介したネパールと同じく“他民族国家”です。ただ、宗教に関しては9割が仏教徒なので、肉料理に関してはバラエティ豊か。基本的にはスパイスの使用は控えめで、日本人の口にもすんなり合う優しい味が多い印象です。しかもさまざまな国と国境が接しており、南東はタイ、東はラオス、北東と北は中国、北西はインド、西はバングラデシュと隣接。国境付近の地域は両国の料理の特色を持つこともあり、そういう意味でも興味深い料理が多いんですよ。
というわけで今回は、ミャンマー料理の中でも民族的な特徴がある2店舗をご紹介。
ノング・インレイ(高田馬場)
ドラマ『孤独のグルメ』にも登場した有名店なので、ご存じの方も多いかも。こちらではミャンマーの民族の一つ、シャン族の料理を食べることができます。
ミャンマー東部のシャン州をはじめ、中国南部の雲南省、ラオス北部、タイ北部にまたがる地域に点在するシャン族。全体的に油をしっかり使うことが多いミャンマー料理ですが、シャン族の料理は油が控えめなので日本人でも食べやすいものが多いのではないでしょうか?

発酵食品が多いのも特徴で、発酵調味料独特の風味は、味噌や醤油で育った日本人にはすんなり受け入れられるものだと思うのです。特にシャン族では、日本の納豆と酷似したものが食べられています。このミャンマー納豆を使ったチャーハンもあるので、ぜひお試しあれ。

また、この店は「昆虫料理」が食べられることでも知られています。壁に貼られた「本日のおすすめ」の張り紙には、ずらりと並ぶ「竹蟲」「蚕」「コオロギ」の文字。「えっ!?」と思うかもしれませんが、そもそも日本でもイナゴや蜂の子などを食べるエリアもありますし、山岳部に住む人達にとってこれらは大事なタンパク源。食文化が多様であるということは、また“豊かさ”だとも思うんですよね。そんなリスペクト込みで、ぜひ試してみてください。

ヤマニャ・アジア・キッチン(高田馬場)
高田馬場のミャンマー料理店は、目抜き通りである早稲田通り沿いではなく、ちょっと奥まった場所にある店が多いのです。こちらもそんな店の一つで、早稲田通りから少し入り込んだ住宅街にあります。ミャンマー南部にあり、タイに近い場所に住むモン族の料理が食べられる店です(ちなみにメニューにはシャン族の料理もあったりします)。
そんな地域に住むモン族の料理は、個人的な印象で言うと「ミャンマー料理とタイ料理のハイブリッド」。辛さだったり、香草の使い方はタイ料理に近い印象で、でもタイ料理ほど辛くはなく……という料理が多いのではないでしょうか(ミャンマー料理の中では比較的辛めですが)。

モン族の伝統的なスープだという「ヤマニャチャッタースープ」はほのかな辛さの中に柑橘系の風味が爽やかな鶏肉スープで、オススメの一品です。あとチャーハン系もどれもおいしく、そしてボリュームたっぷり! そう、ノング・インレイもそうなんですけど、本当にコストパフォーマンスが抜群なんですよ……。いろいろ食べたい場合は、3〜4人で訪れたほうがいいかも。

日本人客も多いノング・インレイに比べて、こちらの方がよりローカル色が強いかもしれません。筆者が訪れたときは平日夜だったせいか、筆者と友人以外のお客はほぼミャンマー人(多分)。結構長居しましたが、私たち以外に日本人は見かけませんでした……。しかも日本語訳されていない、ミャンマー語のみで書かれたメニューもいくつかありまして、「今度はミャンマー語ができる友人を連れて再訪しよう」と決意しましたね。
日本に住むミャンマー人が増えている、複雑な事情
さて。日本で今ミャンマー料理店が増えている背景には、なかなか複雑な事情があります。1988年にクーデターにより軍事政権が樹立、民主化運動のリーダーだったアウンサウンスーチーさんが軟禁されていたのはご存じのこと。この時にミャンマーから逃れ、日本に来た人たちがいわゆる“第一世代”。
そして彼らを頼り、日本にやってくる次の世代たちがコミュニティを作っていったという次第です。今では民主化が進むミャンマーですが、少数民族への対策など、未だ国内の情勢は不安定で課題も多いよう。高田馬場に住む少数民族のミャンマー人たちには、難民、亡命のような状態で来日した人たちも少なくありません。
おいしく料理を食べつつ、同じ東京に住む隣人たちの抱えた事情を考えてみる。普段考えられないことを考え、見えない風景を見られるのもまた、辺境料理の楽しみ方だと思います。
文:川口有紀