【カレーおじさん \(^o^)/の今週のカレーとスパイス#196】「SHWE BABA(シュエ ババ)」
![](https://magazine.tabelog.com/uploads/2024/12/IMG_5112.jpeg)
ミャンマー料理の聖地としてマニアに知られる高田馬場に、また新たなミャンマー料理店が誕生しました。早稲田通り沿いの、元々はベトナム料理店があった場所に、2024年9月9日にオープンした「SHWE BABA」です。
![](https://magazine.tabelog.com/uploads/2024/12/IMG_5749.jpeg)
店内外は華やかな装飾。白を基調とした明るい雰囲気は前店舗同様で、高田馬場に数多あるミャンマー料理店の中でも広い方と言えるでしょう。
![](https://magazine.tabelog.com/uploads/2024/12/IMG_5750.jpeg)
![](https://magazine.tabelog.com/uploads/2024/12/IMG_5751.jpeg)
メニューはミャンマー語と英語表記で日本語表記はなく、メニューに表示されているのは税別価格なので注意が必要ですが、店員さんは日本語も通じる方が昼も夜もいる様子。わからないことがあったら直接話しかけましょう。
![](https://magazine.tabelog.com/uploads/2024/12/IMG_5106.jpeg)
初回は夜に行き「ダンパウ」1,320円と「ラペットゥ」880円を注文。ダンパウはBiryaniとメニューにありますがこれはインドのビリヤニではなく、オーセンティックなミャンマーのダンパウです。また、ラペットゥはLa Phat Saladと表記されていてミャンマー料理の知識がないとわかりにくいですが、こちらはミャンマー料理店ではお馴染みのお茶っ葉のサラダになります。どちらも「ダンパウとラペットゥ」とオーダーしたらすんなり通りました。
![](https://magazine.tabelog.com/uploads/2024/12/IMG_5111.jpeg)
ラペットゥはナッツや干しエビのサクサクした食感で、ニンニクのパンチもきいたスパイシーな仕上がり。サラダではあるのですがお酒との相性の良い料理です。
![](https://magazine.tabelog.com/uploads/2024/12/IMG_5110.jpeg)
ダンパウはスパイスで炊いたご飯の上にカレー味で煮込んだチキンレッグがドーンとのる豪華な料理。ミャンマーでも祝祭の際に食べるご馳走と言われています。スパイスを使用していますが辛さは控えめ。
![](https://magazine.tabelog.com/uploads/2024/12/IMG_5109.jpeg)
ミャンマー料理は辛さよりもコクやうまみの方が印象深いものが多く、ダンパウもまさにそれなので辛いものが苦手な方にもおすすめできます。
![](https://magazine.tabelog.com/uploads/2024/12/IMG_5752.jpeg)
また後日、ランチタイムに「マトンカレー」1,100円をいただきました。ミャンマーの言葉で表すならセッターヒンやセイッターヒンなどと呼ばれる料理です。「ヒン」とは元々「煮込み」とか「おかず」という意味もあるようですが、ミャンマー料理店に行ってヒンと書いたものがあれば、それは概ねカレー的な料理であると考えて良いでしょう。
![](https://magazine.tabelog.com/uploads/2024/12/IMG_5753.jpeg)
軟らかめに煮込んだ羊肉の存在感しっかりでまさにミャンマースタイルのカレー。ご飯の水分量が多めかなとも思いましたが、それはそれで幼少期に田舎の祖母の家で食べた軟らかめのご飯を思い出し、それが良い意味で田舎料理的な雰囲気を感じさせるものが多いミャンマー料理らしいなとも感じました。
ちなみにダンパウの米の水分量は適切だったので硬めのご飯じゃないと気が済まないという方はダンパウがおすすめ。マトンカレー自体は王道のおいしさだったのでカレーをメインで楽しみたい方は各種カレーも良いかと思います。
高田馬場のミャンマー料理店は隠れ家的に存在するお店も少なくない中でこちらはわかりやすい場所であり、店内もくつろげる空間となっていました。
※価格はすべて税込