目次
ここ数年はカレーと言うとスパイスカレーが主流となっており、新しいお店もスパイスカレーのお店の割合が高くなっています。そんな今だからこそ、一度原点に立ち返って本格的な現地料理を味わってみてほしいものです。スパイスカレーも様々な国の料理の影響を受けて日本なりに解釈し発展させたもの。ということは、それに影響を与えた現地料理への理解が深まれば、スパイスカレーに対する理解も当然深まるのです。よりカレーへの理解を深めるためにも、現地料理はおすすめという以上に必須です。
そんなわけで今月は現地の料理を味わえるお店を4店舗ご紹介しました。
- ミシュランガイドビブグルマン獲得経験のある北インド料理店
- ポップな雰囲気の中で気軽に楽しめる本格的タイ料理店
- 激戦区に誕生したアミューズメント性もあるネパール料理店
- まだまだマニアックなジャンルながら地域にとけこむ西インド料理店
以上です。スパイスカレー好きな方にはスパイスカレーばかり食べていて他のカレーを食べることが少ない人が多いように感じています。そんな方々にこそ食べてほしい現地料理。新たな魅力と、カレーに対する新たな楽しさが感じられると思います。
【第1週のカレーとスパイス】混む前に行っておきたい! 人気北インド料理店が銀座内に移転オープン「オールドデリー」
銀座MELSAの人気インド料理店「オールドデリー」がMELSAの閉店に伴い、同じく銀座5丁目にあるEXITMELSAの7階へと移転しました。
オールドデリーと言えばミシュランビブグルマンにも選出されたことのあるインド料理店なのですが、高級インド料理店のように見えて、実は庶民派のインドネパール系のお店のような日本人向けアレンジメニューも少なからず存在する面白いお店です。
本格的な高級インド料理店となるとインドにない料理は出さないことが多いですし、逆に街中でよく見かけるインドネパール系の料理は本物のインド料理かと問われるとうなずくことはできないのですが、独自の進化や工夫があって面白いと感じることもあり、それぞれに良さがあり、基本的にその両者が共存することは稀です。そしてそれが共存する文字通り稀有な例がオールドデリーなのです。
新しい店内はなかなかの広さで落ち着きがありながらもインドを感じさせる内装。
メニューを見るとやはり面白いですね。「ドライなトリヒキ」など、高級インド料理店では見かけないものもあって興味津々となりながら、まずは「ササチキ」520円からスタート。
これはわかりやすく言うなら鶏ササミのタンドリーチキン。略してササチキというわけです。ササミというと硬いイメージを持っている方もいるでしょうが、こちらのササチキはふんわりとした食感で実においしい。通常のタンドリーチキンやチキンティッカよりも肉が淡白な分、スパイス感が立っていて一緒にお酒を飲みたくなる一品です。
メインのカレーは「マトンローガンジョシュ」1,520円にしました。合わせる主食はいつもならロティを選ぶところですが、せっかくのオールドデリーですから変化球で「ベジタブルピラオ」680円をセレクト。
ローガンジョシュとはカシミール地方の名物料理であり、ローガンが「油」、ジョシュは「煮る」という意味を持つカレーです。名前から想像すると脂っこいものが浮かびますし、実際にインド現地でローガンジョシュを食べると日本人の味覚からすると驚くべき油分のものが出てくることもあるのですが、こちらのお店は確かに油は浮いている部分があるものの、全体的にはトマトのフレッシュな酸味が味を引き締めて爽やかな仕上がりとなっています。
マトン自体もよく煮込まれていて柔らかく、北インド料理ならではの良さを失わないまま上品に仕上げたものとなっています。
ベジタブルピラオはパプリカやブロッコリー、そしてナッツとクミンシードが印象的な野菜スパイス炒飯。日本米で作られており、このあたりがオールドデリー節とも言えるもの。
ベジタブルピラオだけ食べると塩気が少ないので物足りなさもあるのですが、そもそもこれはカレーと合わせてその真価を発揮するタイプの料理ですから、ローガンジョシュをかけて食べましょう。上品なローガンジョシュにクミンシードのパンチが加わり、野菜の食感で変化も出て、スペシャルなカレー&炒飯となるのです。
食後には「マサラチャイ」490円も忘れずに。こちらのマサラチャイは生姜やブラックペッパーが利いており、生姜辛さと胡椒辛さがあるのですが、それとチャイの甘味が絶妙にマッチし、食後の満足感を確実に上げてくれるものとなっています。
移転前のお店は人気店でいつ行っても人が多かったのですが、取材時はまだ移転したという事実があまり認知されていないせいか空いていました。言ってみれば気軽に入れるミシュランガイド掲載店です。
いずれ認知度が上がればまた混み合うこと間違いなしですから、ゆっくり楽しめる今のうちに是非行ってみてください。