フードライター・森脇慶子が注目の店として訪れたのは、東京・白金高輪「やきとり 陽火」。オープン半年未満ながら、食通たちの間で話題というその焼き鳥店の魅力に迫る。

【森脇慶子のココに注目 第30回】「やきとり 陽火」

「陽火」と書いて“はるか”と読む。ちょっぴりポエジーなネーミングのこの店は、あの「鳥しき」の流れを汲む目黒の名店「やきとり阿部」の姉妹店。今年7月のオープンからまだ半年も経っていないにもかかわらず、早くも焼き鳥通らの注目の的となっている。

ご主人の北出晃浩さん。30歳。ソムリエの資格も持つ。

同店を任されたのは「やきとり阿部」の立ち上げから4年間研鑽を積んだ北出晃浩さん。30歳の若さながら、和食店での経験やソムリエの資格を持つ利け者だ。もともと職人に憧れていたそうで、19歳のとき、串焼き店でのアルバイトがきっかけで飲食の世界に入った北出さん。それからは様々な店での経験を経て現在があるそうで、お客様に喜んでいただくことが一番の喜びと語る。

鮨屋の趣をそのまま残した落ち着いた雰囲気

サービスの道に進むのも考えたというだけに、ホスピタリティもバツグン。寿司屋だった以前の趣を残した店内は、どこか和食店を思わせる清廉とした趣が漂う。

伊達鶏は丸抜き(内臓を除いた状態)で仕入れ、自ら捌いて串に刺す

コースは、本店同様ストップをかけるまで次々に焼き鳥が出てくるお任せコースのみ。野菜串も含めれば常時30本あまりを用意している。最初にその日の突き出しと胡瓜の浅漬が出て、いよいよコースの始まりである。

コースは常時30種ほど揃う串をストップがかかるまで焼くおまかせスタイル

鶏は、クセがなくそれでいて滋味豊かな福島の伊達鶏。口切りは、北出さん自身が一番好きな部位のセセリ。曰く「肉と脂のバランスがいい。よく動かす首の肉なので適度に歯応えもある。(コースの)一本目に出す串なので肉を食べた!という実感を味わってもらうのにも適した部位だと思います」とのこと。

コースの最初に出すせせり。独特の歯応えとジューシー感を楽しめる。首肉の部分だ

しっとりしつつも程よい食感のふりそで(手羽元と胸肉の間の部分)が出た後は、銀杏等の旬野菜や中がまだ半熟のうずらの玉子で箸休め。その後、ハツ、レバー、ボンジリ、かしわなど脂のあるもの、さっぱりしたもの、歯応えのあるもの、タレ味、塩味等々が緩急自在に焼かれては皿に置かれていく。口直しには大根おろしならぬガリというのもユニークだ。

おび。腿肉の内側で柔らかくジューシー

いずれの串も、一串のボリュームがしっかりとあり、焼きたてをすかさず頬張れば、肉を噛みしめる快感の中、肉汁が口中に溢れ出る。北出さんによれば「鳥しき系(の焼き方)は、強火の直火、備長炭のすぐ上で焼いていくような感じなので熱の入り方が早い。ですから、肉のカットが小さいとすぐに火が入ってしまい、パサつくんです」とのこと。

炭は、火力が強く持続性のある紀州備長炭を使っている

串打ちひとつにしても、肉の繊維の方向を考えて打つだけではなく、焼き台に合わせた打ち方まで考慮して仕込んでいるそうで「焼き台の手前と奥では火の当たり加減が違う。だから、一本の串の中でも上下で肉の大きさを微妙に変えているんです」とも。

レア気味に焼きあげるレバーはタレで。とろけるおいしさ

本店から譲り受けた甘さ控えめのタレも旨いが、ここでは塩味の串が中心。その塩も、塩味の柔らかな宮城の塩と強めの九州の塩をブレンドする気の配りよう。更には、内臓系には臭みが気にならぬよう酒を、ボンジリのような脂のある部位なら芳ばしさを出すため醤油を軽く刷毛で一塗りなどなど、きめ細かな心配りが一串一串の感動を呼び起こしている。

ふりそでのねぎま。ふりそでは手羽元と胸肉の間の部分

一串は約250〜500円。人によるが、平均して10本前後が大体の相場だそうだ。さて、焼き鳥を堪能したなら締めの食事も見逃せない。親子丼、そぼろ丼、卵かけご飯に焼きおにぎり、そして煮麺(にゅうめん)と充実の内容だが、個人的な一押しは“煮麺”。この、だしが素晴らしい。

煮麺。そのほか親子丼やそぼろ丼、卵かけご飯など食事の種類は豊富

聞けば鶏ガラ3羽分と手羽元などを約5〜6時間かけて煮込んだ白湯と、カツオと昆布のだしを半々で割っているそうで、旨味のバランスが見事。ともすれば鼻につきやすい鶏臭さは皆無。まろやかな白湯のコクに滋味豊かなカツオと昆布のだしが合わさることでより深みのある味わいが生まれ、極細の素麺に品良く絡む。

ひざまわり。ひざ軟骨の周りのお肉で食べ応え抜群。稀少部位だ

ソムリエの資格を持つ北出さんだけにワインも充実。好みと予算を言ってお任せするのが賢明だろう。グラスワインは、800円〜1,500円。赤白各2種類が揃っている。

※時節柄、営業時間やメニュー等の内容に変更が生じる可能性があるため、お店のSNSやホームページ等で事前にご確認をお願いします。

※外出される際は、感染症対策の実施と人混みの多い場所は避けるなど、十分にご留意ください。

※本記事は取材日(2020年11月10日)時点の情報をもとに作成しています。

取材・文:森脇慶子

撮影:外山温子