【和菓子と巡る、京都さんぽ】

四季折々の顔を見せる名所を訪れたり、その季節ならではの和菓子を食べて職人さんたちの声を聞いてみたり……。ガイドブックでは知り得ない京都に出会う旅にでかけてみませんか。

 

あなたの知らない京都について、京都在住の和菓子ライフデザイナー、小倉夢桜さんに案内していただきましょう。

其の三 どこまでもひたむきで謙虚「音羽軒」

映画のまち、帷子ノ辻さんぽ。

いきなりですが、「帷子ノ辻」。

この漢字をなんと読むかご存じでしょうか。

答えは、「かたびらのつじ」です。

 

京都には多くの難読地名があります。

一口(いもあらい)、不明門通(あけずどおり)、雲母坂(きららざか)など興味深い地名ばかりです。

 

帷子ノ辻は、通称・嵐電(らんでん)と呼ばれている軌道路線の「嵐山本線」と、北野天満宮へ行く際に利用する「北野線」の2路線が接続している駅名でもあります。

 

京都を観光された方には、比較的馴染みがあるのではないでしょうか。

この地域が太秦(うずまさ)と呼ばれており、松竹撮影所や東映京都撮影所、そして、かつては大映撮影所もあり、“映画のまち”として栄えてきました。

嵐電、帷子ノ辻駅前には、大映通り商店街があり、そこにはかつてあった大映撮影所の名残を感じることができます。

大映通り商店街からほど近くには、巨大な横穴式前方後円墳「蛇塚古墳」が住宅街のど真ん中に現れます。

この古墳は「太秦」の地名の由来にもなった豪族秦氏一族の首長墓とされている貴重なものです。

 

その界隈に今回ご紹介させていただく和菓子屋さんが店を構えています。

甘いもので、ひとやすみ。

人情味あふれるご主人と奥さん、そして素朴なお菓子にほっこりとするお店「音羽軒」です。

現在のご主人が3代目となる創業100年を超えるお店です。

 

鴨川に架かっている団栗橋のたもとで営んでいた和菓子屋「音羽屋老舗」(現在はありません)に初代が修行の後、暖簾分けして創業されたお店です。

その当時、音羽屋(泉涌寺)、音羽屋(高辻)、そして音羽軒の3軒が暖簾分けをされたそうですが、現在では唯一、音羽軒のみが残り営業をされています。

 

創業当時は、二条高倉という京都の中心部で店を営まれていましたが、平成3年より現在のところに移転して営業を続けています。

今なお、二条高倉で営業していた時の味を忘れられないでいるお客様が買い求めてくださるそうです。

 

一時は様々な苦難があり、お店を廃業することも考えたというご主人と奥さん。

振り返ってみれば、お客様をはじめ、同業者の方々、地域住民の方々に恵まれていたと懐かしみながら語ってくれます。

 

店舗移転の際、同業者の方々が、自分の店をそっちのけで手伝ってくださったそうです。

その当時の写真を見せてくださりながら、その当時の様子を語ってくださるご夫婦。

「地域住民の方々に受け入れてもらえるか、とても心配でしたわ。中京区からここの店までは、さほど離れてないのにお菓子の味、色の好みが違うことにビックリしましたわ」

 

当初は戸惑い、地域住民の好みを理解するまで3年程かかったそうです。

店頭に並ぶ和菓子は、どのお菓子も身近に感じる慣れ親しんだものばかり。

 

おじいちゃんやおばあちゃんとテーブルを囲んで団欒した懐かしい思い出が甦ってくるようなお菓子たちです。

季節によって変わっていくお菓子たち。春の時期にはいちご大福や桜餅をはじめ、よもぎ団子、花見団子など。

桜餅

よもぎ団子

お花見団子

 

そして、季節が変われば柏餅や水無月、くずまんじゅう。
秋には、くり餅、亥の子餅などが販売されます。

水無月

亥の子餅

 

今、お店を営むにあたって心がけていることは「謙虚であること」。

お客様の言葉に耳を傾け、お客様が喜んでもらえるお菓子を提供し続けていきたいと語るご主人。

 

華やかな京菓子とは違う、どこか懐かしい素朴なお菓子を味わいに出かけてみませんか。