〈教えて! 祇園の宏美ママ〉
生粋の京都人に普段使いのお店を教えてもらいたい! そんな企画を叶えるべく、ナビゲーターをお願いしたのは、なんと祇園のお茶屋が母方の実家だったという宏美ママ。幼少期から京都のど真ん中で呼吸してきたホンモノの京都通に、とっておきのお店をおすすめしてもらいましょう。
教えてくれる人

古川宏美(宏美ママ)
1969年京都生まれ。平安女学院高校、追手門学院大学卒業。会社員3年の後、母方の家業、祇園甲部のお茶屋を継ぐ(4代目の現在は紹介制のお座敷バー)。子供の頃から食いしん坊話が親族内にいくつもあり。お酒も大好き。店の周年に来てもらうほど、ポンキッキ時代からガチャピン偏愛。趣味は長唄三味線、華道、観劇(歌舞伎、古典芸能、歌劇、ミュージカル、新喜劇等々)。
栗菓子買うなら?
この時期の京都でのマストバイスイーツと言えば「栗」のお菓子。季節を感じる栗菓子は手土産にも喜ばれます。和菓子も洋菓子も名店揃いの京都だからこそ、どこで買ったら良いのか迷いますよね。
そこで、秋の京都で宏美ママが普段使いする3軒を教えてもらいました。
京都くりや(丸太町)
1軒目は丸太町通にある「京都 くりや」。「食べログ 和菓子・甘味処 WEST 百名店」の選出店です。


宏美ママ
栗とお砂糖のみで作られてる通年商品の栗納豆「金の実」。栗本来のおいしさと優しい甘みがほっこりします。おつかいものは桐箱入りを、自宅用はバラで袋に入れてくれはります。


宏美ママ
毎年9月半ばから12月半ばごろまでの季節商品「栗おはぎ」も必食どす。栗餡があっさりしていて私は一度に2個いただきます(笑)
※「栗おはぎ」の予約は前日まで、当日予約は不可。販売日は火、水、金、土、日。京都髙島屋地下1階『銘菓百選コーナー』でも火〜日、販売あり。
甘泉堂(祇園)
祇園にある「甘泉堂」は観光客にも立ち寄りやすい立地で人気のお店。こちらも「食べログ 和菓子・甘味処 WEST 百名店」の選出店です。


宏美ママ
「おばあちゃんお元気どすか? よう買いに来てくれたはって」と祖母の生前にはいつも言うてくださってた甘泉堂さん。私も10月入ってから3月位までの栗蒸し羊羹の時期は特によく行きます。


宏美ママ
竹の皮に包んで蒸されていてむっちり食感。日持ちは3日ですが、甘過ぎずどなたもペロリと食べてくれはるので、おつかいものにもしてます。
ジュヴァンセル(祇園)
和の素材を洋菓子に生かした京洋菓子のお店「ジュヴァンセル」。色々な場所にあるので買いやすいのも魅力です。


宏美ママ
今年いただいて私のど真ん中だったパウンドケーキ「竹取物語」、栗と黒豆の素材自体も味付けもおいしく、全体にはごまや洋酒などがきいてます。1切れずつの個装品もあり用途ごとに買いやすいどすね。


宏美ママ
メニュー多彩なカフェでもある祇園店、御池店、桃山店、京都髙島屋店、髙島屋洛西店、ジェイアール京都伊勢丹店で買えます!
文:古川宏美・食べログマガジン編集部