目次
つるんともっちりがたまりません
最近よく和菓子屋などで見かける「わらび餅」。つるんとした食感もあわさり、冷やして食べれば夏にもぴったりのスイーツです。今回は、スイーツコンシェルジュのはなともさんが「わらび餅」を紹介してくれました。
教えてくれる人

はなとも
日本スイーツ協会認定のスイーツコンシェルジュ。スイーツ専門のライターとしてさまざまなweb媒体で記事を連載中。著書「スイーツ男子はなともの I love パンケーキ」(KADOKAWA)、はなとも監修パンケーキミックス粉、その他、監修商品やコラボメニューなど多数。前職はお花屋さんという異例の経歴を持つ。
1. 鈴懸 麻布台ヒルズ店(神谷町)
蕨餅


はなともさん
福岡に本店を構える創作和菓子店「鈴懸」。同店の「蕨餅」は、九州産のわらび粉を使ったわらび餅に、深煎りきな粉(別添え)をまぶしたもの。本わらびならではのもっちり感ときな粉の香ばしさが絶妙にマッチし、おいしさのハーモニーを奏でます。本わらびの香りと弾力のある食感、みずみずしさが最高です。とろけるような口どけとつるんとしたのど越しが、ひとときの涼を運んでくれますよ。キリッと冷やして食べれば、夏の暑さもしばし忘れられるはず。

2. 京都 茶寮翠泉 新宿店(都庁前)
出来立て温わらび餅


はなともさん
「京都 茶寮翠泉 新宿店」は、宇治抹茶の中でもさらに高級な濃茶を使った和スイーツを楽しめる人気のカフェ。看板メニューの「出来立て温わらび餅」は、国産わらび粉に濃い抹茶と和三盆を練り上げたもので、とろける舌触りと心地よい弾力が魅力です。注文を受けてから作るため提供時は温かく、一口食せば抹茶の豊かな香りと和三盆の上品な甘さが口いっぱいに広がります。白玉やあんこ、きな粉、黒蜜を絡めて食べればおいしさ倍増です!

3. 廚 くろぎ(上野広小路)
蕨もち


はなともさん
上野御徒町のパルコヤ1階にある「厨 くろぎ」は、予約の取れない日本料理店「くろぎ」がプロデュースするカフェ&バー。「厨 くろぎ」で食べていただきたいのが、九州産の“黒本わらび粉”を使った贅沢な「蕨もち」。見るからにみずみずしいわらび餅は、箸で持ち上げるとどこまでも伸び、つるんとしたのど越しが夏にぴったりの逸品。一緒に添えられるきな粉と抹茶きな粉にはほんのりとした塩味があり、わらび餅の甘さを一層引き立てます。わらび餅のおいしさが別格なので、黒蜜をかける前の素の味わいもぜひ堪能してみてください。

4. 雅庵(中目黒)
わらび餅


はなともさん
中目黒にある「雅庵」は、和菓子職人の最高名誉である優秀和菓子職に認定された、皆川典雅氏が手掛ける和菓子店。名物の「わらび餅」は、毎日早い時間帯に売り切れる大人気商品。丹念に練り上げられたわらび餅には、風味豊かなきな粉がたっぷりとかけられています。やわらかさの中にもコシがあり、その口どけの良さにも感動です。常温でも口当たりがひんやりとしているため、ちょっとした手土産にもおすすめ。和菓子界の重鎮が作るわらび餅は、一味も二味も違いますよ。

5. 一幸庵(茗荷谷)
わらび餅


はなともさん
茗荷谷にある人気和菓子店「一幸庵」。看板メニューの「わらび餅」は、わらびの地下茎から3~4%しか採れないでんぷんから作られる本わらび粉を使用。わらび餅の中にはなめらかなこしあんがたっぷり入っていて、上からは風味豊かなきな粉をまぶしています。わらび餅はやわらかいのにコシがある独特な食感。強火でしっかり練り上げることで、この独特な食感を生み出しているそう。こしあんの甘さときな粉の香ばしさが口いっぱいに広がり、最後はわらび餅の風味がほのかに漂います。秋から初夏頃までの限定販売なのでお見逃しなく。
