2022/5/10(火) マレーシアのぶっかけ飯「ナシカンダール」。東京&大阪の本格派なお店はどこ? ベーシックからトレンドまで。食にまつわる用語を解説し、食べられるお店も紹介する『食べペディア』。今回は、マレーシア料理の「ナシカンダール」について。東京&大阪のおいしいナシカンダールが食べられるお店とともにご紹介! 投稿者 「食べログマガジン」編集部
2022/3/1(火) この春食べに行きたい! 移転&新規オープンした話題のカレー店をチェック 連載「今週のカレーとスパイス」でお馴染み“カレーおじさん \(^o^)/”が、ひと月に食べたカレーとスパイス料理を振り返る月イチ企画。2022年2月は、移転&新規オープンした話題のカレー&スパイス料理店を要チェック! 投稿者 カレーおじさん\(^o^)/
2022/2/11(金) ナシカンダールって知ってる? 大阪→東京に移転した人気カレー店がマレーシア料理専門店をオープン テレビやWEBメディアで大人気の“カレーおじさん \(^o^)/”に今週食べたカレー&スパイス料理の中からイチオシを教えてもらう連載。今週は、かつて大阪で熱狂的な人気を集めた「ゼロワンカレー」の東京移転後2店舗目となる「ゼロツー ナシカンダール トーキョー」を紹介します。 投稿者 カレーおじさん\(^o^)/
2021/6/20(日) フランス発アジアンヌードル「ボブン」って? 東京・神田にアジア食堂がニューオープン 東京アジア食堂「感動ボブン」が、6月22日、東京・JR神田駅前にオープン! フランス生まれのアジアンヌードル「ボブン」や、ベトナムのスイーツ「チェー」、東京や台湾などさまざまなルーツを持つおつまみが楽しめる。 投稿者 「食べログマガジン」編集部
2021/4/9(金) お土産はふわっふわの台湾カステラ! ベトナムの大衆食堂スタイルで楽しむアジア屋台料理店がオープン 「食べログ グルメ著名人」で渋谷区初のCEO(Chief Eat Officer)を務める小宮山雄飛さん(ホフディラン)による、大人のための渋谷新&定番グルメスポット紹介連載。[新]編第12回は、今年2月、東京・代々木公園にオープンした注目のアジア屋台料理店「ピポンペン」をご案内します。 投稿者 小宮山雄飛
2020/12/25(金) 実はミャンマー料理密集地帯! 高田馬場に新感覚ミャンマー料理店がオープン テレビやWEBメディアで大人気の“カレーおじさん \(^o^)/”に今週食べたカレーの中からイチオシのカレーを教えてもらう連載144回目は、モダンな味わいを楽しめるミャンマー料理新店「シュエターニ」を紹介します。 投稿者 カレーおじさん\(^o^)/
2020/12/8(火) 20種以上のアジアンヌードルが一堂に! 名古屋駅JRゲートタワーに「グッドモーニングハノイ」が誕生 名古屋にアジアンヌードル&フードレストラン「Good Morning Hanoi(グッドモーニングハノイ)名駅店」がオープン。20種類以上そのフレーバーと4種類の麺を組み合わせ、自分好みのアジアンヌードルが楽しめる! 投稿者 「食べログマガジン」編集部
2020/8/28(金) ワーケーションにも◎! 暑い時期こそ食べたいマレーシア料理の穴場発見 テレビやWEBメディアで大人気の“カレーおじさん \(^o^)/”に今週食べたカレーの中からイチオシのカレーを教えてもらう連載127回目は、千葉県木更津市のホテル内にあるマレーシア料理がおいしいレストラン「パプリカ」を紹介します。 投稿者 カレーおじさん\(^o^)/
2018/10/18(木) 〈今週のカレー〉ネパール最大のお祭り真っ最中!今こそ食べたいネパール定食 テレビやWEBメディアで大人気の“カレーおじさん \(^o^)/”が今週食べたカレーの中から、イチオシのカレーを教えてもらう連載31回目は、ネパール最大のお祭り期間中である今だからこそ食べたいネパール料理の新店「ロイヤルガーデン」を紹介します。 投稿者 カレーおじさん\(^o^)/
2018/9/3(月) 〈食べペディア 42〉魚醤 ベーシックからトレンドまで。食にまつわる用語を解説する『食べログマガジン食事典』。 ナンプラーだけじゃない「魚醤」 投稿者 「食べログマガジン」編集部
2018/7/6(金) 〈トップシェフが内緒で通う店〉札幌を代表する鮨店「鮨 一幸」の店主が教える、ディープな札幌の夜の過ごし方 日本を代表するトップシェフたちに店選びの指針を尋ねる本連載。今回は、北海道・札幌の名店「鮨 一幸」の店主工藤順也さんが登場。札幌を知り尽くした工藤さんのお墨付きとは? 投稿者 本田直之
2017/10/6(金) レディー・ガガも愛したアーティスト・舘鼻則孝が挑んだ、オンリーワンなレストランとは レディー・ガガの靴をつくったことで一躍世界中にその名を知られることとなったアーティスト、舘鼻則孝さん。ファッションからさらにその活動の場を広げ、新たに食の領域にも挑戦。アーティストとギャラリーの信頼関係をレストランとゲストに実現できるようにという思いをこめて名づけられた「Courtesy(コーテシー)」。新たなチャレンジはどのような形となったのか。独占インタビュー。 投稿者 「食べログマガジン」編集部