目次
2019年のモンブランは「フォルム」と「ケーキの構成」に注目! あなたが食べてみたいのはどのモンブラン?
気がつけば秋本番。巷のパティスリー各店には、この時期のスイーツの主役「モンブラン」が出揃い始めています。昨年は“進化系モンブラン”についてお届けしましたが、今年のモンブラン事情が気になるところ。そこで、スイーツといえばこの人、お菓子の歴史研究家の猫井登先生に、今年注目のモンブランベスト3について分析していただきながら、「モンブランとは何か?」というちょっと深い話についても教えてもらいました!
1. 「パティスリー ユウ ササゲ」
京王線千歳烏山駅の程近く、「食べログ スイーツ 百名店 TOKYO 2019」選出のパティスリーである。こちらのお店には2種類のモンブランが存在する。ひとつはタルトを土台にしたもの(写真下)。
もうひとつはメレンゲを土台にしたもので、注文を受けてからひとつひとつ作られる、和栗の絞りたてモンブラン(写真下)である。今回は後者を取り上げたい。
フランス菓子における伝統的なモンブランは、メレンゲ、生クリーム、マロンクリームの3つで構成される。このシンプルな構成の中でいかに店の特徴を出していくのか、シェフの考え方が反映されるところだ。
一般に和栗のモンブランでは、和栗の産地にこだわりをみせる店が多く、これらの店では、熊本県山鹿市産、茨城県笠間市産など、自店で使用している栗の産地を細かく表示している。もちろん、これら名産地の栗で作られたマロンクリームは風味もよく、味わいも深い。
しかし、使い方を間違えると、ひとつのケーキとして味わった場合、マロンクリームばかりが突出して、生クリームやメレンゲは単なる添え物のようになってしまう。それでは、モンブランというひとつのケーキに仕立てる意味はないだろう。マロンクリームだけを味わえばよい、ということになってしまう。
そのような観点からも同店のモンブランは、非常によく考えて作られているのがわかる。まずは、愛媛産の穏やかな味わいの和栗を選びつつ、栗の味わいが突出しないように生クリームを合わせて調整する。次に生クリームも、甘さが立つグラニュー糖ではなく、まろやかな味わいの徳島県産の和三盆を控えめに加えたものを使用する。
極めつけは土台のメレンゲだ。110〜120℃のオーブンで3時間以上じっくりと火を通し、中がしっかりとキャラメル化するまで焼成する。完成したメレンゲは、サクサクとした食感で、口に含むとジュワっと溶け、コクのある旨味が、甘さ控えめの生クリームと相まって、栗の味わいと実によく調和する。
マロンクリーム、生クリーム、メレンゲが三位一体となった、まさに、調和のとれた繊細な味わいのケーキを追求する捧(ささげ)シェフらしい作品だ。時間が経つとせっかくのメレンゲが生クリームの水分を吸って湿り、ぐちゃっとした食感になってしまう。だから注文を受けてからクリームを絞って仕上げるというわけだ。
ひとつひとつ、注文を受けてから丁寧に作られるモンブランを是非お試しあれ!