目次
〈食通の昼メシ〉
日々新しいトレンドが生まれるグルメ業界。流行りのメニューを試すのも楽しいが、毎日食べたいのは昔ながらの定番メニューだったりする。業界きっての美食家「食べログ グルメ著名人」に、毎月、一番好きな定番昼メニューの名店を教えてもらう連載。今日のランチはこれで決まり!
教えてくれる人
小宮山雄飛
1973年東京生まれ原宿育ち。ホフディランのVo&Key。音楽界のグルメ番長。カレー好きとして知られ、著書に「カレー粉・スパイスではじめる 旨い! 家カレー」「簡単!ヘルシー!まいにちカレー」「今日もひとり酒場」などがある。2018年9月には日本初のレモンライス専門店「レモンライス東京」を渋谷にオープン。
今月のメニュー:「冷やし中華」
夏が来ると楽しみなのが「冷やし中華」。通年提供するお店も稀にあるけれど、昔ながらの「冷やし中華はじめました」と書いた張り紙を町中華の壁に発見すると、なんだかワクワクしてしまう。
小宮山雄飛、昼に最高の「冷やし中華」
「藤や」の冷やし中華 600円(税込)

仙台は冷やし中華発祥の地として有名ですが、中でも僕が一番好きなのが藤やの冷やし中華。仙台で、冷やし中華の名店と呼ばれるお店は、ほとんどが中華料理店ですが、こちらはなんとだんご屋さん!
丸い深皿に盛られた麺の上に、きゅうり・玉子・海苔・メンマ・紅生姜・チャーシューがのった姿は、いかにもな昔ながらの冷やし中華。丼から直接スープを一口飲んでみると、まろやかな酸味と甘み、醤油味が絶妙のバランスで、ゴクゴクと飲み干したくなるほど。
これだけを食べに仙台に行ってもいいと思うほど、僕のナンバー1冷やし中華です。
※「食べログ」に掲載されている情報をもとに、料理名・金額を掲載しております。最新の情報はお店の方にご確認ください。
「冷やし中華」のココが重要
一番好きな具材
店独自の具
冷やし中華の具はそのお店を表しています。
例えば肉一つとっても、ラーメン屋だからチャーシューだったり、食堂だからハムだったり、中華料理屋だから棒々鶏の鶏肉だったりなんて場合もありますよね。なので、個人的にどの具が好きというより、このお店だからこれという独自の具が好きです。
こだわりの食べ方
冷やし中華の最大の利点は、冷水で締めているので麺が伸びにくいというところです。僕はその利点を活用して、よく冷やし中華呑みをしています(ランチでも)。
きゅうり、卵、ハム、モヤシなど、具材を時計回りにツマみつつビールを呑み、1本呑み干したら、本丸の麺を食べる(それでも麺は伸びてません!)。ラーメンではできない冷やし中華ならではの、町中華呑みの醍醐味です。
文:小宮山雄飛・食べログマガジン編集部