店がない!?

神楽坂「玄品」の入口から3階へ

看板のない店はよくありますが、ここまで隠れてくれると「よくぞやってくれました」と拍手を送ってしまいます。10月16日にオープンした「焼き福3階」は新しいアプローチでふぐを楽しめると話題の店ですが、記載された住所に行ってみるとそこにあるのはとらふぐ専門店「玄品 ふぐ・うなぎ料理 神楽坂」。しかもこの建物の入口は一つだけ。

階段を上がると、あった!

店がない!?と、諦めてはいけません。実はここ「玄品」がふぐの魅力を新しく引き出すために開発した「焼きふぐ」をメインにしたコース料理を提供する店なのです。だから入口は「玄品」と一緒。そして階段で3階に上がってみると……、手書きのボール紙を看板代わりに貼った謎めいた扉を発見!

靴を脱いで掘り炬燵席へ

中へ入ると掘り炬燵とお座敷に分かれており「焼き福3階」は掘り炬燵エリアとなります。掘り炬燵席は最大4人ですが、人数が多い場合はお座敷エリアを利用できるのでご心配なく。

捌き方も焼きふぐ仕様に!

頭から剥ぐ

本日は特別に捌き方を見せてもらいました。今までと違う点はメインの「焼きふぐ」にフォーカスして捌いていること。皮を尾からではなく、頭から剥ぐことで通常は上身の方に残す粘膜を皮に残します。

「なめたれ」が皮にびっしりと残る

このプルプルした粘膜は「なめたれ」と呼ばれ、焼くと驚くほどおいしくなるそう。でも劣化が早いので廃棄してしまうことがほとんど。こちらでは捌きたてを提供するから、こういうふぐの新しいおいしさを体験できるのです。

身は「玄品」で提供する3〜4倍の厚さに切るそう

「玄品」では上身は3枚おろしにして刺身に使いますが、こちらでは2枚におろして中骨つきは焼きに、もう一方は刺身にします。上身は厚く切るとプリップリ感が増すそうなのでどんな食感になるのか楽しみです。

筋肉が発達している尾は“焼き”がおいしい!

他にも唐揚げにする部位はアラを、煮麺にはコラーゲンたっぷりのふぐの口を使うなど新たな食体験ができそうです。