〈食べログ3.5以下のうまい店〉

巷では「おいしい店は食べログ3.5以上」なんて噂がまことしやかに流れているようだが、ちょっと待ったー! 食べログ3.5以上の店は全体の3%。つまり97%は3.5以下だ。

食べログでは、口コミ数が少なかったりすると「本当はおいしいのに点数は3.5に満たない」ことが十分あり、点数が上がると予約が取りにくくなることもあるので、むしろ食通こそ「3.5以下のうまい店」に注目し、今のうちにと楽しんでいるらしい。

そこで、グルメなあの人にお願いして、本当は教えたくない、とっておきの「3.5以下のうまい店」を紹介する本企画。今回は、第一線で活躍を続けるフードライターの森脇 慶子さんが「焼き鳥愛が炸裂するおいしさ!」と絶賛する、西麻布の隠れ家的焼き鳥店を紹介する。

教えてくれる人

森脇 慶子
「dancyu」や女性誌、グルメサイトなどで広く活躍するフードライター。感動の一皿との出合いを求めて、取材はもちろんプライベートでも食べ歩きを欠かさない。特に食指が動く料理はスープ。著書に「東京最高のレストラン(共著)」(ぴあ)、「行列レストランのまかないレシピ」(ぴあ)ほか。

大人の隠れ家にふさわしいカウンター席メインの焼き鳥店

左官仕上げの壁に木の扉、店名は控えめに至ってシンプルな佇まい。店の入口は閑静な露地側にある

立地は乃木坂駅、六本木駅からのアクセスが便利な西麻布。しゃれたマンションと個性的な飲食店が連なる星条旗通り沿い、そこに並行する露地に挟まれたビルの1階にあるのが、カウンター席メインの焼き鳥店「焼鳥 鶉」だ。

オープンは2022年10月とまだ新しく口コミが6件と少ないため、食べログの点数は3.07だが、全口コミを見れば3.5〜4.5と軒並み高評価。食通にしかまだ知られていない穴場的な店と言える。

※点数は2023年4月時点のものです。

ほのかな明かりが迎える店先。この奥に歩を進めると入口がある
カウンターは7席、焼き鳥をのせる高台などがセットされている

扉を開けると広がるのは、落とし気味の照明にカウンター席が浮かび上がる、シックなバーのような店内。焼き台の奥の壁には「力を尽くしつとめ励む」という店のポリシー、「精励恪勤(せいれいかっきん)」の文字をしたためた額縁が飾られている。

鳥について語り出したら止まらない26歳の若き大将

1997年栃木生まれの梅園さん。「鳥が好きすぎてお客様から“鳥マニア”と呼ばれます」

店の大将を務めるのは26歳の青年、梅園 瞬さんだ。子供の頃から料理が好きで、作った料理を皆がおいしいと喜んでくれたことをきっかけに、10代半ばで料理人になると決め、高校に通いながら地元・宇都宮の和食店で料理人としてのスタートを切った。

「所作、礼儀に始まり、だしの引き方や料理の盛り方、見せ方、魚のさばき方など和食の基本を学びました。かねて職人の仕事に興味があり、たまたま見た焼き鳥職人の姿に強く引かれ、高校卒業後は都内の焼き鳥店で働き始めました」(梅園さん)

「そこですっかりハマってしまいました」と話すのが、鳥の奥深い魅力だ。「スーパーで売られているブロイラーの他にも、地鶏や銘柄鶏などいろいろな鶏があり、育成方法や与えるエサ、飼育日数、育った環境などの違いで、例えば同じ砂肝でも大きさや食感が、ももなら肉の張りや筋肉量、脂質量などが違います。そういうことを知るにつれ全てが面白くなり、焼き鳥の世界にどんどんはまっていきました」

 

森脇さん

お伝えしたいのは、焼き鳥をこよなく愛する若き焼き鳥職人、梅園さんの“焼き鳥愛”が炸裂するおいしさ。串によって焼き方を変えるなど、部位に合わせた焼き方でコースを楽しませてくれます。

熟成がうまみを増し皮もパリパリに焼き上げる

熟成により表面がオレンジ色に、サラサラになったほろほろ鳥をさばく。8年使い込んだペティナイフは、刃も持ち手も利き手側にしなっているそう
 

神楽坂の店で副料理長を、国外含め3店舗の立ち上げを経験、都内名店で研鑽を積み、「焼鳥 鶉」のシェフを任された梅園さん。周囲が認める“鳥マニア”が「欠かせない作業」と話すのは、鳥の熟成だ。

低温で風を当て時間を掛けて乾燥させる熟成肉は、赤身牛やジビエをやわらかくおいしくする技法として2014年頃アメリカから日本に上陸し、一大ブームを巻き起こしたが、近年は焼き鳥業界でも行われるようになってきたという。

0度〜1度に保たれた冷蔵庫の中には、比内地鶏やほろほろ鳥、黒さつま地鶏など熟成中の鳥がずらり。「鳥の種類で日数を変えるだけでなく、庫内で風の当たり方が違うので、毎日それぞれの干す場所を入れ替えています」と、細かな品質管理にも徹底して気を配る梅園さん。

熟成が進んだ鳥の首皮で内ももの希少部位を包みながら串を打つ

熟成が進むと表面の水分が飛んで、鳥特有の臭みが抜けてサラサラに。その一方で中には水分が閉じ込められているのでパサパサにはならず、うまみが凝縮されるという。

「熟成を掛けると繊維が崩壊するので、硬いはずの地鶏がやわらかくジュワッとなり、うまみが増します。皮目も焼くときれいにまんべんなく火が回ってくれるので、自分にとっては欠かせない作業です」

さばいた後の鶏ガラやモミジ(鶏の足)からは濃厚なだしが取れ、串打ちして成形するために切り落とした小さな部位はつくねに混ぜたり、親子丼にしたり「鶏は捨てるところがありません」と梅園さん。