目次
高級志向→多様化へ。イタリアンはどのようにして日本に定着した?
2021年3月8日、「食べログ イタリアン TOKYO 百名店 2021」「食べログ イタリアン EAST 百名店 2021」「食べログ イタリアン WEST 百名店 2021」を発表した。もはや外食の定番たるイメージも強いイタリアンだが、日本に定着しはじめたのは意外にも今から三十数年前の話。そこで、日本におけるイタリアンの進化と代表的なお店について、百名店選出店をベースに、フードライターの森脇慶子さんに解説してもらった。
教えてくれる人
森脇慶子
「dancyu」や女性誌、グルメサイトなどで広く活躍するフードライター。感動の一皿との出合いを求めて、取材はもちろんプライベートでも食べ歩きを欠かさない。特に食指が動く料理はスープ。著書に「東京最高のレストラン(共著)」(ぴあ)、「行列レストランのまかないレシピ」(ぴあ)ほか。
【80年代前半〜中盤】高級料理の印象が強かったイタリアンが徐々にカジュアルに
高級リストランテから町場のパスタ屋まで、フランス料理を凌ぐ裾野の広がりを見せるイタリア料理。今や、すっかり日本の食生活に定着したと言っても過言ではない。とはいえ、それもここ三十数年程度のこと。
バブルが絶頂期を見せると共に頭角を現してきたイタリア料理だが、東京におけるイタリアンの大躍進は、既に1980年代に萌芽を見せ、80年代後半に入ってから次第に上り調子になっていったと言ってもよいだろう。
もちろん、それまでにも麻布台「キャンティ 飯倉片町本店」や青山「リストランテ・サバティーニ 青山」、そして今はなき九段「ラ・コロンバ」といった一流リストランテは存在していた。