濃厚な味わいの北インド、さらっとスパイシーな南インド。では、西インド料理の特徴は?

インド料理は主に北インド料理と南インド料理に分けて語られることが多いです。インドは広大な国ですから、北と南では北海道と沖縄以上に距離があり、北海道料理と沖縄料理以上の差があっても何も不思議はありません。濃厚なカレーをチャパティやナンなどパン的なもので食べることが多い北インドに対して、南はサラっとしたカレーを何種類か混ぜ合わせながらご飯で食べるのが基本となっていて、かなりイメージが違います。
そもそも、西インドとはどんな地域?
州の名前で言えばデリーと並ぶインド最大の都市ムンバイを擁するマハラシュトラ、歴史的な建物が残り観光地として知られるラジャスタン、インド国内で最も工業生産が盛んなグジャラート、そしてビーチとレイブで有名なゴアの4つの州が西インド地方と呼ばれます。ただし南北で分ける場合はゴアは南インドと呼ばれることもありますし、その他の3つの州は北インドと呼ばれることもあります。そのあたりを踏まえて、この記事を読んでいただければと思います。
南インド料理のお店は今年に入って東京都内では著しく増えており、第2次南インド料理ブームと呼ばれることもありますが、その中で「西インド料理」を掲げるお店も2店舗オープンし、新たな流れを見せています。今回は北でもなく南でもない西インド料理とはどういうものか、そしてそれが食べられるお店の中でおすすめはどこなのかをまとめてご紹介します。
西インドの家庭料理が色々と味わえてインドの勉強もできる「カフェと印度家庭料理 レカ 葛西本店」
西インドという言葉をいち早く掲げ、インド人居住者の多い東京・西葛西で人気店となった「レカ」。葛西に移転してからもおいしさは衰えを見せずマニアックな料理のバリエーションはさらに増えて、近隣のインド人居住者とマニアを喜ばせています。

とりあえずの一皿なら、カレーもビリヤニもインドスイーツも一緒になった「ベリースペシャルセット」。マニアックに攻めるなら「ミサルパウ」(スナックがけ豆カレーをパンで食べるセット)や「サプダナキチュデ」(タピオカのココナッツスパイス炒め)と、好みに応じて選ぶのが楽しいです。
家庭料理というだけあってどれも毎日食べても飽きのこない素朴なおいしさ。オーナーのヨギさんは西インドのマハラシュトラ州出身で江戸川区議会議員も務める才人。メニューの他にインドの文化について書かれたものもあり、インドの勉強をするのにも良いお店です。
マハラシュトラ料理にこだわる高級志向の新店舗「プリヤマハル東京」
先述した「レカ」がマハラシュトラの家庭の味なら、東京・笹塚にできた新店舗「プリヤマハル東京」はマハラシュトラのレストランの味と言えるかもしれません。

ゴダマサラという西インド独自のミックススパイスを使用した「アムティダル」(樹豆のカレー)や「チキンマラタ」(マハラシュトラスタイルのチキンカレー)を中心とした「マハラシュートラ・ターリ」は、ランチ1,520円(税抜)、ディナーだと2,300円(税抜)という強気の価格設定ですが、食べれば納得の一味違うおいしさに満足できるでしょう。
西インドらしく、パンでカレーを食べるスタイルのセットメニューも充実しています。日本人スタッフの丁寧な接客で、洗練された雰囲気の中で西インド料理の世界を楽しめるお店です。
西インドミーツ大阪スパイスカレーの個性派は週末間借り営業「西インドスパイス ガヤバジ」
スパイスカレー、間借りカレーの聖地・大阪においても激戦区のひとつとして知られる天満エリアで、知る人ぞ知る人気店となっていたガヤバジが、東京・浅草に移転オープンしました。西インド出身の女性がつくる家庭料理を、大阪スパイスカレー的感覚で美しくワンプレートに盛り付けて提供するスタイルは個性的であり、カレーは好きだけどガチガチのインド料理が苦手という方にもとっつきやすいと言えるでしょう。
二色のチャパティ、カラフルなご飯と副菜で彩られたプレートは、ともすると茶色系になりがちなインドカレーとはまるで違う見た目なので、見て楽しめ、食べておいしく、健康にも良いという一石三鳥。土日ランチのみ、売り切れ次第終了という営業スタイルなので早めの時間に行くことをおすすめします。
ポークビンダルーで有名なゴアも西インド! 「viva goa indian cafe 原宿店」
昨今のカレー界で注目されているメニューのひとつに「ポークビンダルー」というものがあります。このメニューは西インド・ゴアの名物料理なのですが、ゴアはポークビンダルーだけが名物なわけではありません。実際にゴアによく行く友人にポークビンダルーについて聞いても、その存在を知らなかったりするくらい。ではどんな料理があるのか? それはこちらのお店に行けばわかります。
原宿の竹下通りから少し横に入った奥まった場所にあるお店。店内に入ればインドの香りがする本格派。スパイスの香りというわけではなく、色々混ざったインドの匂いなんですよ。インドの空港に降り立った時に感じる匂いに近いと言いますか。

カレーメニューに関しては「ゴアンマトンサクチ」などに代表される、ココナッツの甘味と唐辛子の辛味の甘辛い味わいが特徴と言えるでしょう。クセになるおいしさです。ちなみにこちらのお店、ポークビンダルーはメニューにありません(チキンビンダルーはあります)。そういう所がまた現地の雰囲気を感じさせます。
グジャラート料理のコースが味わえるベジタリアン専門店「ナタラジ 銀座店」
グジャラート州の料理というと野菜料理が有名です。この地域の居住者にはベジタリアンが多いということもあって、野菜料理が発展したのでしょう。日本ではベジタリアンが食事できるお店が少なくて困るという話をしばしば聞きますが、そんな時はインド料理店へ行けば良いのです。
そして日本のインド料理界において、古くからベジタリアン専門店として人気なのが「ナタラジ」です。銀座のみならず荻窪や渋谷などにも店舗がありますが、銀座店ではグジャラートターリ―というコース料理がメニューに存在しています。

ナタラジの料理はどれもおいしく、肉料理好きな僕でも満足できるものばかり。ナンがおいしいというのも特筆すべき点でしょう。高級感あるお店とサービスで、とっておきの日のディナーにもおすすめ。贅沢に野菜を味わえるお店です。
ラジャスタン宮廷料理の白いカレーは必食! 「シターラ 青山店」
ピンクシティとも呼ばれる観光地ジャイプールがあるラジャスタン。個人的にインドの中でもトップクラスに好きな街です。歴史を感じる城塞都市は、おとぎ話の世界に紛れ込んだような気持ちになります。そんなラジャスタンの宮廷料理である「サフェド・ラジャスタン・マーンズ」がいただけるのが、東京・表参道の高級店「シターラ 青山店」です。

「サフェド・ラジャスタン・マーンズ」は、見た目も驚きの真っ白なカレー。インドの皇帝が食べたという由緒正しい宮廷料理で、インドカレーでありながら辛さはほとんどありません。羊の肉を使っているのですが臭味もなく、羊が苦手な人でもおいしく食べることができるでしょう。リッチなテイストでありながらしつこくなく上品。これを食べるとインドカレーの概念が少し変わるのではないかというくらいに衝撃的な料理です。
インド料理としては日本有数の高級店ですが、カレー好きなら一度は行きたい名店であり、このカレーは一度は食べておきたいカレーですよ。
素朴なおいしさが魅力の西インド料理を
まだまだマニアックな西インド料理。西インド料理単体として語られるより、北インド料理の中の(ゴア料理に関しては南インド料理の中の)ひとつの種類として話題になることが多いように感じています。それでも西インド料理の特徴を強いて言うならば、北インド料理の中では油の使用量が少なめであり、毎日食べても飽きない素朴なおいしさということになるでしょうか。西洋のパンでカレーを食べるという食べ方も、西インドに限らず北インドでもよく見かけますが、西インドのムンバイはムンバイパンも有名なので、やはり北よりは西の方がさらにパン食文化が根付いていると言えるでしょう。
思えば20年程前までは南インド料理といってもピンとくる人が少なかったですし、南インドに特化したお店もほとんど無かったわけですが、今や南インド料理専門店は枚挙にいとまがないほどです。この先10年、20年と経ったときに、日本でも西インド料理、さらには東インド料理にこだわるお店が同様に増えている可能性もゼロではありません。インドは広大な国です。知れば知るほどにわからなくなる国とも言えます。そんなインドの一地方の料理が注目されるようになった令和の時代。なんだか感慨深いものがありますね。
※10月1日以降の価格については各店にご確認ください
教えてくれた人

カレーおじさん\(^o^)/
2006年から毎日カレーを食べ続けているカレー偏愛家。世界各地約4,500店舗で様々なカレーを食べ歩く。年間平均カレー食数は1,000以上、生涯通算カレー食数は優に15,000を超える。NHK Eテレ「オイコノミア」やTBS「マツコの知らない世界」など、メディア出演の他、小学館「Oggi」やイープラス「SPICE」などでカレー記事を連載。様々な形でカレー情報を発信している。
文・写真:カレーおじさん\(^o^)/