〈今夜の自腹飯〉

予算内でおいしいものが食べたい!

食材の高騰などで、外食の価格は年々あがっている。一人30,000円以上の寿司やフレンチもどんどん増えているが、毎月行くのは厳しい。デートや仲間の集まりで「おいしいものを食べたいとき」に使える、ハイコスパなお店とは?

教えてくれる人

門上 武司

1952年大阪生まれ。関西中のフランス料理店を片っ端から食べ歩くももの足らず、毎年のようにフランスを旅する。39歳で独立し「株式会社ジオード」設立後はフードコラムニストというポジションにとどまらず、編集者、プロデューサー、コーディネーターとマルチに活躍。関西の食雑誌「あまから手帖」編集顧問であり、全日本・食学会副理事長、関西食文化研究会コアメンバー。著書には「食べる仕事 門上武司」「門上武司の僕を呼ぶ料理店」(クリエテ関西)、「京料理、おあがりやす」(廣済堂出版)、「スローフードな宿1・2」(木楽舎)、など。年間外食は1,000食に及ぶ。

黒板からアラカルトで選ぶ洋食

大阪メトロ・西大橋駅から徒歩数分。お洒落なカフェや雑貨店でにぎわう西区・新町エリアに、カウンターがメインのガラス張りの洋食店がある。

店はカウンターの他テーブル席もあるが、おすすめはカウンター

店主は熊本県生まれの手嶋弘二さん。「将来は自分の店を持ちたい」と思い、高校卒業後、大阪あべの辻調理師専門学校へ。実家の近所にあって家族で通った、ハンバーグやステーキがおいしい洋食屋のような店に魅力を感じ、洋食店で修業を重ねる。関西の洋食界を牽引する「洋食勝井」ではなんと19年も勤めたとのこと。「居心地がよいで店でした。勝井シェフには、“来てくださるお客様に喜んでいただけるように努める”“楽しく、働く”というスピリットを学びました!」と話す。そして、40歳で独立した。

店主の手嶋弘二さん。きさくで、カウンター越しの会話も弾む

自分の店は、家族連れや年配の夫婦が気軽に通えるような「地元の人に愛される店」を目指し、路面店を厳選。落ち着いていて、安全な新町エリアを気に入ったそう。お客様の顔を見て仕事ができるように、大きなカウンター席をメインとし、料理はアラカルト。ゆっくりお酒を飲みながら、オードブル、サラダ、メインなどが選べるように、カウンター上の大きな黒板にメニューを記した。ときには常連さんの「オムライスが食べたい」というようなワガママに応えることも。また、冬ならオニオングラタンスープ、秋ならあんぽ柿のレーズンバターなど季節ごとのスペシャリテもスタンバイ。そんな料理を心待ちにしている常連客も多いとか。「一番おいしい時においしいものをと、こころがけています。だからこそ、素材選びには妥協しませんよ」

黒板にずらりと書かれたメニュー。赤字は季節によって変わる
 

門上さん

ご主人が勤めていた「洋食勝井」時代から知っており、独立時にうかがいました。カウンターで気軽に訪れることができる。日常使いにうれしい一軒です!