目次
東京の食文化を国内外に発信する祭典「Tokyo Tokyo Delicious Museum 2023」。その特別企画として5月21日に開催されたのが「江戸前進化論-Evolution of Edomae, Ten-Hands Dinner-」である。
そもそも江戸前はどう進化を遂げたのか?
江戸時代の初期まで、食事は質素な一汁一菜を自宅で取るのが一般的だった。契機となったのは1657年に発生した明暦の大火。復興のため全国から集まった職人や、家をなくした被災者のために屋台が増えはじめ、やがて世界にも類のない外食文化へと発展する。代表的なのが、江戸の4大名物とされる寿司、天ぷら、そば、鰻だ。
「かつての4大名物は今も変わらず東京の食シーンの中心にありますが、一度に楽しむのは難しいものです。そこで東京を代表するレストランのシェフたちに、これらの4大名物を1つのコースとして表現してもらいたいと考えました」 。そう話すのは「Tokyo Tokyo Delicious Museum 2023」江戸前進化論のプロデューサーであり「食べログ グルメ著名人」でもある実業家、本田直之氏。
キッチン奥の壁に映し出されるのは、江戸時代の屋台などが描かれた浮世絵である。「昔の寿司はこんなに大きくて、しかも屋台で食べていたのか」など、主に海外からのゲストに向けて「学びと体験を合わせることで、江戸前の伝統や進化について少しでも考えてもらいたい」と、日本の食文化を発信する狙いだ。
2022年アジアナンバーワン「傳(でん)」が提案する肩肘張らないおもてなし料理
江戸時代中期に吉原の煎餅屋が考案した干菓子であり、次第にあんこが挟み込まれるようになった最中。それを「和菓子の甘さは干し柿をもって最上とする」といった和食の伝統などから着想を得て、柿餡を詰めた斬新な「傳最中」としたのが長谷川在佑氏だ。西京味噌に漬け込むことで脂ののった魚をマイルドにする技法を、具材のフォアグラに応用。いぶりがっこをアクセントに、スモーキーさと豊かな食感もプラスしている。
2022年「アジアのベストレストラン50」で第1位に輝くなど、革新的な料理で世界的な評価を集める長谷川氏だが、その根底にあるのは修業先の「うを徳」で培われた江戸前の哲学だ。緊張をほぐすための一品として考案された名物「傳タッキー」に、懐石料理の先付けのあとに出る「御凌(おしの)ぎ」としての役割を持たせた話題をはじめ、伝統とユーモアを交えた料理についての解説でもゲストたちの心を和ませた。