目次
【レトロごはん】喫茶メシの大定番「ナポリタン」編
刺激たっぷりの流行フードや映えを楽しめる最新のスイーツも好きだけれど、やっぱり落ち着くのは、昔から馴染みのある定番もの。「レトロごはん」は、懐かしくてほっとする定番料理や、レトロな雰囲気を味わえるデザート&ドリンクを紹介する連載です。
第2回は、喫茶メシの大定番「ナポリタン」! 発祥の謎から日本での定着まで、その歴史をひもときながら、人気都市の代表的なお店を紹介します。
日本全国に広まったきっかけは、国産スパゲッティの誕生と喫茶店ブームの重なり
アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ、ジェノベーゼ、ボンゴレ、プッタネスカなどパスタ料理は数あるが、日本独自の逸品を選ぶならナポリタンは外せない。もっちりやわらかスパゲッティに優しい酸味のトマトケチャップが絡みつき、昭和歌謡的ハーモニーを奏でる。名を拝借しているナポリの人々は首をかしげるかもしれないが、日本人の魂に響くソウルフードといっても過言ではないだろう……だが、ちょっと待ってほしい。そもそもナポリタンって日本のオリジナル料理なの?
歴史をひもとくと、その名の由来は諸説あった。最も古い文献は1694年。当時ナポリを統治していたスペイン総督府の給仕がトマトソースレシピを公開している。それまで南米原産の毒リンゴとまで言われていたトマトが、だんだんとパスタ料理に使用されることになり、1700年代のナポリで屋台メシとして浸透。やがてスパゲッティ・アッラ・ナポレターナやスパゲッティ・ナポリテーヌなどとして、欧州各地に広まることになる。
日本の場合、1955年の国産スパゲッティ販売開始が大きな契機となった。この商品を広める目的でケチャップを混ぜて炒めるパスタ、つまり日本式ナポリタンの原型が大々的に紹介された。ちょうど同じ頃に、ジャズ喫茶や歌声喫茶が流行しており、目新しい料理としてメニューに取り入れられていったことが推測できる。 1955年といえば、東京・神保町にある老舗喫茶店「さぼうる」が誕生した年だ。
【東京】王道だからおいしい! 本の街で愛される続ける「さぼうる 2」の名物ナポリタン
「味」を意味するスペイン語「SABOR(サボール)」が店名の由来。創業当時は1杯40円のコーヒーがメニューの中心だったという。本の街だけあって出版社勤務の常連が多く「徹夜明けに1杯飲みたい」といったリクエストから洋酒の販売も開始。
現在、サンドイッチやトーストといった軽食も揃うが、ナポリタンが名物となっているのは、お隣「さぼうる 2 (サボウル ツー)」の方である。
真っ赤なスパゲッティから立ち上る湯気が、視覚から食欲を刺激する。鼻孔をくすぐる炒めたケチャップ特有の香り。フォークを差し込み、くるくると回す感覚からして重量感があり、イタリアンレストランで出てくる小洒落たアルデンテのものとはまるで違う。
スパゲッティとマッシュルームの弾むような食感。ケチャップの酸味が一体感を生むなかで、ベーコンの旨みやオニオンの甘みが心地よいアクセントとなっている。赤く染まった口元を拭うことさえ忘れて、ひたすら食べ進め、完食。はち切れんばかりのお腹をさすりながら、食後のコーヒーを嗜む。これが喫茶店のナポリタン。やはり、日本人が愛してやまないオリジナルのソウルフードなのだ。