目次
お菓子の歴史を語らせたら右に出るものはいない! といっても過言ではない、お菓子の歴史研究家・猫井登先生が、現在のトレンドを追いつつ、そのスイーツについて歴史を教えてくれちゃうという、一度で二度おいしいこの連載。第20回は、新宿にあるスイーツのおいしいカフェ特集!
前編では、りんご飴、おだんご、いちごのショートケーキが話題のカフェ&喫茶店を紹介します。
【猫井登のスイーツ探訪20・前編】〜東京・新宿でスイーツのおいしいカフェ巡り〜

猫井先生
今回は、新宿にある「スイーツのおいしいカフェ」を紹介していきますが、せっかくなので、ちょっと個性的なお店を紹介できればと思っています。

食べログマガジン編集部
新宿のちょっと個性的なカフェ……気になります。

猫井先生
まずは新宿三丁目駅近くにある「ポムダムールトーキョー」です。
【1軒め】「ポムダムールトーキョー」

食べログマガジン編集部
ん? タトゥー屋さんですか??

猫井先生
お店は2階にあるんですよ。階段脇にある「ポ」という看板が目印です(笑)。

食べログマガジン編集部
お店の中に入ると一転、おしゃれなカフェの雰囲気が漂っていますね。

猫井先生
外観の印象とはだいぶ違いますよね。ドアを開けるとほぼ正面にショーケースがあり、左右はカフェスペースになっています。こちらは2014年にオープンした、りんご飴専門店です。「ポムダムール」は直訳すると「愛のりんご」ですが、フランスでは「りんご飴」という意味ですね。

食べログマガジン編集部
りんご飴専門店って最近耳にするようになってきましたが、まだ行ったことがありませんでした。フレーバーって何種類かあるんですか?

猫井先生
フレーバーとしては、「プレーン」のほか「シナモン」「ショコラ」が定番ですが、期間限定で「黒豆きなこ味」「白雪みるく」「アールグレイ味」などもありますね。ちなみに2020年3月末時点では「うめしそ味」が楽しめるそうです。

食べログマガジン編集部
うめしそ味、気になりますね! 気になると言えば、入り口に「りんご飴とシーシャの店」と書いてあったのですが、シーシャって水たばこのことですよね? りんご飴と関係があるのでしょうか?

猫井先生
オーナーの池田さんは元々シーシャ店で働かれていて、シーシャを通して人と人が繋がっていくシーシャ文化に魅了され、当初はシーシャ店を開こうとお考えになっていたようです。しかし次々にシーシャ店がオープンし、どうしようかと悩まれているときに「りんご飴」に出会ったそうです。そして、「りんご飴っておいしいのに専門店というものがない。どうせやるならまだ誰もやっていないお店を開きたい」ということで、日本初のりんご飴専門店が誕生したわけです。ただ、根底にあるのは人と人の繋がりを作りたいという思いのようで、それでカフェを併設されているのだと思いますよ。ちなみ現在、シーシャはお休み中とのことです。

食べログマガジン編集部
なるほど。そんなオーナーの深い思いを噛みしめつつ、りんご飴をいただきたいと思います。


猫井先生
りんご飴=お祭りで食べるものというイメージが強いと思いますが、食べてみるとビックリされると思いますよ。

食べログマガジン編集部
本当だ! 飴の部分がすごく薄くて、程よい甘さですね。そしてりんごのジューシーさがすごいです! こんなに果汁が溢れ出てくるりんご飴、初めて食べました。

猫井先生
こちらでは、甘み、酸味、歯応えの三拍子が揃った「ふじ」系のりんごをメインに使用され、高純度の砂糖から作る飴を表面にさっとコーティングされていますね。簡単そうに聞こえますが、飴はすぐに固まるので、素早くしかも均一にコーティングするには職人技が要求されるんですよ。