【今これがキテる!】~イタリアンスイーツ~

なんだか最近目にする機会が増えた気がする……そんな、“今まさにキテる”グルメを紹介する不定期連載。今回は「イタリアンスイーツ」をフィーチャー。2020年頃から大ブームとなった「マリトッツォ」。スイーツ業界&スイーツファンの関心事は、これに続いてブームとなるイタリアンスイーツは何か!?ということ。

というわけで、連載「スイーツ探訪」でおなじみ、お菓子の歴史研究家の猫井登さんに、昨今のイタリアンスイーツブームについて、これから流行りそうなイタリア生まれのお菓子が食べられるお店についても詳しく教えてもらいました!

教えてくれる人

猫井登
1960年京都生まれ。 早稲田大学法学部卒業後、大手銀行に勤務。退職後、服部栄養専門学校調理科で学び、調理免許取得。ル・コルドン・ブルー代官山校にて、菓子ディプロム取得。フランスエコール・リッツ・エスコフィエ等で製菓を学ぶ。著書に「お菓子の由来物語」(幻冬舎ルネッサンス刊)「おいしさの秘密がわかる スイーツ断面図鑑」(朝日新聞出版刊)がある。

2019年から一気に加速! 日本におけるイタリアンスイーツ人気の流れを分析

イタリアンスイーツといえば、1990年代に大ブームとなった「ティラミス」に始まり、続いて1993年頃からは「パンナコッタ」がブームとなった。しかしその後は、1995年「カヌレ(フランス)」、1997年「ベルギーワッフル」、1999年「シナモンロール(アメリカ)」と他国のスイーツにその座を奪われ、2000年代に入ってからも「ロールケーキ」「マカロン」「タピオカ」と、鳴りを潜めたまま。イタリアンスイーツが再び脚光を浴びたのは、2020年頃の「マリトッツォ」からだと言われる。

しかし、本当にそうだろうか? つぶさに見ていくと、2005年11月には、表参道にイタリアンカフェ・レストランの「ソルレヴァンテ」(2014年に閉店)がオープン。藤田シェフが本格的なイタリアンスイーツを提供し話題となった。

また、2008年9月には代官山に、イタリアのフードマーケット「EATALY(イータリー)」が日本初店舗をオープンさせ、イタリア食材だけでなく、スイーツも提供開始。2018年8月には、前述の藤田シェフが独立。池尻大橋にイタリア菓子専門店「ラトリエ モトゾー」をオープンさせ、一躍人気店となる。

su_ta
「ラトリエ モトゾー」のモンテビアンコ   出典:su_taさん

2019年2月には、イタリアンベーカリー「プリンチ」が中目黒の「スターバックス リザーブ ロースタリー 東京」に初出店。予想を上回る人気で同年7月には、「プリンチ」の日本初の単独1号店「プリンチ 代官山T-SITE」を代官山にオープンさせた。

2019年9月には、イタリア人のガブリエレ・リヴァ氏が日本人パティシエとタッグを組み、恵比寿に「LESS」をオープン。イタリアの伝統菓子「パネットーネ」の販売を開始し、注目を集めた。

辣油は飲み物
「LESS」のパネットーネ   出典:辣油は飲み物さん

2019年12月には、イタリア・トリノの老舗チョコレート・ジェラート専門店「Venchi(ヴェンキ)」が、銀座に上陸。大勢のスイーツファンがお店横に長蛇の列を作ったのは記憶に新しい。

2020年6月には、原宿に「EATALY HARAJUKU(イータリー ハラジュク)」がオープン。こちらの「マリトッツォ」がテレビで取り上げられ、マリトッツォブームが加速した。

さくらいまさゆき(masa)
「EATALY HARAJUKU」のマリトッツォ   出典:さくらいまさゆき(masa)さん

このように、イタリアンスイーツのお店は、確実に東京で地歩を固めていっており、特に2019年以降、その動きが加速している。「マリトッツォ」ブームの背景には、このような流れがあることを認識すれば、次にまた新たなイタリアンスイーツがブームとなることも十分考えられるのである。

マニアックなお菓子も続々! 本格的なイタリアンスイーツが味わえる注目の3店

ここからは、昨年オープンした新しいお店を2つと、常連に愛されているイタリアンバールを紹介しよう。

「Litus」(リートゥス)

「Litus」は、銀座や築地にほど近い新富町に、2021年1月にオープンした、イタリア郷土菓子の専門店。店名の「リートゥス」は、ラテン語で「渚」という意味。

オーナーの塩月紗織氏は、服部栄養専門学校の調理師科夜間部を卒業後、「ミクニマルノウチ」やイタリア料理店で主にドルチェを修業。イタリアに行き、シチリア、ロンバルディア、 トレンティーノで累計7年間研鑽を積んだ。2016年には、イタリアのグルメ専門誌『ガンベロロッソ』がイタリア全土から選ぶ17人のパティシエの一人に選出された。帰国後は、前述のイタリアンベーカリー「プリンチ」で惣菜やスイーツのレシピ開発を担当。昨年、自らのお店をオープンされた。

お店には冷蔵ケースはなく、正面のアイランドの台上に並べられた見本を見て注文するシステム。後方の厨房で調製し箱に詰めてくれる。

カンノーリ 

「カンノーリ」800円

「カンノーリ」は映画『ゴッドファーザー』にも登場したシチリアの伝統菓子。こちらのものは、やや大ぶり。シチリアのブロンテ産の色鮮やかなピスタチオをトッピング。しっかりと揚げられた生地は、香ばしくザクザク。イタリア産リコッタチーズを使用したクリームはミルキーでコクがあり、生地とよく合う。

ほのかな酸味もあり、揚げ菓子なのに後味すっきり。何より驚かされたのはクリームのなめらかさ。ゴツゴツとした生地とのコントラストが素晴らしい。

ボンボローニ

写真左から「ボンボローニ カスタード 大」530円、「ボンボローニ ピスタチオ 小」370円

「ボンボローニ(Bomboloni 複数形)」(「ボンボローネ」〈単数形〉とも呼ばれる)とは、小麦粉や卵、牛乳で作った生地をイーストで膨らませてから揚げ、クリームを詰めた、いわゆる揚げドーナツ。オーストリアやドイツのバイエルン地方発祥の揚げ菓子「クラップフェン」が原型とされ、一時期オーストリアの支配下にあったTrentino Alto-Adige(トレンティーノ・アルトー・アディジェ州)で作られたのがはじまりとされる。

イタリアでは、バールなどで朝食代わりによく食べられる。中に詰めるクリームは、カスタードやチョコレートが定番。スイーツ界では、ポスト「マリトッツォ」の有力候補のひとつと目されている。

ババ

「ババ」700円

ラム酒入りのシロップをたっぷりと浸み込ませた生地に、生クリームを絞り、ピスタチオをトッピングした「ババ」は、美食家で知られるスタニスラス・レクチンスキー公に仕えた菓子職人が考案したとされるフランス菓子。19世紀初頭パリにやってきたイタリア・ナポリの貴族付きの菓子職人がその製法を持ち帰り、ナポリの名産品ともなった。

このような経緯から、日本ではフランス菓子店、イタリア菓子店の双方で見られ、ババの発展型である「サヴァラン」も洋菓子店では古くからの人気商品で、日本人に馴染みがあるため、こちらもポスト「マリトッツォ」の有力候補のひとつとして挙げておきたい。

ミモザ

「ミモザ」600円

イタリアでは、3月8日は「女性の日(フェスタ・デッラ・ドンナ)」。ミモザの花を女性に贈る習慣がある。このミモザの花にちなんで、イタリア全土で作られるのが「ミモザケーキ」。こちらのお店の「ミモザ」はカップ仕立て。優しい味わいのマスカルポーネクリームと甘酸っぱいレモンクリームが層をなし、ミモザの花に見立てた角切りのスポンジがトッピングされている。5月までの期間限定商品。

トルタ クレモナ

「トルタ クレモナ」700円

「トルタ クレモナ」は、北イタリア・ロンバルディア州の都市クレモナの郷土菓子。外側はクッキー生地、中がナッツ生地のしっとりとしたケーキ。こちらのものは、タルト生地の底に杏ジャムをたっぷり敷き、アーモンドとヘーゼルナッツのパウダーをミックスしたフィリングを詰め、上から再びジャム、格子状のタルト生地で覆っている。タルト生地はサクッ、中の生地はしっとり、ほっくり。ナッツの旨味に杏ジャムの優しい酸味がよく合う。


写真左手前から時計回りに「カネステレッリ」300円、「トルタパラディーゾ」450円、「スプリゾローナ」390円

カネストレッリ

「カネストレッリ」は、ホロッともろく崩れる食感のジェノバの定番クッキー。こちらのものは、レモン風味を利かせている。

トルタパラディーゾ

「トルタパラディーゾ」は、ロンバルディア州の郷土菓子で「天国のケーキ」という意味。このお菓子を食べたある侯爵が「天国の味わいじゃ」と言ったことから名が付いたとか。レモンにバターと卵の味わいが淡く溶けていく。

ズブリゾローナ

「ズブリゾローナ」は、ロンバルディア州の、とうもろこし粉を使ったガリガリ、ポロポロとした食感のお菓子。

カントゥチーニ

「カントゥチーニ」300円(2本)

イタリア定番の硬めのビスケット。もともとは、トスカーナ州フィレンツェ近郊のプラートが発祥とも言われる。こちらのものは、シチリア産アーモンドを使用し、香ばしく焼き上げられている。