目次
【今これがキテる!】~ピスタチオスイーツ~
なんだか最近目にする機会が増えた気がする……そんな、“今まさにキテる”グルメを紹介する不定期連載。今回は、全国各地で専門店が登場している「ピスタチオスイーツ」をフィーチャー。連載「スイーツ探訪」でおなじみ、お菓子の歴史研究家の猫井登さんに、昨今のピスタチオスイーツブームについて詳しく教えてもらいました!
教えてくれる人
猫井登
1960年京都生まれ。 早稲田大学法学部卒業後、大手銀行に勤務。退職後、服部栄養専門学校調理科で学び、調理免許取得。ル・コルドン・ブルー代官山校にて、菓子ディプロム取得。フランスエコール・リッツ・エスコフィエ等で製菓を学ぶ。著書に「お菓子の由来物語」(幻冬舎ルネッサンス刊)「おいしさの秘密がわかる スイーツ断面図鑑」(朝日新聞出版刊)がある。
砂漠地帯からやってきた!「ピスタチオ」ってどんな食材?
原産地・歴史
ピスタチオは、中央アジアから西アジアにかけてが原産地とされ、乾燥した砂漠地帯に生育していた。後に古代トルコ、ペルシャ地域で食用として栽培するようになり、ローマを通じてヨーロッパに広がったとされる。
生産国
生産量が多い国としては、イラン、アメリカ・カルフォルニア、トルコなど。製菓用としては、鮮やかな緑色で甘さとコクが抜群と評価され、イタリア・シチリア島ブロンテ村のものが人気が高いが、生産量は少なく高価だ。
味わい・食感・香り・色合い
味わい的には枝豆やピーナッツに通ずるものがある。ほんのりと甘いコクがあり、濃厚な味わいで、ほかのナッツに比べてねっとりとした食感が魅力。炒ったものは香ばしい香りがするが、生のものは、ややスパイシーでハーブ系の香りがある。
ピスタチオグリーンと呼ばれる緑色を有し、砕いてケーキやクッキーのトッピングに使うほか、ペースト状にして製菓の材料として用いられる。西洋菓子のみならず、アラブ菓子においても多用され、パイ菓子の一種である「バクラヴァ」やヌガーに似た「ハルヴァ」などにも入れられる。
成分・栄養素
ピスタチオは、カリウムや鉄、銅などのミネラル、ビタミンB1、ビタミンE、不飽和脂肪酸のオレイン酸、リノール酸、βカロテンなどを含んでいることから、むくみや高血圧の予防、貧血防止、コレステロール値低下、肌の乾燥予防、免疫力向上などの効能が期待できるとも言われている。
転機は2020年。ピスタチオスイーツ人気のきっかけは?
ピスタチオスイーツは、2016年11月にハーゲンダッツが「ピスタチオベリー」(アイスクリーム)を、2017年11月にスターバックスが「キャンディーピスタチオフラペチーノ」「キャンディーピスタチオ」を発売。2018年には、パティスリー界でもピスタチオが注目されるようになり、クリスマスにはピスタチオの緑がクリスマスのイメージカラーであるグリーンを象徴することもあり、デパートでピスタチオクリームを使ったクリスマスケーキが数多く見られた。
貿易統計においても、2019年にはピスタチオの輸入量が統計を取り始めた2012年以降で最多の500トンとなり、菓子メーカーがピスタチオを使ったスイーツを大幅に増産させたことが要因とされた。そして、コンビニにもピスタチオスイーツが登場することとなる。このような背景の中で「ピスタチオスイーツ」への注目度が一気に上昇したのが2020年だ。きっかけは、成城石井が2020年4月に発売した「ピスタチオスプレッド」だった。
ふつうにパンに塗る商品として発売したが、SNS上で、購入者がアイスクリームにのせたり、和菓子を作ってみたりと、多くのスイーツレシピを提案。これを受けて、成城石井も独自のピスタチオスイーツを開発。2021年5月24日に「自家製ピスタチオプリン」を発売したところ、なんと発売1カ月で16万個を売るヒット商品となった。
もちろん他社も黙ってはいない。2020年8月には小樽洋菓子舗ルタオを運営する会社が東京駅内の東京ギフトパレットにピスタチオスイーツ専門店「PISTA & TOKYO(ピスタアンドトーキョー)」をオープン。コンビニの店頭にも、製菓会社各社のプリン、アイスクリーム、ケーキと数多くのピスタチオスイーツが並び、熾烈な競争が展開されている。