【カレーおじさん \(^o^)/の今月のカレー】2020年5月を振り返る
ステイホーム週間から始まった2020年5月。遠出のできない1カ月だったこともあり、今月は全国のお取り寄せカレーのおすすめ3店舗、そしてキッチンカーで東京23区内の様々な場所で購入可能なお店、予約制で23区内広域デリバリー営業中のお店の計5店舗のご紹介となりました。緊急事態宣言も解除されましたが外食が不安な方はお取り寄せカレーをお楽しみください。
第2週のカレーの高崎「サンガム」は僕の一押しである「トマトチーズグリーンカレー」だけの販売も開始したようです。第3週の名古屋「おうちで名古屋スパイスカレー」の「牡蠣カレー」も全て完売となり、現在は新カレー準備中とのこと。安心してお店に行けるその日まで、冷凍カレーをリピートして待つとしましょう。そしてご紹介したお店が近所にあるという方は、是非お店でその味を堪能してくださいませ!
【第1週のカレー】都内7カ所でテイクアウトOK! この時期の自宅ランチはカレーで決まり「八仙花」
先月は本連載も主にテイクアウトできるカレーの名店についてご紹介してきました。しかしテイクアウトとなるとどうしても場所が限定されてしまい、多くの方にとって有益な情報としてお届けするのが難しいところ。そこで今週は、同一店舗の味を都内各地でテイクアウトできるお店についてご紹介いたしましょう。
店舗自体は下板橋にある「八仙花」。こちらでは以前からキッチンカーでの営業もしており、下板橋のみならず池袋、雑司が谷、御茶ノ水、人形町、下落合、四谷、虎ノ門(5月28日時点)で同じカレーが楽しめるのです。
カレーのメニューは看板メニューの「スパイシーチキン」、辛さ控えめで子供でも食べやすい「バターチキン」、タイ料理の人気メニューである「マッサマンカレー」、そして「ポークビンダルー」の4種が基本。それに限定カレーもあります。

僕の一番のお気に入りは、ポークビンダルー。インドはゴア地方の郷土料理として知られるカレーマニアにも人気のメニューなのですが、僕が今まで様々なお店でポークビンダルーを食べてきた中でも、ここのポークビンダルーは五指に入るおいしさだと思っています。
酸味と辛味、それに豚肉の持つ甘味が渾然一体となり、立体的なおいしさが生まれています。食べれば食べるほどスプーンが加速して止まらないような、ご飯が進みまくるカレーであり、とにかくカレーを食べているんだという満足感に浸らせてくれます。ちなみにご飯は麦ご飯。食感と香りに変化があって良いです。これが860円というのは非常にお得ですよ。

次にお気に入りなのが、スパイシーチキン。鶏肉がほろほろになるまで煮込まれていて、スパイスの香りによって鶏肉の持つ旨味が最大限に引き出されているようなカレー。程良い酸味と弾ける香り、そして鶏肉の奥深い滋味。こちらにいたっては690円というのですから驚きます!
下板橋の店舗で食べると、2種盛りにしても890円。しかもスパイシーポテト付き。とにかくコスパが良いです。ほかのカレーも全ておいしいのですが、スパイシーなカレーが好きな方にはポークビンダルーとスパイシーチキン、辛い物が苦手な方はバターチキンとマッサマンが良いでしょう。

八仙花のマスターは過去にライヴのツアースタッフをやっていた方。その頃に全国のカレーを食べ歩き、そこから独学でカレー作りを始めたそうです。試行錯誤を繰り返し、日本人に合ったカレーを心がけているとのことですが、まさに日本の米に合うカレーだと言えるでしょう。
味のクオリティは有名店、人気店に引けをとらないレベルでありながら、驚きのコスパで食べれられる絶品カレー。知名度はまだそれほど無いのですが、文字通り隠れた名店です。お近くでキッチンカーを見つけたら是非食べてみてください! また、キッチンカーの営業状況は事前にお店のSNSで最新情報をご確認の上でご利用ください。
※価格はすべて税込
【第2週のカレー】群馬から急速冷凍で到着! お店の味がそのまま詰まったグリーンカレーをお取り寄せ「サンガム」
新型コロナウィルスの影響により遠方で外食することもままならない時期ですが、逆に言えばだからこそ遠方のレストランの味を家で楽しめる機会が増えてきているとも言えます。今まではテイクアウトやデリバリーをしていなかったお店も、店舗存続のためにそのようなサービスをすることが増えてきているのは皆さんご存じのとおり。それに加えて、この機会に冷凍カレーを通販で開始するお店も出てきました。
そんなお店の中から、前々から僕が隠れた名店だと思っているお店をご紹介します。群馬・高崎にあるアジア料理店「サンガム」です。
オーナーがミュージシャンでもあるということから、お店ではライブイベントも行われるおしゃれな空間。「木」を効果的に使った内装からは癒やしと安らぎを感じられ、とても居心地の良いお店なので、コロナ問題が収束した際には是非とも行ってみてほしいと思います。
そんなサンガムが手掛ける冷凍カレーは2種類。まずは看板メニューの「グリーンカレー」。スパイシーでありながらクリーミー。日本人のセンスが上手に活かされたグリーンカレーのクオリティは非常に高く、お店自体はまだそれほど知名度が高くはないものの、味のクオリティで考えれば群馬を代表するグリーンカレーと言っても過言ではありません。
このグリーンカレーが冷凍になっているのですが、大手業務機器メーカーと手を組んで開発された急速冷凍の商品で、調理は電子レンジのみという簡単さが素晴らしいです! パウチの冷凍カレーって、鍋のふちにパウチがくっついてしまってそこから穴ができ、中身が出てきてしまうという失敗をしがち。しかし、こちらの冷凍カレーはその心配がありません。レンジで調理するだけですから。

急速冷凍だけあって味も作り立ての、お店で食べるおいしさに限りなく近いもの。お店と違って具はチキンのみと非常にシンプルですが、そのチキンはごろごろとたっぷり入っていますし、バイマックルー(東南アジアの料理に欠かせないコブミカンの葉)も入っていて、これがしっかりと香るのが素晴らしいです。
そしてもうひとつ。「トマトチーズグリーンカレー」。これが本当に最高! グリーンカレーも素晴らしいのですが、さらにその上を行く素晴らしさだから驚きます。サンガムのグリーンカレーにトマトとチーズが加わったカレーなのですが、スパイシー&クリーミーなグリーンカレーに冷凍とは思えない程にフレッシュなトマトのフルーティーさが加わり、そのすべてのおいしさをチーズが見事に繋いでいるという逸品。

このカレーはほかのお店では食べられません。タイカレーをベースとしていながらも、トマトをしっかり使うことによってインド感も出て、チーズが入ることによって日本のカレーに落ち着くような。アジアンテイストのカレーであることは間違いないのですが、唯一無二の個性です。しばらくお店に行ってないうちにこんな強い新メニューを生み出していたなんて。またお店に行きたいという気持ちが高まります。

どちらのカレーにも、タイの香り米であるジャスミンライスが付いてくるのがまたうれしいところ。このカレーには日本米よりもジャスミンライスが良く合います。こちらもカレーと一緒にレンジ調理でOK。ご飯を炊く必要もありません。そしてこの冷凍カレーには、それぞれ追加の具材を加えるという楽しみ方もできそうです。グリーンカレーにはナスやピーマン、トマトチーズグリーンカレーにはタケノコやエリンギなんかが合いそうですね。目玉焼きをトッピングするのも良いでしょう。
実はこちらの商品、サンガムと、東京のライヴハウス「MANHOLE」の共同出資によるもの。コロナ禍の中だからこそ生まれたというわけではなく、前々から準備し、企画していたものが、たまたまこのタイミングに重なったのだそうです。上記2種のカレーに加えてフォーも一緒になったものが「MANHOLE救済支援特別セット」2,580円(税込・送料別)という形で購入可能です。
ライブハウスといえば、コロナ禍の中で真っ先にダメージを受けている業界。その業界への支援にもつながるので、音楽好きでカレー好きな方は是非購入してみてください。音楽に興味はなくとも、カレー好きなら頼んで損無しのおいしさですよ!
お取り寄せは「SangaMan’s STORE」から▼
【第3週のカレー】名古屋の人気店が団結! 三者三様の個性を味わえるぷりっぷりの牡蠣カレーをお取り寄せ「おうちで名古屋スパイスカレー」
今週のカレーもステイホームの味方、お取り寄せの冷凍カレーをご紹介いたします。名古屋のカレー人気店が手を組み、「おうちで名古屋スパイスカレー」という冷凍カレーのセットを販売開始しました。
独創的スパイス料理とスパイス酒が楽しめる「spice料理と酒 kagura」。現地人シェフの本格的スリランカ料理の名店「カフェパハナ」。人気ラーメン店でありながらカレーにも力を入れている「ラーメン 達磨食堂」。

聞いただけでテンションが上がるこの三店舗が、佐賀県の牡蠣専門店「海男」の牡蠣を使って牡蠣カレーを競い合うように作ったというのですからたまりません。ひとつずつ味わっていきましょうか。

まずspice料理と酒 kaguraは、「バターチキン牡蠣カレー」。北インド家庭料理をベースとしながらも独自のセンスで新しいものを生み出す素晴らしいお店です。こちらのお店の料理は日替わりなのですが、普段から牡蠣はメニューに組み込まれることも多く、麻婆豆腐と牡蠣を合わせるなど意外性ある牡蠣使いにも定評があります。バターチキンと牡蠣の組み合わせは味を想像するのが難しかったのですが、食べてみれば想像以上に、最高に、完全においしいじゃないですか!
牡蠣の旨味に鶏肉の旨味。旨味の相乗効果が生まれています。さらには、バターの旨味も加わるわけです。鶏が空、牡蠣が海、バターは牛ですから陸。陸海空と、地球全体の旨味をバランス良く使い切ったカレーになっていて、こいつはとんでもないカレーだと食べながらただただ笑ってしまいました。流石です。

続いてカフェパハナは「ブラック牡蠣カレー」。スリランカの伝統的スタイルであるブラックカレーに牡蠣を入れた形なのですが、スリランカでは牡蠣を料理に使うことはほぼ無いそうなので、ここだけの味と言えるでしょう。シェフの実家で取れたスパイスを配合し、じっくりと黒くなるまでローストしたものを使ったブラックカレーはしっかりと辛口。
辛いだけではなく、ローストしたことによって出る薫香も加わって、味に深みが出ています。その中に牡蠣が入ることによって牡蠣のミルキーな味わいが際立つんですね。海のミルクとも呼ばれる牡蠣の、ミルク感が良く出ているのが個性的でおいしいです。もちろんそれは海男の牡蠣自体が強いからこそなのですが、物凄く強いカレーに負けない強い牡蠣ということであり、強い牡蠣に負けない強いカレーだということです。スリランカカレーに牡蠣、合うじゃないですか。これは新たな発見でした。

最後にラーメン 達磨食堂は「牛テール牡蠣スパイスカレー」。ラーメン店らしくスープとスパイスのマッチングにこだわったカレーとなっており、ラーメン店だからこそスープ自体のずば抜けたおいしさが味の土台となっています。それでいてスープカレーともまるで別物の完全オリジナルカレー。牛テールの肉の部分もほぐし身的に入っているのがうれしく、じゃがいもが入っているのもラーメン店のカレー的雰囲気が出ていて良いですね。
スパイス感も独自性があり、もったりしていなくてスルスルと胃の中に吸い込まれていってしまうようなおいしさです。牡蠣は旨味のみならず食感の変化も出す役割を果たしていて、食べるのが楽しいカレーでした。
三者三様、個性のしっかり立った牡蠣カレーなのですが、全ておいしいというのが素晴らしいです。そして、この三つのカレーを混ぜ合わせながら食べるとまた新しいおいしさが生まれるという、無限の楽しみ方があるカレーセットとなっています。牡蠣カレーは好評につき完売となっており、現在は新しいカレーの準備中とのことなので、気になる方は特設サイトをチェックしてみてください。
▼特設サイト
https://nagoya-spicecurry.stores.jp/
数が多くなればなるほどお得な価格設定となっています。この牡蠣カレーバージョンは5月いっぱいで終了予定だそうですが、今後も新しいカレーをコラボしていきたいと語ってくれました。
牡蠣カレー好きなら迷っている暇はありません。牡蠣は苦手という方も、これほどのクオリティのコラボレーションによる冷凍カレーは全国探してもなかなか無いと言えるレベルなので、チャレンジしてみる価値ありですよ。
【第4週のカレー】見た目から元気になれる! 埼玉の隠れた名店の絶品カラフルカレーをお取り寄せ「狭山カレー工房 りとるほっと。」
本連載、5月は主に都外の名店の冷凍お取り寄せカレーをご紹介したのですが、今週のカレーも都外名店の冷凍カレーについて。今週は、埼玉県は新狭山駅近くにある「狭山カレー工房 りとるほっと。」のご紹介です。
埼玉県にもカレーの名店、人気店、有名店は数多くありますが、こちらのお店は現時点ではまだそれほど知名度が高いというわけではなく、知る人ぞ知る隠れた名店といったところ。しかし、埼玉の人気店に勝るとも劣らないほどレベルが高く、個性のあるおいしさのカレーを出しているお店なのです。
こちらのカレーをジャンル分けするなら、基本的には「欧風カレー」と呼ばれるゴージャスで濃厚なカレーに属します。事実、こちらのマスターは欧風カレーの名店で修業された方。だからこその時間と手間暇をかけて丁寧に作った濃厚で深みのあるカレーがベースとなっているのです。
しかし普通の欧風カレーとは確実に違う個性あるおいしさになっているのは、狭山産のほうじ茶をそのままカレーに使用しているというのがその理由のひとつ。ほうじ茶の香りとほのかな苦味、これがスパイスというかハーブになっているんです。茶葉のみならず茎にあたる部分まで細かくパウダー状にしたものを使用しているとか。ハーブティーという言葉からもわかるようにハーブはお茶にもなります。そんなお茶をハーブとして使うコペルニクス的転回。実に楽しいです。
さらにもうひとつ、個性あるおいしさになっている理由は、マスターのカレー作りに対する情熱です。通常、欧風カレーは作るのに非常に時間がかかるためカレーのベースは1種類で、トッピングで変化を出すお店が多いのですが、こちらはカレーの種類も多種多様。それでいてひとつも手抜きなく、個性あるおいしさに仕上がっているのが素晴らしいです。

冷凍カレーの種類も多いのですが、定番の「☆欧風☆狭山茶カレー中辛&りとるほっとポークカレー中辛」は3人前で2,000円。玉ねぎの炒め方を変えた2種類のカレーソースをブレンドし、狭山産ほうじ茶を使用した看板メニューの「りとるほっとポーク」と、見た目も鮮やかな緑色のカレーが「狭山茶カレー」。こちらは狭山の抹茶を使用しており、クリーミーなホワイトカレーがベースとなっているので抹茶ラテをそのままカレーにしたような楽しくておいしいカレーです。
欧風カレーだけではなくスパイスカレーもあります。「スパイスチキンカレー(中辛)」2,000円(りとるほっとポークカレー中辛×2とのセット販売)に「生姜とビーツのカレー」300円を合わせてあいがけにしてみました。スパイスチキンカレーはグルテンフリー、スパイスと魚介だし汁で仕上げたカレーなのですが、よくあるスパイスカレーとは一線を画しており、欧風カレーの作り手だからこその奥深さと濃厚さが味の根幹となっています。
それでいてしつこく感じないのはこちらのカレーにも狭山茶が使われているからでしょう。お茶のさっぱり感と欧風カレーの濃厚なおいしさがお互いの良さを引き立てあっています。

「生姜とビーツのカレー」はピンク色が実に鮮やか。こちらも狭山茶カレー同様、クリーミーなホワイトカレーがベースとなっているのですが、生姜の風味で食べたイメージも変わり、身体があたたまるおいしさです。

家でお取り寄せカレーを食べるときには自分が好きなトッピングができるというのも楽しさのひとつ。「りとるほっとポークカレー」に「キーマカレー」をあいがけ。りとるほっとポークカレーにはとろけるチーズ、キーマにはゆで卵をトッピングしてみました。何とも楽しい! そしてこのキーマがまた凄いんですよ。超粗挽き肉だからこそのムギュっとした食感は、噛みしめる程に肉を食べているという幸せが得られます。そこにふわっと弾けるコリアンダーシードの爽やかな香り。あぁ素晴らしい。
キーマだけ単品で注文はできないのですが、「おまかせカレー詰め合わせ」2,000円に入っていることがあります。入っていないこともあるようですので、これは買ってみてのお楽しみですね。こちらのカレーはどれもおいしく、優しく、そして安いというのが素晴らしいです。欧風カレーを都内で食べると1,500円くらいはするものなのですが、その半額くらいで食べることができてしまうのですから驚きです。
お店もアットホームな雰囲気で癒やされるので、コロナ禍が落ち着いたら是非お店でも食べてほしいところですが、まずは冷凍カレーを通販サイトからご購入可能ですので、外出自粛の力強い味方として、お取り寄せください!
▼「狭山カレー工房 りとるほっと。」通販サイト
https://sayamacurry.thebase.in/
※価格はすべて税・送料別
【第5週のカレー】店主自らお届け。人気間借りカレー店の味をデリバリーで、いただきます!「カフェ アンタサリ」
間借りカレーの聖地である新宿ゴールデン街。この地で間借りからスタートし、人気が出て独立したお店は数知れず。そして今も間借りの人気店が次のカレースターの座を狙ってひしめき合っているエリアです。しかし、聖地ゴールデン街もコロナ禍で営業が難しくなっています。元々が外国人観光客の多いエリアですからダメージはほかの場所よりも大きいと言えるでしょう。
そんな中、客足が思いっきり遠のいてしまったエリアの間借りカレー店「カフェ アンタサリ」は、この時期だからこその画期的なサービスを開始しています。

事前予約制で、都内広範囲のデリバリー営業という形です。営業日はInstagramで発表。前日夕方までに注文フォームから予約。当日は朝からお店で仕込み、作ったカレーをシェフ自ら夕方までデリバリー。大変な状況だからこその大変なサービスではあるものの、これによってフードロスが出ないという長所もあるそうです。
マスターの本業は映像作家。仕事で海外を飛び回り、現地の様々なおいしいものを食べてはその味を再現しようと料理をするのが趣味なんだとか。約30年前に出会った南インドのフィッシュカレーの味が忘れられず、お店でその味を探すもののこれだという味に巡り合うことはできなかったそうです。そして3年前、遂に意を決して南インド・ケララへ。そこで出会ったシェフに作り方をしっかりと時間をかけて習うことができたと語ってくれました。

帰国してからもカレー作りの毎日。工夫に工夫を重ねてオリジナルの味が完成したところでカフェアンタサリをスタートさせたとのこと。

デリバリーのカレーは週替わり。僕が食べた週は「ケララカレーセット」1,200円。チキンカレーとフィッシュカレーの2種盛りでした。ケララチキンは手羽元が一本ドンと入っていて、骨から出る旨味がしっかりとグレイビーにいきわたったカレー。辛さはそれほどでもなく、多くの方にとって食べやすいおいしさです。
フィッシュはココナッツの甘味とスパイスの香りのバランスが良いカレー。クリーミーでありながらもしつこくない、軽やかな口当たりで、食べると自然に笑みがこぼれるようなおいしさ。どちらのカレーも南インド本式の作り方に加え、西洋式のハーブ使いも感じられ、工夫を重ねて個性を得たここにしかないカレーだと言えるでしょう。
ご飯もインディカ米をターメリックで炊いたフワっとした食感。これにたっぷりのパクチーとアチャール(インドの漬物)。カレーもご飯も添え物も、全てがカラフルで香り高く、さっぱりとしたおいしさであり、以前お店で食べた時にも感じたのですが毎日食べても飽きの来ないタイプのカレーであり、体調が良くないときに食べたくなるような優しい味です。

緊急事態宣言が解除された後もしばらくは予約制のデリバリー形式で営業を続けるそうです。6月いっぱいまではそのスタイルでいく予定とのこと。デリバリー可能エリアは画像参照ですが、少しくらいなら外れていても対応してくれるそうです。詳しくは「お家でアンタサリ」注文フォームから直接お問い合わせください。優しいおいしさのカレーがあなたの元に届きますよ!
▼「お家でアンタサリ」注文フォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf4pzm7HI0It-d7-L8Safzi26KM5xaAyMuEEzCTmFc9Hs7SZw/viewform
※価格は税込、配送料別
※外出される際は、感染症対策の実施と人混みの多い場所は避けるなど、十分にご留意ください。
※時節柄、営業時間やメニューの内容に変更が生じる可能性があるため、お店のSNSやホームページ等で事前にご確認をお願いします。
文・写真:カレーおじさん\(^o^)/