ブックディレクター 山口博之さんが、さまざまなジャンルより選んだ、「食」に関する本、4冊をご紹介。子どもむけの絵本から専門書まで、それぞれの視点で綴られる食にまつわるエトセトラは、読めば食べることがもっと楽しくなるはず。家でくつろぎながら、または帰省のあいまに、年末年始の課題図書として“おいしい読書”を楽しんでみては。

 

第1回におすすめしてくれたのは、シズルワードをさまざまな視点からひもとくこちら。「おいしい!」以外の言葉で、味を表現したい人は必読。SNS時代に必携の本となるか!?

『ふわとろ SIZZLE WORD』B・M・FTことばラボ(B・M・FT出版部)

食べログマガジンを読んでいる人で「シズル」という言葉を知らない人はいないはずだ。むしろシズル感溢れるレビューを量産する猛者も読者の中にはきっと多くいるだろう。シズルは、肉を焼く時のジュージュー音を立てる様を表現する英語の「sizzle」から来ている。

飲食のマーケティングリサーチを数多く手がけるB・M・FTは、シズルワードの博物館を目指して、シズルワードの蒐集、分類、編集を行う“ことばラボ”を立ち上げ、本書を編集、発行した。和洋さまざまな料理人からパンやコーヒー、農業、畜産、和菓子まで“おいしい“をつくり出す人びとに、仕事や活動の意義、そのおいしさや楽しみ方を言語化してもらった第一章に始まり、シズルワードを言語学的に、共感覚的に、写真表現的に、さらにネット上でのデータ分析として掘り下げた第二章。おいしいが画面から溢れる映画紹介の第三章を経て、巻末には利用頻度の高いシズルワードの字引きがついている。なかなかの労作だ。

 

個人的になるほどとうなずき、食べログユーザーにも興味深いと思われるのが2章の研究者たちによるテキスト。日本語を専門とし、認知言語学による共感覚的比喩や五感を表す語を研究する武藤彩加による「味ことばと共感覚」は、“甘い”という様々な意味を持つ言葉を取り上げ、比喩によってつながる1つの意味ネットワークであると説く。「甘いお菓子」から「甘いお酒」や「甘口のカレー」といった意味の転用は「類似」によっており、「甘いお菓子」から「(お菓子の焼ける)甘い匂い」は、味覚と嗅覚を同時に保有することによるメトニミー的な意味の転用だ。こうした複数の意味を持ちながら、横滑りしていく言葉のひとつにオノマトペもある。食前から口に入れた瞬間、咀嚼中、咀嚼後に分けた表には、あるオノマトペが表し得る感覚がまとめられている。例えば「サラッ」は感覚としては粘性のテクスチャーを表しており、食前は視覚的に粘性を感じ、表現している。口に入れた瞬間に舌触りの表現に横滑りし、咀嚼中では味覚の濃淡感、咀嚼後には喉越しの表現として「サラッ」になる。オノマトペ自体がとても多い日本語にあって、さらにその意味的なネットワークの広さや深さ、食にまつわる言葉の多様さには驚かずにはいられない。

 

もうひとつ、慶應義塾大学助教授(刊行当時)である福島宙輝の「味わい表現を豊かにするための言葉」にもハッとさせられた。ここまでアツアツやふわふわ、こんがり、風味豊かなどのシズルワードの意味を考えてきた中で、味を表現する際に注目すべきは動詞だと福島はいう。「甘味と酸味がとけあう」や「酸味が旨みを覆い隠す」など、日本語では動詞が関係性を語る言葉であり、味わいの変化や動きをよりいきいきと表現することができるようになる。

 

オノマトペの食べる時の意味変化と、動詞が表す味わいの状態変化や動きを組み合わせること。きっと上手なレビュアーはこの組み合わせを的確かつ長たらしくなく書く人のことなんだろうなと思った。うまく書くための表現以前に、おいしく食べるためにも、自分の感覚や生理の輪郭をはっきりしてくれる言葉は、とても強力なツールであるのは間違いない。この本は、そのツールをより強化してくれる。

 

次回に続く。

PROFILE

山口博之(やまぐち・ひろゆき)

編集者/ブックディレクター

1981年仙台市生まれ。立教大学文学部卒業。大学在学中の雑誌「流行通信」編集部でのアルバイトを経て、2004年から旅の本屋「BOOK246」に勤務後、16年まで選書集団BACHに在籍。公共空間からショップ、個人邸まで行うブックディレクションをはじめ、編集、執筆、企画などを行ない、三越伊勢丹のキャンペーンのクリエイティブディレクションなども手がける。最近の仕事に、新木場のコンプレックススペースCASICAのブックディレクション、小説家阿部和重のマンガ批評『阿部和重の漫画喫茶へようこそ!』の編集など。