〈ニュースなランチ〉

毎日食べる「ランチ」にどれだけ情熱を注げるか。それが人生の幸福度を左右すると信じて疑わない、食べログマガジン編集部メンバーによるランチ連載。話題の新店から老舗まで、おすすめのデイリーランチをご紹介!

200g 3,800円~のとんかつランチ

夜の客単価2~3万円の高級日本料理店が提供する、予約限定の“絶品”とんかつランチ。それが「銀座 結絆」の「薪火燻し焼き 東京Xロース勝つランチ」である。素材と調理法にとことんこだわった、この一品。200g 3,800円をベースに、50g増すごとにプラス500円になる。少々高めの価格もあり、「いったい、どんな商品なのか?」と注目を集める、いま話題のとんかつだ。

暖簾の先に、ここにしかない“絶品”とんかつが待っている。

店内に入るとオープンキッチンのコの字形カウンター席があり、その中央に耐熱ガラスで囲われた焼き場がある。ここで繰り広げられるとんかつの調理風景を見ていると、客はまるで舞台を観るかのような高揚感を得ることができる。

店主の小林和紀さん。老舗料亭で修業し、会員制ホテルの料理長を経験した後、“食の街” 東京・銀座で独立を果たす。

自家農園収穫の“野菜”料理からスタート

とんかつはじっくり火入れするため、仕上がりまで少々時間を要する。そこで、待ち時間の手持ちぶさたを解消するために、最初に自家農園収穫の“野菜”料理が出される。内容は季節で異なり、夏場は「彩りトマト」と名づけた、3色ミニトマトの香草コンポートを。見た目に鮮やかで繊細なこの一品を目と舌で味わっていると、とんかつへの期待感も勢い高まってゆく。そして、食べ終わったタイミングでもう一品、「ポテトサラダのかっぱ巻き」も出てくる。まずは、この二品からのスタートだ。

料理も器も美しい、「彩りトマト」。

とんかつは好みのボリュームで提供

とんかつに用いる豚肉は、さっぱりしていて、甘みのある脂身が特徴のブランド豚「TOKYO X」のロース肉を採用。客に「どれくらいお切りしますか?」と尋ね、それぞれの好みの分量で提供する。少食の人も、大食の人も最適な分量で楽しめるのがうれしい。

客の好みに合わせてボリュームを決める。写真は300gの分量で、価格は4,800円になる。

遠火でじっくり焼き、さらに軽く燻製にする

豚肉は表面に塩、黒胡椒をふり、まずは遠火でじっくり焼き上げる。表面がうっすら白みを帯びたら反対に返し、両面を加熱する。さらに、熱した桜チップの煙をあて、軽く燻製にするのが同店流。一般的なとんかつと異なり、揚げる前に独自のひと手間、ふた手間を加える。その調理工程を客席から見つめていると、ますますとんかつへの期待感が高まっていく。

遠火でじっくり両面を焼く。
熱した桜チップの煙をあて、軽く燻製にする。

パン粉にも、揚げ油にも、仕上げにも徹底してこだわる

遠火で焼いて、軽く燻製にした後、ようやく一般的なとんかつの調理工程へと入る。同店は衣のパン粉にもこだわっており、パン粉専門問屋の糖度の低い中粗パン粉を仕入れている。目の粗いもの、細かなもの。糖度の高いもの、低いもの。いろんなパン粉を試して、これだと納得のいったものを使用。

ギュッと押して、しっかりパン粉をつける。

揚げ油は「TOKYO X」の背脂を低温で溶かした自家製ラードを使用。肉とラードを揃えることで、混じりけのないおいしさに仕上げている。揚げ方も、最初は低温でじっくりと。最後は高温でカラッと揚げる。そしてもう1度、焼き場に移し、薪火で燻して香りをつける。火入れも、これにてようやく終了。サクサクの衣をまとったとんかつが完成する。驚くほど、手間をかけたとんかつなのだ。

ラードで香ばしく揚げた後、仕上げに薪火で燻して香りをつける。

厚さを3段階に分けて切り分ける

同店は提供する際のとんかつのカットの仕方にもこだわっており、脂肪の量に合わせて3段階の厚さで切り分けていく。脂身の多いところは薄く切り、逆に赤身の部分は分厚くして噛み応えを出す。

脂身の部分を薄くするのは、1切れの中で脂身が多いと脂っぽさを強く感じてしまうからだ。食べたときに肉と脂身のバランスがちょうど良くなる絶妙なサイズで、ジューシーな脂のうまみがじんわりと広がっていく。

一方で、赤身の部分は上質の肉ならではの歯応えをしっかり感じることができる。それでいて柔らかく、薪火の香りが鼻から抜けていく。まさに、低温でじっくり火入れをして仕上げる、同店のとんかつのおいしさを最大限に引き出すカットの仕方なのだ。

とんかつは、3段階の厚さで切り分ける。

盛りつけ方にも細かなひと手間がいっぱい

素材から調理法まで、ここまでこだわるのだから、当然、盛りつけ方にも大きなこだわりがある。切り分けたとんかつは肉汁がしみて衣がしけらないように、肉のカット面を下にして盛りける。キャベツのせん切りに大葉を混ぜているのも特徴で、箸休めにキャベツを頬張れば、大葉の効果で口の中が一段とさっぱりする。