目次
お菓子の歴史を語らせたら右に出るものはいない! といっても過言ではない、お菓子の歴史研究家・猫井登先生が、現在のトレンドを追いつつ、そのスイーツについて歴史を教えてくれちゃうという、一度で二度おいしいこの連載。第27回は特別編として、東京にいながら食べられる、世界の知られざるスイーツの専門店を紹介します。Part2の今回は、トルコ共和国・レバノン共和国・アラブ首長国連邦(UAE)のお菓子に特化したお店をフィーチャー。何かと遠出しにくいこのご時世、知っておくと体の中からハッピーになれるかも!
【猫井登のスイーツ探訪・特別編】ちょっとニッチな世界の知られざるスイーツ〜トルコ共和国・レバノン共和国・アラブ首長国連邦(UAE)編〜
【トルコ菓子】トルコの名物スイーツを持ち帰りでも堪能「東京ジャーミイ・トルコ文化センター」
トルコ共和国はヨーロッパとアジアの2つの大陸にまたがる国であり、古くから東西文明の十字路とされる。現在の首都はアンカラだが、最大の都市はイスタンブール。ローマ帝国、ビザンティン帝国、オスマン帝国などの首都として栄え、ローマ帝国時代のキリスト教文化とオスマン帝国時代のイスラム教文化という2つの文化に彩られた都市でもある。
スイーツ的にも両者の要素を受け継いでおり、イスタンブールの大きな菓子店に入ると、西洋菓子と中東菓子の両方が陳列されている。
さて、中東菓子の代表格とされるのが「バクラワ」と「カダイフ」。どちらも、この地を長きにわたり支配したオスマン帝国の宮廷文化が生み出したものといわれる。まずは、バラクワを供するお店から見ていこう。
「東京ジャーミイ」は、東京都渋谷区の代々木上原にある日本最大のイスラム教寺院(モスク)。駐日トルコ共和国大使館の所属で、宗教法人「東京・トルコ・ディヤーナト・ジャーミイ」が運営。イスラム教やトルコの文化を紹介する「トルコ文化センター」を併設している。
2Fのカフェでは「バクラワ」やチャイも提供されている。カウンター左の自動販売機で食券を購入。カウンターで渡し、番号札を受け取る。用意ができると番号で呼ばれるので、自分で取りに行くというシステムだ。
バクラワとは、小麦粉と水を練って作った「フィロ生地」と呼ばれる極薄の生地を何枚も重ね、ナッツを細かく砕いたものを挟んで焼き上げてシロップをかけたスイーツ。ナッツはピスタチオが一番ポピュラーだが、クルミ、アーモンド、カシューナッツなども使われる。
バクラワの歴史には諸説あるが、古くはメソポタミアの時代に遡り、アッシリア人が小麦粉を水で練った生地にナッツをのせて焼いて食べたのが始まり、などの説もある。現在見られるバクラワは16世紀のオスマン帝国最盛期にトプカプ宮殿の厨房で形成されたといわれる。
今回はオーソドックスなピスタチオを使ったバクラワ。シロップでベタっとなり、歯が落っこちてしまいそうな激甘のバクラワも多い中、こちらのバクラワは、小気味の良い食感を残しつつ優しい甘さで、香ばしい生地の旨味と小さく砕かれたピスタチオの味わいが一体となって感じられる。カフェでお茶を楽しんだ後は、1Fの「ハラールマーケット」を訪れてみよう。
こちらでは「バクラワ」「ターキッシュデライト」「ハルヴァ」などのスイーツのほか、トルコのパンなどが売られていて見ているだけでも楽しい。
写真は、要冷蔵の箱入りで販売されているバクラワ。自宅でも気軽に中東菓子が楽しめる。甘いシロップに浸されているので、濃い目のコーヒーなどと合わせると抜群の相性。