東京 2019/6/18(火) 〈僕はこんな店で食べてきた〉高級でも庶民派でも、愛される「おでん」 出版界きってのグルメとして知られる柏原光太郎さんの好評連載。今、なぜ「おでん」が注目を浴びているのか、そして行くべきおでんの良店とは? 投稿者 柏原光太郎
東京 2019/5/30(木) 〈僕はこんな店で食べてきた〉関西風VS関東風、うな重から白焼き、コースまで 出版界きってのグルメとして知られる柏原光太郎さんの好評連載。老舗のうな重に、関西風ブーム、コース仕立ての新興勢力など、「うなぎ」の今昔を考察。 投稿者 柏原光太郎
東京 2019/4/10(水) 〈僕はこんな店で食べてきた〉霜降り信仰からファストステーキの登場まで。平成の“牛肉問題”について考えた 出版界きってのグルメ、柏原光太郎さんの人気連載。平成も残りわずかの今、日本の外食シーンにおける「牛肉」をテーマに考察します。 投稿者 柏原光太郎
東京 2019/2/27(水) 〈僕はこんな店で食べてきた〉浅草、向島、新橋、赤坂、神楽坂…。東京の花街の今昔 日本の食文化の形成を支えてきた料亭。料理に酒、芸妓の謡や舞……。華やかな遊びの場となっていた花街は、今どのようになっているのか。出版界きってのグルメ、柏原光太郎さんが、平成のその次も残していきたい料亭と花街の関係について考察する。 投稿者 柏原光太郎
東京長野 2019/2/1(金) 〈僕はこんな店で食べてきた〉料理人たちに見る「第二の人生」 人生100年という考え方も出てきた昨今。料理人の働き方も多様化しつつある。出版界を代表するグルメ、柏原光太郎さんが、シェフたちの次なるステージについてに注目した。 投稿者 柏原光太郎
東京 2019/1/9(水) 〈僕はこんな店で食べてきた〉食事の最後は、白いご飯と味噌汁がいいと思うようになった理由 出版界きってのグルメとして知られる柏原光太郎さんの好評連載。和食を愛する柏原さんによる締めのごはん考。 投稿者 柏原光太郎
東京 2018/12/4(火) 〈僕はこんな店で食べてきた〉西麻布にバー文化が根付いた理由 出版界きってのグルメとして知られる柏原光太郎さんの好評連載。今回は、西麻布のバーについての回顧録。読めば美味しいカクテルが飲みたくなってくるはずです。 投稿者 柏原光太郎
東京 2018/11/20(火) 〈僕はこんな店で食べてきた〉東京の中華料理、40年の歴史を振り返る 出版界きってのグルメとして知られる柏原光太郎さんの好評連載。近年、盛り上がる一方の中国郷土料理。バラエティ豊かな味覚を楽しめるこのジャンルに早くから魅了されていた柏原さんがその思い出を振り返る。 投稿者 柏原光太郎
東京 2018/10/1(月) 〈僕はこんな店で食べてきた〉名店の復活で振り返る、古きよき日本の西洋料理 出版界きってのグルメとして知られる柏原光太郎さんの好評連載。今回は、“世慣れた大人”に愛されていた名店の復活をきっかけに、かつて東京の夜を賑わせていた数々の思い出と名メニューを振り返る。 投稿者 柏原光太郎
東京 2018/9/4(火) 〈僕はこんな店で食べてきた〉愛すべき“インスタ映えしない”日本料理店 出版界きってのグルメとして知られる柏原光太郎さん。編集者としての仕事をきっかけに食の世界に傾倒していったという柏原さんの“食歴”はそのまま日本の外食カルチャーの変遷に当てはまる。今回は柏原さん自らがチョイスすることが多いというジャンル「和食」。ここ最近のトレンドを踏まえつつ、日本料理本来の魅力を考える。 投稿者 柏原光太郎
東京 2018/8/28(火) 知らぬ間に“町中華”がレベルアップしていた理由 ここ数年で急激に細分化しディープになっていく中国料理。その進化に注目していたグルメ編集者柏原光太郎さんによる短期集中連載。最終回は、レベルアップする“ご近所中華”をピックアップ。あなたの街のお店はありますか? 投稿者 柏原光太郎
東京 2018/8/15(水) 静かに進化中。意外な場所にある中国料理の隠れた名店 今、もっとも注目すべき料理ジャンルである中国料理。グルメ編集者柏原光太郎さんが、その面白さを読み解く短期集中連載。3回目のテーマは、意外なロケーションにある本格派の名店について。 投稿者 柏原光太郎