目次
飲食業界にとっても色々あった2020年。それでもやっぱり食への欲求は止まらないし、食のトレンドは生まれ続けるものだ! ということで、今年話題となった食トレンドをおさらいしようというこの企画。ことスイーツにおいて今年のトレンドと言えば、外せないのが日本茶を使ったお菓子やドリンク。
そこで、連載「スイーツ探訪」でお馴染みのお菓子の歴史研究家・猫井登さんに、甘味ファンを夢中にする、抹茶&ほうじ茶スイーツのおいしいお店を前後編に渡って解説していただきましょう! ということで、銀座・日比谷エリアのお店を中心に紹介した前編に続き、後編では青山・渋谷・新橋エリアの抹茶&ほうじ茶スイーツのおいしいお店の情報をお届けします。
抹茶濃度を選べるアイスにヴィーガン対応のスイーツセットも! 抹茶&ほうじ茶スイーツスポット3店(後編)
4.「ななや 青山店」
「ななや」は、「丸七製茶」が運営する静岡抹茶スイーツファクトリー。丸七製茶は、明治40年(1907年)創業、113年の歴史を誇る静岡の製茶会社です。100軒以上の茶農家と契約し、日本茶全般の製造を行っています。
実は静岡における抹茶の歴史はまだ浅く、1988年に丸七製茶が本格的な抹茶作りに着手したのが始まりとされています。そのため、知名度は京都の宇治抹茶には及ばないものの、グレードは高く、生産量も全国の約15%*を占めるに至っています。
*全国茶生産団体連合会 平成30年茶種別生産実績「てん茶」より算出
こちらのお店を訪れたらまず味わってほしいのが、7段階の濃さに分けられた「抹茶のジェラート」! 中でも一番濃いNo.7は、「世界で一番濃い抹茶のジェラート」(同社調べ)とされていて、人気商品となっています。
No.1〜No.7の中間のNO.3がこちらのお店でレギュラーとしている基準の抹茶の濃さですが、No.1でも市販のリッチタイプの抹茶アイスと同等の濃さで、No.5になると、抹茶の風味、苦味ともに、かなりガツンとくる濃さになります。
No.7は、No.6の3倍量の抹茶を使用しているとされ、前述のとおり世界最高峰の濃さを誇ります。実際にNo.7を食してみると、まずはしっかりとした抹茶の深い香りが鼻腔をくすぐり、一口食べると、苦味だけでなくまろやかな旨味が広がり、かすかな甘みさえ感じられ、あっさりとした後口です。
濃度を上げるほどに原料の品質の良し悪しが如実に表れるという抹茶。ここまで濃くして旨味を感じさせるのは、相当高品質の抹茶を使用していることがうかがい知れます。お店の方に聞くと、農林水産大臣賞を受賞した茶園の抹茶を使用しているとのことでした。
今回は、NO.7の味わいを堪能するため、NO.7のシングルにしましたが、濃度の違いを楽しみたいならばNO.5とNO.7など、2つ以上間隔をあけて2種類味わってみるのがおすすめです。
ジェラートを堪能したら、お土産に是非買って帰りたいのが、抹茶のチョコレート! その名も「プレミアム抹茶セブン」!
最高級の抹茶で作られた、抹茶の濃さが違う7種類の「抹茶チョコレート」と濃い「ほうじ茶チョコレート」の合計8種類、各2本ずつ16本のセットです。まるで美しいパステルのグラデーションのようなチョコレートです。
カカオバターから自社製造し、カカオバター、糖、お茶(抹茶、ほうじ茶)、少量の乳のみ使用。香料やレシチン不使用で甘さも控えめなので、抹茶やほうじ茶の香りや味わいをダイレクトに感じることができます。
抹茶チョコレートは濃度の違いによる味わいの変化を楽しむことができますが、特に抹茶の最高濃度のレベル7は、抹茶が濃すぎて型崩れし商品にならない限界まで挑戦したといわれ、抹茶好きの方には是非味わっていただきたい逸品です。
※価格はすべて税込