目次
新子の季節がはじまりました
食通をはじめ、寿司好きの間で初夏の楽しみといえば「新子」。初物の「新子」の握り寿司を味わうことができる時期は限られるのだから、この時期を逃すのはもったいない! でも高級なネタだけに提供する店も多くはないらしい⁈ 今回は、グルメライターの武智新平さんに、初心者さんでも気軽に入りやすい、町のお寿司屋さんで「新子」を味わえる店を教えてもらいました。この夏「新子」の魅力にハマってみては?
教えてくれる人

武智 新平
1970年生まれ。食雑誌をメインにフリーの編集&ライターとして活動中。食事では寿司、そば、カレー、洋食全般など、お酒は特に日本酒が好きで、仕事でもそれらを担当することが多い。一見でも心地よく、かつリーズナブルに楽しめる店を中心に紹介していきたい。
その前に……新子とは?

新子とは、成長するにつれて名前が変わる、いわゆる「出世魚」の一種で、コノシロという魚の稚魚。新子→小肌→ナカズミ→コノシロと呼び名が変わり、生後4カ月くらい、体長は10cm以下(だいたい4〜7cmくらい)のものを新子といいます。コノシロと聞いてもピンとこないかもしれませんが、小肌であれば食べたこと・聞いたことがあるのでは?

新子の身質はとにかくやわらか。切れ味の良い包丁で捌かなければ、身を傷めてしまうそう。そして、とても小さいので捌くにも技術がいり、1尾ではネタにならないためサイズによって2尾から、多いところでは8尾くらいを1貫に使用します。
そんな「新子」は7〜8月に旬を迎えます。ごく限られた時期にしか水揚げのない希少性も、高級感と貴重さを増すのかもしれません。
※新子は季節限定のため、入荷状況はお店に都度確認を。
お好みでオーダーできる店
1. 「弁天山美家古寿司」(浅草)


武智さん
江戸前寿司の祖・華屋与兵衛の流れをくむ店で修業を重ねた初代・金七。慶応2(1866)年に開業したのがこちら。当時から伝わるこれぞ「江戸前の仕事」を楽しむことができるます。新子もキリッと酢締めされ、ゆえに淡いうまみ、香りが引き立てられています。
2. 「健寿司」(蒲田)


武智さん
蒲田で古くから営まれている町寿司の店。都心部にはない飾らない雰囲気でリーズナブルにお寿司を楽しませてくれます。真っ当に仕事がなされた新子。握りではなく小肌の海苔巻きも美味です。
3. 「紋ずし」(祐天寺)


武智さん
祐天寺駅を出てすぐの町の寿司店。使用する魚介は産地を明記し、握り、一品料理、さらに地酒もふんだんに揃うので、居酒屋的な使い方もおすすめです。新子は4枚付!
4. 「かぐら坂 新富寿司」(神楽坂)


武智さん
寿司激戦区の神楽坂の路地裏にあり隠れ家的ながら、肩肘はらず楽しめる店として多くの常連に愛される店。黒板にはその日のおすすめ料理がびっしり。酒メインで楽しむこともできます。繊細な味わいを引き立てられた新子は、甘みがありふっくら。