目次
京のおやつは何にする? Vol.7
京都のことを知りたい! もっと楽しく巡りたい! そんな京都好きな方にお届けする、心ときめく京都の旅とおやつのお話。
案内人は、京都在住の和菓子ライフデザイナーの小倉 夢桜-Yume-さんです。
目の覚めるような鮮やかな色彩に染まる、4月の京都
本格的な桜シーズンを迎えている京都市内。これからの時季は、遅咲きの八重紅枝垂桜が咲きます。4月中旬頃には、新緑、そして様々な数多くの花たちが、間もなく迎える初夏に向けて京都を彩ります。
散策するのが気持ちいいこの時季。京都を散策して、新緑や花たちに癒やされに出かけてみてはいかがでしょうか。
風にたなびくヤマブキに、心癒やされる
![](https://magazine.tabelog.com/wp-content/uploads/2020/03/306666fd782646a12fa55e2f8608513c.jpg)
例年、4月中旬から下旬にかけて見頃を迎えるヤマブキ。
阪急電鉄・嵐山線の松尾大社駅を下車してすぐに鎮座する松尾大社(まつのおたいしゃ)は、酒造りの神として全国の酒造関係者からの信仰を集めていることで有名です。
![](https://magazine.tabelog.com/wp-content/uploads/2020/03/351236290a5b376ea31b606e0c6d5438.jpg)
その神社境内には、約3,000株のヤマブキが植えられており、関西一のヤマブキの名所として知られています。
見頃を迎えるこれからの時季、例年多くの参拝者が訪れます。細い茎の先に咲く八重のヤマブキが、風にたなびきながら境内を山吹色に染める光景は圧巻です。
「京菓子司 松楽」
![](https://magazine.tabelog.com/wp-content/uploads/2020/03/570a2d37ccdf6b1f1f9efc5a6aace0ef.jpg)
その松尾大社近くに、松尾大社御用達のお店「京菓子司 松楽」があります。
1968年(昭和43年)に創業したこちらは、現在は2代目のご主人が暖簾を守っています。台風の被害に遭ったため、今まで営業していた場所からすぐ近くのところに、昨年8月リニューアルオープンしました。
![](https://magazine.tabelog.com/wp-content/uploads/2020/03/efbb5d903dde3a820163c3e780de4a9e.jpg)
素材をご主人自らが、見て、食べて、納得したものだけを使用して作ったお菓子が店内に並びます。真新しい雰囲気の店内は、清潔感に溢れており、気持ちよく買い物をすることができます。
大社酒まん
![](https://magazine.tabelog.com/wp-content/uploads/2020/03/6f5e7d05860431dc0a32b0674141cdfa.jpg)
酒造りの神である松尾大社からいただいた御神酒を使用して作る「大社酒まん」。とても御利益がありそうなお菓子ですね。お酒の香りと味を存分に楽しめる小ぶりのお饅頭に、ついつい手が出てしまうことでしょう。
奥嵯峨
![](https://magazine.tabelog.com/wp-content/uploads/2020/03/168bfd0ce83a840f8c169c8da339b1c7.jpg)
「奥嵯峨」という趣のある菓銘がついている、蓬(よもぎ)餅は京ブランド認定のお菓子。餅粉に国産の蓬を練り込んで作った餅生地で餡を包み、きな粉をまぶし仕上げています。
どこか懐かしい日本を感じる蓬の香りが口の中で広がります。きな粉はこのお菓子の為に特別にブレンドしたものを使用しており、「このきな粉でなければ。」というほどお菓子にとって重要な素材。香り高いきな粉が、お菓子を上品に仕上げています。
京おはぎ
![](https://magazine.tabelog.com/wp-content/uploads/2020/03/7173fb23563d108136b133e33e25973c.jpg)
色とりどりの「京おはぎ」。大納言粒餡、きな粉、黒こし餡といったお馴染みのおはぎと、つくね芋餡、カボチャ餡、えんどう豆餡などの他店ではあまり見かけることがない珍しいおはぎ全12種類が店頭に並びます。
どの商品も栗を蓬ご飯で包んでいるのが、こちらのお店のおはぎの特徴。あっさりとした甘みの中に素材の風味を感じることができる、とても贅沢なおはぎです。数量限定商品ですので、お買い求めの際にはお早めに行くことをおすすめします。
![](https://magazine.tabelog.com/wp-content/uploads/2020/03/d3748a05e87749be878967bfc5476aaf.jpg)
店内には、ちょっとしたイートインスペースがありますので、歩き疲れた際に立ち寄って、おはぎを食べて身体を休めるのもいいかもしれませんね。