目次
おうちでまったりチョコ祭り!
今年のバレンタインデーは金曜日! 時間を気にせず、ゆっくりチョコレート時間を楽しめそう♡ 今回は、自分へのご褒美にもうれしいチョコレートスイーツを、スイーツコンシェルジュのはなともさんに紹介してもらいます。
教えてくれる人

はなとも
日本スイーツ協会認定のスイーツコンシェルジュ。スイーツ専門のライターとしてさまざまなweb媒体で記事を連載中。著書「スイーツ男子はなともの I love パンケーキ」(KADOKAWA)、はなとも監修パンケーキミックス粉、その他、監修商品やコラボメニューなど多数。前職はお花屋さんという異例の経歴を持つ。
1. MATTE Bottega del Cioccolato(六本木一丁目)
コルテッチャ


はなともさん
麻布台ヒルズにある「MATTE」は、日本では珍しいイタリアのチョコレート菓子専門店。同店のスペシャリテ「コルテッチャ」は木の小枝のような形で、薄く折り重なったチョコレートの層が特徴のオリジナルスイーツです。そしてその薄さはなんと0.03mm! 口に入れるとすっと溶け、それと同時にカカオの香りと甘みが口いっぱいに広がります。切ってパウダー状になったものは、温かいミルクに溶かしてホットチョコレートにも。“世界一食べる時に指が汚れるチョコレート”というのも話のタネになりますよね。そんなユーモアの要素を含むチョコレート菓子は、バレンタインの贈り物にぴったりです。

2. LE TREIZE(白金高輪)
ショコラ オランジュ(カヌレ)


はなともさん
白金高輪にあるカヌレ専門店「LE TREIZE」の「ショコラ オランジュ」。米粉を使ったグルテンフリーのショコラカヌレで、外はカリッと、中はふんわりしているのが特徴です。オレンジリキュールを入れて焼き上げているのもポイントのひとつ。ほろ苦いショコラと甘酸っぱいオレンジのハーモニーが最高です。購入(3個~)するとエッフェル塔が描かれたオシャレな箱に入れてくれます。ピンクのショッパーも存在感があり、もらう方は期待で胸がふくらむこと間違いなし。センスのあるバレンタインスイーツなら「LE TREIZE」のカヌレで決まりです。

3. パティスリーヨシノリアサミ(巣鴨)
カフェショコラ


はなともさん
巣鴨にある「パティスリーヨシノリアサミ」は、フランス・アルザス地方の伝統菓子とこだわりのアイスクリームが楽しめる人気の洋菓子店。筆者おすすめの「カフェショコラ」は、国際製菓コンクール「サロン・デュ・ショコラ シャルル・プルースト杯パリ」で準優勝したという世界的なケーキ。ほろ苦いコーヒーと濃厚な甘さとチョコレートムースが相性バッチリです。口どけも良く、コクも風味も文句なし。チョコレート好きにも満足してもらえる、最高のケーキですよ。

4. グランドカステラ 東京スカイツリータウン・ソラマチ店(とうきょうスカイツリー)
ダブルチョコカステラ


はなともさん
台湾に本店があり、世界8カ国に展開する台湾カステラ発祥のお店「グランドカステラ」。イチオシの「ダブルチョコカステラ」は、オランダ産のカカオを使った、濃厚ながらも上品で優しい味わいのカステラです。カステラの真ん中には生チョコのようなミルクチョコレートのペーストを挟んでいて、口に入れるとすっと溶けていきます。表面のチョコチップもサクッとして、食感のコントラストがとにかく楽しい。毎月2週目か3週目に1週間だけ販売している週替わりの定番フレーバーなので、購入する際は注意が必要です。どこから食べてもチョコ味のカステラは、バレンタインスイーツにぴったり。

5. 和光 ケーキ&チョコレートショップ(銀座)
ショコラ・フレ「WAKU」


はなともさん
銀座のランドマーク、和光の「和光アネックス ケーキ&チョコレートショップ」。こちらで注目したいのが、菊の花びらをイメージした立体的なデザインのショコラ・フレ「WAKU」。上部は味わい深いミルクガナッシュ、中央にはブランデー風味のビターチョコレートガナッシュ、底部はビターでなめらかな口どけのガナッシュという構成です。カカオの豊潤な香りとなめらかな口どけのハーモニーは一度食べると虜になること間違いなし! 毎月第1・第3金曜日のみで5個限定の販売という、ちょっと贅沢なショコラ・フレ。残念ながらバレンタインデーの週末には販売がありませんが、この機会に購入してみてはいかがでしょうか。
